Quantcast
Channel: 早起きは三文の得

坂東玉三郎のwiki風プロフと経歴は?身長やうつを克服し人間国宝に!

$
0
0

立ち姿、その洗練された柔らかな舞い、気品に満ちたその美しさが、見るものを魅了して離さない当代一の女形

五代目 坂東玉三郎

f:id:dontaka:20160110035755p:plain

50年以上舞台に立ち続け歌舞伎界の人気を支え続けた。その功績が認められ2012年 人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定

 

もともと梨園の出身では無く、その地位を自らの努力で築き上げてきた彼は、どのようにして当代一の女形と呼ばれるまでに登りつめたのか。

そこに至るまでの道のりは、けっして平坦なものではありませんでした。

今日は、五代目坂東玉三郎の人生を詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

 

坂東玉三郎のWiki風プロフと経歴

1950(昭和25)年東京都に生まれる。本名は楡原伸一(にれはら しんいち)

f:id:dontaka:20160110024602p:plain

五人兄弟の末っ子

f:id:dontaka:20160110024653p:plain

幼い伸一が育った家は、梨園ではなく代々料亭を営む家庭でした。

f:id:dontaka:20160110024911p:plain

幼い頃から料亭に訪れる綺麗な舞妓達に憧れ

やがて踊りや芝居が好きな子供に育っていきます。

そして4歳の時から日本舞踊を習い始めます。

 

その魅力にはまった伸一は、6歳の時に父の友人である歌舞伎俳優十四代目守田勘弥(もりたかんや)のもとへ弟子入りすることになります。

ここからが、伸一の女形へのスタートとなるのです。

 

当時、小学校に通いながら週三回の稽古に励んでいた伸一ですが、めきめきと上達していきます。

 

しかし、当時の歌舞伎界は世襲制度が根強かったのです。

 

「このままでは、歌舞伎俳優にはなれない・・・」

 

そして、伸一は14歳のときに、思いきった決断をします。

 

それは、親元をはなれ守田家の芸養子となることでした。

 

その想いを両親につげた伸一に、父と母が返した言葉は

「お前の思うようにしなさい。ただ、嫌になったらいつでも帰っておいで。」

と、わが子の身を案じながらも、送り出してくれたそうです。

 

これを機に「五代目 坂東玉三郎」を襲名し、歌舞伎界に飛び込んだのです。

 

しかし、坂東玉三郎を悩ませる問題がありました。

それは、高い身長です。

 

美しい女形を演じるには173cmというの身長は高すぎたのです。

 

舞台に上がると、その大きな立ち姿の女形に、客席から笑い声さえ起こったのでした。

 

「どうすれば、うつくしくみせられるのか・・・」

 

悩んだ玉三郎が出した答え

それは、身体を華奢に見せるために、腰を落とし膝を曲げながら演じることでした。

 

こうすることで、実際の身長よりも15cm低く見せる事ができました。

が、この体制で数時間の舞台を演じきることは、決して容易な事ではありませんでした。

 

しかし、この玉三郎の実直な弛まぬ努力が、一人の人物の目にとまります。

 

その人物とは、小説家 三島由紀夫でした。

玉三郎の気品ある美しさに魅了された三島由紀夫は当時の彼の事をこう評します。

 

「玉三郎君といふ繊細で優椀な象牙細工のやうな若女形が生まれた。歌舞伎というものの異常な生命力の証しである」

 

この言葉がきっかけとなり、世間の注目が次第に集まり始めるのです。

 

そして、19歳のとき「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)」で主役に抜擢されるのです。

そして、これをきっかけに次々と 大きな役に取り上げられ、歌舞伎界の新しいヒロインとして人気を集めて行くのです。

 

そうしていくなか、十代目市川海老蔵とのコンビで人気に火がつき、海老玉コンビと称されるようになるのです。

 

25歳のときには、以前の記事でも取り上げさせて頂いた現在の片岡仁左衛門、当時の片岡孝夫との孝玉コンビが大きな話題となるのです。

hayaokisanmon.hatenablog.com

 

このことで、それまで歌舞伎に興味がなかった人達も歌舞伎を見るようになり、チケットは完売するなど空前の歌舞伎ブームを巻き起こすのです。

 

そんな歌舞伎役者として絶頂を迎えた頃、坂東玉三郎にある病気が襲いかかるのです。

 

 坂東玉三郎を襲った病気、それは心身症

心身症とは、心理的・社会的などの要素により呼吸や皮膚・胃腸など心と身体に様々な障害を及ぼす病気です。

 

人気があるが故に、舞台や稽古で3年間、一日も休みをとらずに走り続けた玉三郎。

 

ついに心身が限界となり、人と話す事もままならない日々が続いたそうです。

 

しかし、舞台に上がっている時だけは、その症状が治まりました。

玉三郎は、そんな過酷な状況のなか、病と闘いながら一度も舞台に穴をあけることなく公演を続けて行くのです。

 

こうしたことを続けて歌舞伎界を支えていった玉三郎の人気は、やがて海外まで届きます。

 

1984年には、世界最高峰のオペラハウス、アメリカメトロポリタン歌劇場の100周年記念公演に、なんと坂東玉三郎の歌舞伎が抜擢されます。

坂東玉三郎の演技は、世界中からの喝采を受けます。

 

2013年には、フランス芸術勲章の最高峰コマンドゥールを受賞。

スポンサーリンク

 

玉三郎の歌舞伎に向き合う姿勢

 坂東玉三郎は、子供の頃に小児まひを患います。

その後遺症の為、右手を自由に使えず左利きとなりました。

リハビリにより後遺症を克服していきます。

日本舞踊を習い始めたのも、小児まひの後遺症のリハビリを兼ねていました。

 

梨園の出身ではなかった玉三郎。

幼くして患った病気

女形としては高すぎる身長

 

人間国宝坂東玉三郎に至るまでには、苦難すぎる道のりでした。

 

そんな玉三郎は20代の頃から、専属のトレーナーを設けており、毎日舞台や稽古が終るとマッサージをしています。

 

仕事が終わるとまっすぐ家に帰り、マッサージで身体をほぐしたら眠る。

声の調子を保つためには牛のフィレ肉が良いと言われ40歳を超えてからは毎朝150gのフィレ肉を食べる。そして友人との電話も長話は控える。

 

すべては、舞台で最高の演技をするために必要なものだから。

 

坂東玉三郎はこういいます。

「遠くを見ない。明日だけを見る。」

 

一日一日、明日の事だけを考えて続けていったら50年という月日が過ぎていた。

だから、明日の事だけを大事にしていけば繋がれるかもしれないし

それしかやりようがない

じゃないですか?

 

f:id:dontaka:20160110034823p:plain

 

坂東玉三郎さんの言霊

あなたは、どう感じましたでしょうか?

スポンサーリンク

 


松尾悠さんの経歴やプロフは?パーチメントクラフト福岡教室とセットの価格や通販情報も紹介!

$
0
0

筋ジストロフィー症を持ちながらパーチメントクラフトという紙を用いたアートですばらしい表現をされている松尾悠(まつおはるか)さんと言う方が九州にお住まいです。パーチメントクラフトの教室も開かれています。

f:id:dontaka:20160111015359p:plain

作品も販売されていて、実際に作品を見てみると、一枚の紙からこれほどの造形が表現できるものなのかと、本当に驚くものばかりです。

今日は、そんな活動をされている松尾悠さんの経歴やプロフィールだけでなく、パーチメントクラフトとはどういうものなのか、また自分でもやってみたいという方のために色々と情報をお届けしたいと思います。

スポンサーリンク

 

 松尾悠さんのプロフィール紹介

8歳のときに筋ジストロフィー症を発症

現在は、手首から先しか自由に動かないが、繊細な作業をこなされています。

 

専門分野

パーチメントクラフトのオーダー制作を本業とするパーチメント作家でもありながら、GOOD TIME教室というパーチメントクラフトの講師もなさっておられます。

レッスンは、Webレッスンや、福岡県大野城市にある「3月うさぎ」というカフェでも教室を開催されています。

また、5名以上であれば体験出張教室もお願い出来る様です。

 

制作例

ウェディングウェルカムボード、新築祝い、誕生日プレゼント、インテリア装飾、クリスマス装飾などの作品を制作販売されています。

 

お住まい

福岡県大野城市緑が丘2-9-7

連絡先

080-3950-4080

営業時間

レッスンは10:30~17:30

 

松尾悠さんの経歴

幼い頃はスキップが大好きな元気な少女だった松尾悠さん。

8歳のときに、そんな無邪気な少女がある病気を発症します。

病名は進行性筋ジストロフィー症

原因はまだはっきりと解明されておらず、ただわかっていることは徐々に筋力が低下していく病気ということでした。

 

中学時代にはひどいイジメにもあいました。

それが原因で、人に対して壁をつくるようになります。

 

高校生の時には車いす生活になった松尾悠さん。

友達もつくらず、ただただ大学に進学したいという想いで勉学に励んでいました。

 

懸命の努力で指定校推薦の枠を手にするも、体力の限界により受験を断念します。

目標を見失った松尾悠さんは、あるものと出会います。

最初の出会いはパーチメントクラフトではなく、木に絵を書くトールペイントでした。

トールペイントで、講師資格をとることが、いつしか大学進学を諦めた松尾さんの目標になっていました。

 

その頃、トールペイントの講師の先生からパーチメントクラフトというものを紹介されます。

 

習っていくうちに、一枚の紙が素晴らしいアートに変化していく様子に魅了された松尾悠さん。

 

気がついたらトールペイントよりパーチメントクラフトに夢中になっていたのです。

 

ある時、友人が「こういうのが作れるのは悠だけよね!」

 

その言葉を聞いて松尾悠さんは思いました。

大学進学が出来なくても、自分にこれがあるんだ。

 

パーチメントクラフトを始めてから4年が経過する頃、講師資格を得る事が出来ました。

 

これを機に、自宅を教室にして現在に至るのです。

 f:id:dontaka:20160111021935p:plain

2004年 IPCA(International Parchment Craft Academy)認定資格取得

2005年 「GOOD TIME」パーチメントクラフト教室を開始

2008年 NHK福岡のNHKギャラリーにて展覧会開催を皮切りに、数々の個展や展覧会に参加します

2013年 第69回福岡県美術展覧会 入選

2015年 第71回福岡県美術展覧会 入選

 

f:id:dontaka:20160111022028p:plain

f:id:dontaka:20160111022048p:plain

f:id:dontaka:20160111022111p:plain

 

スポンサーリンク

 

パーチメントクラフトとは?

 

厚手の専用紙パーチメントペーパーに様々な加工を施し、レースのような模様を表現して装飾的な造形に仕上げて行くペーパーアートのひとつです。

 

パーチメントという言葉は羊皮紙のことを指しています。

もともとは修道院のなかで本を製本する際に表紙として色々な模様を施すために使われていた表現手法です。

 

それが南米のコロンビアで発展し、ペーパークラフトのアートとして進化していきます。

 

パーチメントクラフトを世に拡げたのは、そのコロンビア出身のマーサ・オスピナです。

彼女はオランダ人の夫と結婚後オランダに住む事となりました。

そこでオランダ語を覚えるために、パーチメントクラフトを教えることを始めたのです。

すぐに評判となった教室は、やがてオランダ各地に展開することとなりました。

やがてマーサは夫と共にパーチメント専門の用具等を販売する会社を立ち上げます。

現在もこの会社は健在で、名前をペルガマーノインターナショナル社として活動しています。

 

そして、パーチメントクラフトはアートとして立派に確立しオランダから世界中に広まっていくのでした。

 

日本には、1994年ごろから静かに広がっていきました。

松尾さんはその後、パーチメントクラフトと出会うのでした。

 

 

 松尾悠さんのパーチメントクラフト制作を紹介

f:id:dontaka:20160111022222p:plain

紙を手に真剣なまなざしの松尾悠さん

 

f:id:dontaka:20160111023509p:plain

最初の工程 トレースです

 

f:id:dontaka:20160111023730p:plain

下書きのあとはエンボス 模様を浮き彫りにします

 

f:id:dontaka:20160111023621p:plain

 そしてスティップリング 点で模様の下地をつくります

 

f:id:dontaka:20160111023910p:plain

パーフォレイティング 下絵にそって点の穴をあける作業です

 

f:id:dontaka:20160111024137p:plain

 カッティング 穴にそってハサミで切り込みを入れて行きます

 

f:id:dontaka:20160111024217p:plain

 そしてこれが、作業途中の様子です

どうですか? 紙とは思えなくないですか?

 

 こうして見ていると、思わず自分でもやってみたくなりますよね。

 

松尾悠さんにとって、このパーチメントクラフトは仕事だけのものではありません。

 

かつて、病気のせいでイジメにあい人間不信となった松尾悠さん。

友達もあえて作ろうとせずに、壁を作り人との交流をシャットアウトしました。

 

大学にいきたかったのは、大学にいけば自分が何をして生きて行くのかを見つけられると思ったから。

 

その進学の道も断念しなくてはいけなかった。

 

トールペイントを通じてたまたま偶然出会ったパーチメントクラフト。

それが、彼女に生きる道を示しました。

 

大学にもし進学していたら、きっとまた違う道を見つけたかもしれません。

しかし、人との関わりを避け、人との関わりを望まなかった松尾さんが、「GOOD TIME(良い時間)」という名前の会社と教室を開いた理由

 

それは、人との素敵な時間を共有出来ることを松尾さん自身が本当は望んでいたからだと思います。

 

松尾さんは今、幅広い年代の方達にパーチメントクラフトを教えながら活動されています。

彼女と彼女の周りの方達が、これからもGOOD TIMEを過ごされる事を願いたいですね。

 

そして、パーチメントクラフトに興味を持たれた方のために、お伝えします。

先程お話したベルガマーノ社製のパーチメントクラフトのセットがありますのでお教えしますね。

 

パーチメントクラフトのセットや道具の通販情報

まずは入門書があると助かりますよね。 

 

 

 そして、次は道具の紹介です。

作業用の下敷きエンボスパッド 

 

 

次は、パーチメントペーパーにエンボス加工で模様を浮き立たせるためのペンです。

エンボスパッドの上で使います。 

 

 

そして、パーフォレイティング(穴あけ作業で使用するニードルです。 

 

 

デザインを施したものをカットする際につかう専用のハサミです。 

 

 

色付け用のパステルセットです。

パーチメントペーパーの裏から塗ってベンジンで薄くのばしていきます。

 

 

また、その他の便利なツールが詰まったセットがあります。

これひとつあれば、すぐにパーチメントクラフトを始められるセットがこちらです。

 

スポンサーリンク

 

楽天やネットショッピングで買い物をする機会がある方は、ハピタスに登録しておくとお得です♪ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

土田康彦がSWITCH出演!プロフと経歴は?銀座とムラノ島の工房を紹介!ホワイトストーンとは?

$
0
0

こんにちは

今日はSWITCH達人達(たち)にも取り上げられた、イタリアのムラノ島に工房を持つただ一人の日本人土田康彦氏と、今日の土田氏のライフスタイルを作るきっかけになったフランコ・スキヤボン氏、そして土田氏の奥様(フランコ・スキヤボン氏の娘)について書こうと思います。

f:id:dontaka:20160115023746p:plain

日本で生まれ、かつてシェフを目指した土田氏の中にある秘めた想いと、イタリアでの出会い、そして現在の活動。これらを皆様にも知って頂けたらと思います。

 

スポンサーリンク

 

土田康彦氏のプロフ・経歴

 

出典:http://knam.jp/gallery/2014/2684/

 

本名:土田康彦(つちだやすひこ)

生年月日:1969(昭和44)年7月30日生まれ

 

1969年に大阪で生まれて高校を卒業後は、有名な調理師専門学校の辻調理師専門学校に入学

1988年 辻調専門学校を卒業後、日本を離れてフランス パリに行きます。

パリで当初はシェフへの道を目指していました。

1992年イタリア ベニスに住まいを変えます。

1995年イタリア ムラーノ島のガラス工房にてベネチアングラスの創作活動を開始

1996年スキヤヴォン・ガラス社のディレクターに昇格

数多くの作品を世に出し、それらは世界中、そして日本でも高い評価を得ています。

そして、これまでに日本でも、数多くのグラス展が開催されています。

 

2006年 東京青山 土田康彦ヴェネチアン・グラス展

f:id:dontaka:20160115025057p:plain

出典:http://www.kgs-tokyo.jp

 

2013年 土田康彦新シリーズ発表記念個展 「運命の交差点」

f:id:dontaka:20160115025323p:plain

出典:http://whitestonegallery.co.jp/japanese/events/20130608tsuchida/

 

2014年 土田康彦展 ヴェネチアングラス ~伝統と革新の狭間に~

f:id:dontaka:20160115025946p:plain

出典:http://www.takusoffice.jp

 

土田康彦氏が、こうしてヴェネチアン・グラスの本場ムラーノ島だけでなく、世界的にも認められるガラス職人と至るまでの軌跡を紹介したいと思います。

 

世界に飛び出す土田康彦氏

 

土田氏は大阪で生まれて高校を卒業して辻調理師専門学校(以下 辻調に略)に入学しました。

元々アートに関心はあったようですが、なかなか芸術家では食べて行けない。

しかし、普通のサラリーマンになることは望んでいない。

自己表現が出来て、手に技術を身につけれる仕事・・・ 

当時の土田氏は料理人になることを一度志すのです。

 

 

辻調を卒業して、日航ホテルのパリに就職。

(ちなみに筆者の同級生も辻調から日航ホテルに就職して現在料理長をしています。)

 

しばらくして、ヨーロッパの有名なお店「ハリーズ・バー」に拠点を移します。

 

ハリーズ・バーを知らない人の為に解説をします。

 

ハリーズ・バーとは?

 

f:id:dontaka:20160115033529p:plain

出典:http://www.harrysbarvenezia.com/

 

1931(昭和6)年5月13日にイタリア・ヴェニスで生まれたレストラン・バーです。

 

創業者はジョゼッペ・チプリアーニ。

彼は王侯貴族や有名人と親交が深い人物でした。

彼はイタリア料理で有名なカルパッチョの生みの親です。

ちなみに料理の名前は、カルパッチョを考案した際にちょうど画家ヴィットーレ・カルパッチョの回顧展が開かれていたことから命名しました。

 

ハリーズ・バーには、かの有名な文豪ヘミングウェイ、俳優オーソン・ウェルズ、その他多くの芸術家や俳優、名高い大富豪達、さらにはエリザベス女王までもが訪れた伝説のレストランバーです。

 

1992年、土田氏はそのハリーズ・バーで働き始めます。

創業者ジョゼッペ・チプリアーニ氏の跡を継いだアリーゴ・チプリアーニ氏は、当時の土田康彦という青年を見て、採用することにしました。

それは、土田氏が目の奥に持つ強い意志を見抜いたからです。

 

 

f:id:dontaka:20160115035340p:plain

25歳でジョゼッペ・チプリアーニ氏の跡を継いだアリーゴ・チプリアーニ氏

出典:http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0402/sp/040200sp_02_01.html

 

 

当時、土田氏はフランスパリから数回の電話をチプリアーニ氏にした後、確約もないままトランクひとつでイタリアヴェニスのチプリアーニ氏のもとに面接に訪れたそうです。

 

彼の大胆な行動の裏には、彼自身がもつ強い意志を秘めていたのでしょう。

それを一瞬で見抜いたチプリアーニ氏は流石としかいいようがありません。

やはり、父ジョゼッペ・チプリアーニ氏が多くの著名人と交友を持っていたのは、彼らが人を見る力をもっていたからかもしれません。

 

土田氏はこうしてハリーズ・バーで働くことになりました。

 

当時の彼の住まいの隣は美術館でした。

 

イタリアという国

ベニスの町

美術館

 

こんな環境に身をおいて、土田氏は自分の中にあるかつて心に持っていた「芸術家を目指したい」といった想いが抑えられるはずもありません。

 

「やっぱり芸術家として生きて行きたい」

心の内側から、自分自身の声が聞こえてくるのです。

 

そうして、彼は帰宅してから毎日絵を書いていました。

 

 あるとき、チプリアーニ氏は土田氏の書いた数々の絵を目にします。

 

 

 

チプリアーニ氏は、その時に見抜きます。

土田康彦という日本から来た青年は、本当は芸術家になりたい気持ちを持ちながら今は料理人として生きている。

たしかに料理と言うのも創作であり自己表現であることからアートかもしれない。

しかし、彼の本心は芸術家になりたいんだ。

 

その時、チプリアーニ氏は土田氏にこう言います。

 

 「君は芸術家だ」

 

この一言が、これまで心の中でくすぶり続けていた土田氏の背中を押す事になるのです。

 

彼はこの素敵なハリーズ・バーの2代目オーナーのもとで働きながら、4年間かたわらで絵を描き、個展を行っていました。

 

1995年 土田氏 ヴェニスからムラーノ島へ

 

現在の土田氏の奥様はイタリア人です。

彼女は、ムラノ島のとあるガラス工房のひとり娘でした。

 

彼女は日本に留学の経験もあり、日本からきた芸術家を目指す土田氏と心が通うのも自然なことです。

 

土田氏はムラノ島へ拠点を移してヴェネティアングラスの制作を始めます。

 

ムラノ島には、じつは深い歴史があります。

この説明無しでは、ヴェネティアン・グラスの話も始まりません。

スポンサーリンク

 

ムラーノ島とヴェネティアン・グラスの歴史

 

ヴェネティアン・グラスの発祥は13世紀

またヴェニスがヴェネツィア共和国という国だった頃から存在します。

起源は、それよりもずっと古く7世紀や8世紀の遺跡からもガラス工房跡が発見されています。

 

 

ヴェネチア共和国はガラス制作においては優れた技術を持っていたが、自国で原料を採掘することは出来ませんでした。

そのため、原料国との協定を結び生産を行っていました。

しかし、莫大な利益を生むヴェネティアン・グラスの技術が国外に流出することを恐れた国は、優れたガラス職人達を強制的に移住させることにしました。

 

それが現在のムラーノ島のはじまりです。

 

 

現在のムラーノ島のガラス工房の映像

 

スキヤヴォン・ガラス社と土田康彦氏の関係

 

小さな島に、多くのガラス工房がひしめきあい、お互いに切磋琢磨をしてきた歴史があります。

その中の工房のオーナー フランコ・スキヤヴォン氏

 

土田氏は、そのフランコ・スキヤヴォン氏の一人娘が現在の奥様なのです。

 

しかし、ムラーノ島でスキヤヴォン・ガラス社といえば50以上の工房がひしめくムラーノ島の中でも名門とよばれる工房です。

 

f:id:dontaka:20160115042845p:plain

フランコ・スキヤヴォンギャラリー

住所: Fondamenta dei Vetrai, 15, 30141 Venezia, イタリア

電話:+39 041 736594

http://www.schiavonglass.com/

 

 伝統と格式のあるヴェネティアン・グラスの世界で、日本から来た青年が簡単に受け入れられるわけはありません。

それがたとえ、可愛い一人娘の旦那だとしても。

 

しかし、土田氏は完全によそ者のスタートから、やがて周囲も認めざるを得ない作品を作り出すのです。

 

そして、その才能と努力が認められ1996年にスキヤヴォン・ガラス社のアートディレクターに就任します。

 

そして、日本の竹から発想した作品『バンブー・コレクション』を発表します。

 

土田康彦氏の作品の数々

http://www.kgs-tokyo.jp/interview/2006/060315a/060315a.htm

f:id:dontaka:20160115044019p:plain

f:id:dontaka:20160115044032p:plain

f:id:dontaka:20160115044038p:plain

f:id:dontaka:20160115044052p:plain

 

 土田康彦氏が開催した個展 銀座のホワイトストーンギャラリーで出品した作品の数々

 

土田氏は2013年に「運命の交差点」という名称の個展を開きました。

場所は銀座のホワイトストーンギャラリー

 

その際の作品が目を見張るものばかりですので、一部を紹介したいと思います。

 

 出典:http://whitestonegallery.co.jp/japanese/events/20130608tsuchida/

f:id:dontaka:20160115044946p:plain

f:id:dontaka:20160115045023p:plain

 

ベネティアングラスの商品・価格や通販は?

 

高級ベネティアングラス製表札

これは、かなりおしゃれですね。 

 

 

 

仏具もベネティアングラス製のものがあります。

セレブな方にオススメです。

 

 

 極めつけの置物

こんなのを飾れる家に住んでいる方が羨ましいですね。

 

ベネティアン・グラス工房とムラーノ島

一度は訪れて見たいですね。


スポンサーリンク

 

のぼうの城映画は実話?場所やロケ地は?モデル成田長親と甲斐姫の秘話も紹介!

$
0
0

埼玉県にある忍城(おしじょう)。

映画「のぼうの城」のモデルになった実在する城。

f:id:dontaka:20160118022913p:plain

 

天正18(1590)年、城主成田氏長(なりたうじなが)が小田原に加勢で不在の中、突如現れた石田光成率いる豊臣勢20000に囲まれた武蔵国(むさしのくに)忍城。

 

城代成田泰季(なりたやすすえ)も籠城戦最中に病死。そして立ちあがったのが劇中で野村萬斎演じる泰季(やすすえ)の息子、成田長親(なりたながちか)。

 

映画では痛快な戦いぶりと長親の民衆からの絶大な支持を表現しているが、実際のところはどうなのか?

 

忍城の現在と、映画のロケ地、そして成田長親と甲斐姫の史実を紹介しながら書いていきます。

 

スポンサーリンク

 

のぼうの城と城主成田氏の実話(史実)は?

のぼうの城とは、埼玉県行田市にある忍城(おしじょう)の事です。

行田市は埼玉県でも北部に位置しており、さきたま古墳軍(さいたまの名前の元となったと言われる)や戦国時代の史跡も残る歴史感豊富な土地です。

 

忍城は室町時代に地元の豪族であった成田氏によって築城されており明治維新で取り壊されるまで現存していました。

 

映画でも見られるように、実際に豊臣秀吉の小田原征伐の際に石田光成により水攻めに遭いましたが、沈むことなく戦国乱世を耐え抜いた名城なのです。

 

周囲に湿地帯があり、点在する島を橋で渡して作られた城でした。

f:id:dontaka:20160118024904p:plain

沈まない城

 

ここから「浮き城」とも称される様になりました。

当時から天守閣はなく、三階櫓(さんかいやぐら)の城でしたが、明治維新で取り壊されてしまいました。

 

それを1988(昭和63年)に本丸跡地に三階式櫓が建てられ、復元されています。

f:id:dontaka:20160118025617p:plain

 

忍城址の詳細

 

住所:埼玉県行田市(ぎょうだし)本丸17-23

郷土博物館の営業時間:9:00~16:30

定休日:月曜日

電話番号:048-554-5911

料金:郷土博物館は大人200円・高校生は100円・小中学生は50円

 

 

面白い事に、豊臣2万の軍勢にも落とせなかった難攻不落の忍城にあやかり、いまでは受験生や商売をしている方むけに「人気が落ちない・試験に落ちない・業績が落ちない」という願いを込めた『成田氏家紋キャンディー』というものも売られています(笑)

f:id:dontaka:20160118030357p:plain

 

のぼうの城のロケ地は?

映画「のぼうの城」のロケ地ですが、ひとつは滋賀県で行われていました。

場所は滋賀県大津市千野

撮影された時期は、稲刈りの時期らしいです。

f:id:dontaka:20160118030940p:plain

出典:http://www.shiga-location.jp/filedir/office/33_1.pdf?t=1453054005

 

そしてもうひとつ紹介するのが、北海道苫小牧市

 

あの劇中の水攻めのシーンを撮影するために、巨大オープンセットをつくったそうです。

その広さはなんと、東京ドーム20個分。

そして、撮影の為に使用された土の量は、11トントラックで5000台分というではないですか。

 

一体どれだけの土を盛って、あの水攻めのシーンの撮影に挑んだのか・・・

そして、水を流す為の巨大な水落装置で18トンの水を高さ10メートルの場所から一気に流して撮影したそうです。

 

たしかに、今の行田市の街中ではとてもじゃないですが、不可能ですよね(笑)

 

他にも、山梨県や、滋賀県の土山、そして京都市にある広沢池などでもロケが行われました。

 

スポンサーリンク

 

成田長親と甲斐姫の生涯

成田長親と甲斐姫の関係

 

f:id:dontaka:20160118032515p:plain

甲斐姫は、成田氏の直系の忍城城主である成田氏長の娘です。

かたや、のぼう様こと成田長親(なりたながちか)は、城主氏長の父の長泰の兄弟である泰季の息子なので、甲斐姫と成田長親は「いとこちがい」という関係ですね。

 

甲斐姫が密かに長親に想いを重ねていても、なにも不思議ではありませんね。

現代でもいとこ同士の結婚は認められているわけですから、全然夫婦になる可能性もあるわけです。

 

豊臣秀吉の小田原征伐により北条氏が危ういということで、小田原に加勢していたのが、甲斐姫の父である忍城城主成田氏長です。

 

城主不在の最中は、氏長の叔父である泰季が城代として守っていましたね。

不遇の病死により、急遽その息子である長親が石田光成軍を翻弄するというのは史実によると、本当の話だそうです。

 

長親は、実際に武芸はからっきし、勇猛さも、智謀にも長けておらず、背だけが大きく一見でくのぼうの様な男だった為、周囲からは「のぼう様」と言われていたとのことですが、実際はどうなのでしょう?

 

成田長親は劇中の忍城の戦いでたしかに石田光成軍の猛攻撃を耐え抜きました。

知略と、周囲の協力で守りぬいたにもかかわらず、北条氏の小田原城が陥落した為、忍城も明け渡す事となります。

 

しかし、その後の長親は甲斐姫と結ばれたら良かったのに・・・と思いたいところですが二人は結ばれません。

 

長親は、この戦いの後に出家。

全国を放浪する旅に出ます。

 

その後、名古屋の明嶺理察和尚のもとで晩年を過ごします。

実は、この方は忍城の開城の後に、後の将軍徳川家康に乞われて名古屋に行きます。

そして、松平忠吉の師となりました。

 

成田長親は、晩年この明嶺理察和尚と共に、名古屋を終の住みかとして、その生涯を閉じます。

 

そして、長親の菩提寺は明嶺理察和尚の開山した清善寺(現在は興国山大光院)となります。

f:id:dontaka:20160118040005p:plain

f:id:dontaka:20160118040331p:plain

 

ちなみに「のぼうの城」の撮影スタッフ達は、長親の菩提寺大光院にお参りをしたそうです。

 

甲斐姫の数奇な生涯 秘話と謎 

忍城城主、成田氏長と、上野国金山城主である由良成繁の娘である母との間に生まれます。

元亀3(1572)年ー没年不詳

 

甲斐姫の母は、父親である由良成繁と、父の成田氏長との関係が悪化した為、甲斐姫が2歳のときに両親が離婚します。

 

その後、父氏長の継室(再婚相手 ※正室と離円した後に正室となった相手を継室と言い、側室とは違う)の元で育てられます。

 

20歳になるころ、甲斐姫は「東国無双の美人」と呼ばれるほどに美しかったそうですが、それにも増して武芸に長けており男子でうまれていたならば成田家はもっと繁栄していたかもしれないと言われる人物でした。

 

実際、劇中でも長刀で相手を討つシーンがありましたが、史実でも甲冑を身につけ、成田家の名刀「浪切」を携えて多くの敵を討ったそうです。

 

忍城の戦いの後に、蒲生氏郷のもとで身を預けた際も、家内の謀反により一族の身が危なくなったことがあります。

 

その時、甲斐姫は「忠義のためなら命を惜しまず。関東武士の手並みを見るがよい!」と言い放ち、見事謀反を起こした敵武将を討ちました。

 

そんな甲斐姫の武勇を耳にした、豊臣秀吉はたいそう甲斐姫を気に入りました。

美貌と武勇に加え、忍城の戦いぶりを聞き、秀吉は甲斐姫を側室にするのです。

 

史実では、慶長3(1598)年に京都で行われた醍醐の花見で甲斐姫が詠んだ歌が存在するため、秀吉が無くなる間際まで甲斐姫は秀吉の傍にいたものと思われます。

 

しかし、秀吉の死後の足取りは、ぷっつりと途切れてしまいます。

 

諸説様々な意見がありますが、確かなことは未だ解明されていません。

 

しかし、わたしの個人的な気持ちとしては、生まれ変わった輪廻の先で

かつて想いを馳せた長親の生まれ変わりと巡り合い、夫婦となって幸せな生涯を過ごしていてくれたらいいのにと、思えてしまいます。

 

2歳で母親と分かれ、成田家の直系の娘として勇猛に、毅然に、そして武士の娘らしく生きた甲斐姫。

 

のぼう様と慕われながら名古屋で生涯を閉じた長親。

 

現代社会にもし彼らのような人物がいたとしたら、是非あってみたいと思えてなりません。

 

スポンサーリンク

 

 

早見あかり(元ももクロ)が舞台で号泣のワケ!グラブルCMより太って女らしさが倍増?!

$
0
0

早見あかりさんって方をご存知ですか?

今では有名になったももいろクローバーZの前身、ももいろクローバーのメンバーのひとりで、卒業後の現在は女優業をメインにされている方です。

 

その早見あかりさんが、とある舞台にからむことで号泣されました。

f:id:dontaka:20160120122052p:plain

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-00000062-dal-ent.view-000

きょうは、その理由と合わせて芸能経験を積んでももクロ時代より女性としての魅力も成長した彼女について書こうと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 早見あかり(元ももクロ)が舞台で号泣?!

 

女優の早見あかりさんが2016年1月19日、「夢の劇ードリーム・プレイー」の制作発表に参加されました。

 

写真は、その時緊張と不安に感極まった早見あかりさんが突然泣き出してしまった時のものです。

 

彼女にとって舞台は初挑戦。さらに主演という立場。

まだ、芝居の稽古や打ち合わせもなされておらず、共演者達とも初顔合わせ。

 

ももクロを卒業するときは、アイドルでいる自分にどうしてもしっくり来ない。という理由でしたね。

 

アイドルを卒業して、本格的に女優をめざすためにももクロを卒業した時には、号泣されていました。

 

その彼女が、初の舞台、しかも初主演という重責にこういう心境を吐露しました。

「右も左も分からない。緊張とか不安より怖い。それが今の心境。」

 

ここまで口にした途端、「どうしよう。」と声をつまらせ涙を流したのです。

 

しかし、真面目に女優として歩んでいくと自らの道を選んだ彼女。

 

すぐに落ち着いて、共演者さんたちの話に耳を傾け

「皆さんも『難しいけど作っていく楽しさがある』と言っていた。私も同じ部分ある。頑張って行けそう」というような前向きなコメントが出てきました。

 

さすがですね。

これから人気が間違いなく絶頂になる時期に、あえて自分の立ち位置を真剣に考えて、ももクロを卒業という普通では考えられない選択をした早見あかりさん。

 

初の舞台、たしかに大変だと思いますが、まだ若いし経験を積むのはこれからです。

是非成功させてほしいですね。

 

せっかくなので、早見あかりさんがいたももいろクローバー(Z)について少し触れてみたいと思います。

 

ももいろクローバー(Z)とは?

 

ももいろクローバー(Z)

2008年5月17日結成

「ぴゅあな女の子が、幸せを運びたい」がコンセプト

通称は「ももクロ」もしくは「ももクロちゃん」

前身のももいろクローバーで、早見あかりさんはサブリーダーという立場で、仲間の精神的支えでもありました。

 

学生達で結成されたももいろクローバー(以降「ももクロ」と略)は、週末ヒロインと呼ばれ、土日に活動をしていました。

 

結成メンバーは、決して才能や容姿にとびぬけたわけではなく、「努力が必要」とされたメンバーをあえて選抜して結成されました。

 

ももクロは、初期は路上ライブなどで、一般人にむけて本当に0からのスタートしたグループです。

 

その当時の動画をご覧ください。

 

 

当時は、こうして本当に地道な路上ライブをしていました。

玉井詩織さんなんて、ぐっと押したら折れそうなくらい細身ですよね。

 

ももクロは、こうした文字通り地道な努力を積み重ねました。

ワゴン車で車中泊をしながら、全国のヤマダ電気を回り、パフォーマンスをして自分達のCDを手売りで販売していたんですね。

 

こうした活動を経てメジャーデビューするまでに、実に2年もの期間、彼女達は諦めることなく頑張り続けたのです。

 

まだ、10代の少女達が、当時描いた夢は、いつか・・・いつかNHKホールの舞台で私達の歌をみんなに聞いて貰いたい

 

それは、彼女達が当時よく路上ライブをしていた代々木公演がNHKホールのそばでしたので、いまはまだ無名に近いけど、いつか紅白歌合戦に出られるようなグループになるんだ。という決意からでした。

 

この当時、彼女達を路上で見た人達は、それから数年後に 彼女達が、本当に国民的アイドルとして、紅白や武道館のステージにあがることになるとは、想像もしていなかったかもしれません。

 

しかし、彼女達は諦めず夢にむかって歩き続けました。

 

いまでも、ライブではファンへの感謝を長い長いお辞儀を彼女達はします。

彼女達の脳裏には、デパートの屋上やショッピングモールから自分達はスタートして、ファンのみんなのおかげで今ここに立つ事が出来ている。そういう感謝の気持ちに溢れているんでしょう。

 

せっかくなので、ももクロが路上で歌っている「冷凍みかん四個入り~」のオリジナルを紹介します。

 

実は、この歌はGTPというユニットが元々歌っていて、静岡や愛媛などのみかんの産地ではラジオなどでもよく流れていました。

 

一度聞くと忘れられない軽快なリズム。

特徴的な歌。

GTPのメンバー達の愛嬌。

 

スーパーなどでも、かかっていて少しずつ認知度があがり、CD発売前に問い合わせが来ていたそうです。

 

たしかに、耳に残る歌です。

個人的にはオリジナルの動画が面白くて好きですね。みかんも可愛いし(笑)

 

 

さて、そんな下積みをへて、着実にメジャーへの階段を上って行ったももいろクローバーですが、結成から3年後の2011年4月10日にメンバーの一人が中野サンプラザの公演を最後に脱退(卒業)します。

 

それが、早見あかりさんなのです。

スポンサーリンク

 

 

 

 

学生服姿の早見あかりさん。可愛いですよねー。

f:id:dontaka:20160120133414p:plain

出典:http://marurun01.com/hayamiakari-hutotta-ha-hu-2193

生年月日:1995年3月17日

身長:165cm

血液型:A型

 

ももクロ時代の写真

ももいろクローバーの青を担当していた早見あかりさんの当時の写真

f:id:dontaka:20160120133747p:plain

出典:http://gree.jp/hayami_akari/

やっぱり美形ですよね。

 

朝ドラ『まっさん』での主人公の政春の妹役「亀山すみれ」を演じていた当時の写真

f:id:dontaka:20160120134018p:plain

 出典:livedoor.4.blogimg.jp

 

 

当時、ももクロはメジャーへの足がかりを手にしており、実際に早見あかりが脱退した直後に西武ドームや日産スタジアムでの単独ライブ、さらに紅白歌合戦3年連続出場と大ブレイクします。

 

もったいない、まだやめなくてもよかったんじゃないの?

 

そういう声がささやかれました。

 

たしかに、脱退後の早見あかりは、ドラマにはいくつか出演するも、ももクロの快進撃にくらべると光の当たり方は別物でした。

そういう事情もあり、ナゼ脱退したんだ。という想いがファン達の間では湧いていました。

 

しかし、早見あかり自身も、ももクロに負けず着実に成長します。

2014年には朝の連続ドラマ『マッサン』で主人公の妹役

フジテレビ系のドラマ『すべてがFになる』で天才博士役をこなし

ドラマで女優としての評価を伸ばして行きました。

 

元々、顔立ちがはっきりした美形な顔立ちはCMでも映えるため、少しづつ仕事の幅がひろがっていくのです。

 

グラフルのCMを見てみましょう。

 

「グラブってる?」

とても印象に残るCMでしたね(笑)

 

左の女の子が、早見あかりさんです。

 

 

一般的に、アイドル出身で卒業してから女優への転向は、成功事例が少ないと言われます。

それはアイドル時代のイメージが強ければ強いほど、難しくなるのです。

 

 

ももクロがブレイクするまで、サブリーダーとしてメンバーを支えた早見あかりさん。

 

もう目の前にきらびやかな光がさす場所があることを知っていながら

ももいろクローバーを卒業することを選んだ早見あかりさん。

 

彼女は、そのころから今の、そしてこれからの自分の姿を捉えていたのかもしれません。

 

ももいろクローバー時代の、地道な活動で得た経験は、一人で女優を目指したときにも彼女の助けになったことでしょう。

 

 早見あかり 最近太った?

 

ネットで早見あかりさんが、最近太ったんではないのか?という話題が出てきましたね。

そこで、ドレスを着た画像の今と昔の比較を探してきました。

f:id:dontaka:20160120134820p:plain

出典: http://ameblo.jp/hayami-sd/entry-11483364122.html

 

 

これが高校卒業した頃に撮影された早見あかりさんのウェディング姿ですね。

 

そして最近の早見あかりさんの写真はこちら

f:id:dontaka:20160120135710p:plain

出典: http://www.asagei.com/excerpt/39695

ん~たしかに顔の輪郭が少し柔らかくふっくらした気もしますが、

太ったというよりも、女性らしくなったという感じですね。

 

相変わらず、美形なのは間違いないですね。

 

 

初舞台で怖いと泣いた早見あかりさんの写真をみても

女優としての色気が増してきた感がありますよね。

 

長い下積みから、ようやくブレイクした早見あかりさん。

彼女のこれからの活躍を楽しみにしたいです。

 

スポンサーリンク

 

岩崎弥太郎と坂本龍馬の出身秘話と知られざる関係!家系図から見た子孫達は?

$
0
0

 

もし、世の中が平穏で波乱や混乱というものがなかったら、一介の無名な男として今日我々が知ることもなかったかもしれない。

歴史上には、そういう男達がいます。

 

f:id:dontaka:20160122132959p:plain
出典:ja.wikipedia.org

 

今日これから書く、岩崎弥太郎(いわさきやたろう)と、坂本龍馬、そして彼らをとりまく幕末の男達はまさにそういう男達かもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 岩崎弥太郎と坂本龍馬の出身地 土佐の国に幕末まで存在した激しい差別の歴史

 

岩崎弥太郎や坂本龍馬を語るとき、彼らの生まれた土佐の国で関ヶ原の合戦以降続いた激しい差別の歴史について触れなくてはなりません。

 

かつて、関ヶ原の合戦前までは土佐の国は長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が治めていました。四国を統一した長宗我元親ですが、関ヶ原前に急死します。

 

ご存じの様に、関ヶ原で石田光成率いる西軍(豊臣軍)は、小早川秀秋の裏切りにより東軍徳川家康に敗北します。

長宗我部は、もともと東軍側につく考えで密書を送ろうとしていました。

しかし、それを察した石田光成が長束正家に命じて近江の水口で阻止をします。

 

これにより東軍につくチャンスを失ったことが、徳川300年の長い歴史の間、旧長宗我部の家臣の子孫に悲惨な差別を与えることになるのです。

 

関ヶ原の合戦で勝利を手にした徳川家は、旧豊臣の息がかかった土佐を治めるために、山内家を土佐の藩主とします。

 

山内家とその家臣たちは上士と言われ土佐を支配する者たちでした。

かたや長宗我部家の子孫は下士(郷士)と呼ばれ、同じ武士でありながらその扱いと差別は非常に厳しいものでした。上士は下駄を履いても良いが、下士は草履。下士が上士に立て付けば切り捨て御免。といった差別がまかり通っていたのです。

 

岩崎弥太郎も坂本龍馬も、この長い歴史の間、上士に差別されつづけた郷士の家に生まれたのです。

 

彼ら郷士は、その後幕末という波乱の時代に風雲児のような活躍をします。

 

後に海援隊を率いる坂本龍馬や土佐勤王党の盟主となる武市半平太(瑞山)、京都で人切り以蔵と呼ばれ恐れられた岡田以蔵、他にも幕末の志士として歴史に名を残した若者達の多くが土佐の郷士出身だったのです。

 

郷士として生まれた時からどれだけ努力しても上士の上に立つことは出来ない。

そんな理不尽で不遇の世界を知った彼らにとって、幕末の騒乱はそんな世界を変えるチャンスのように写ったのかもしれません。

 

岩崎弥太郎も、その一人なのです。

 

 

岩崎弥太郎の生い立ち (経歴)

土佐国(現在の高知県安芸【あき】市)井ノ口村の地下浪人(じげろうにん)、岩崎弥次郎と美和の間に長男として誕生

生年月日:天保5(1835)年1月09日

 

21歳の時に、藩から江戸での遊学(今でいう留学 昔は藩が国であり、許可なくして藩を出ることは脱藩として厳しく罰せられていた)を認められ朱子学者の安積艮斎(あさかごんさい)の元で勤勉に励みます。

 

弥太郎が20歳の時、父親が酒の場での諍いが元で投獄された為、土佐に帰国。

弥太郎も父の冤罪を訴えたところ、父同様に投獄されてしまいます。

皮肉な事に、この時に同じ房に捕われていた商人から算術と商法を学ぶことが出来たそうです。

このことが、弥太郎に商売の知識と感心を植え付ける最初のきっかけとなりました。

 

出獄後は、村を追放された後、山内家家臣である吉田東洋の開く塾、小林塾に通い始めます。

 

※ちなみに吉田東洋の祖先、吉田正義という人物は、関ヶ原前は、長宗我部元親に仕えていた。つまり郷士と呼ばれる立場であった。

しかし、名家の家柄であった為に、関ヶ原後に土佐を治めることとなった山内一豊の再三の要望で、上士として迎えられ仕官したといういきさつがある。

 

 

弥太郎は、この小林塾で長い生涯において深い関係を結ぶこととなるある人物と出会うことになります。

それは、後藤象二郎と乾退助(後の板垣退助)です。

後藤象二郎は、吉田東洋の甥であり、乾退助と共に土佐の上士でした。

しかし、才覚のあった岩崎弥太郎は彼等ともしだいに交友を深めていくのでした。

 

後に、岩崎弥太郎が明治最大の政商と呼ばれるまでに至るきっかけは

この小林塾で後藤象二郎や乾退助との出会いがあったからとも考えられます。

 

 

初めての藩職就任と長崎赴任

岩崎弥太郎が25歳になった時、小林塾の師吉田東洋の推挙により藩職につくこととなる。

その内容は、当時開港した長崎での海外の情報収集というものであった。

同じ頃、長崎ではイギリスの商社「ジャーディン・マセソン社」のトーマス・グラバーという人物が長崎に来ていた。

 

グラバーは、この長崎で貿易商として活動をし始めていたのです。

日本の生糸、茶、焼き物や漆器は欧州で人気があったため輸出で利益を上げました。

また木綿、佐藤、武器弾薬は日本で重宝された為、輸入でも莫大な利益を生みました。

こうしてグラバーは、日本政府や藩と取引と関係を深め、大政商として発展していきました。

 

さて、長崎に赴任した岩崎弥太郎は、当時長崎での仕事に頭を抱えていました。

それは、これまで学んできた漢学が、長崎という西洋文化溢れる土地では全く無益なものだったからです。

それでも彼は、必死に海外の情報を集めようとして、官費をつかい蘭学者や中国人を接待します。

次第に自身が遊びに呆けてしまい、官費をつかい果たしてしまいます。

これが理由となり岩崎弥太郎は、無断で職を辞めて土佐に帰国しました。

勿論、藩職も免職です。

この頃、花街でグラバーと弥太郎はおそらくすれ違っていたに違いありませんが、まだ二人がお互いの存在を知るまでには、もうしばらく時を要します。

 

開成館を土佐藩が設立

1865(慶応2)年、土佐藩は富国強兵を目的として「開成館」を新設。

物事の理をき、事業を功させる

という意味を込めて名付けられました。

 

開成館には、身分を問わず、能力のある人材が集められました。

 

かつて吉田東洋のもとで一緒に学んだ後藤象二郎が、土佐商会の主任。

坂本龍馬が土佐の外郭機関である亀山社中の海援隊として活動を始めたのもこの時です。

 

岩崎弥太郎と坂本龍馬は、ここで繋がるのです。

 

 しかし明治元年(1868)に、長崎の土佐商会が閉鎖されます。

この時、岩崎弥太郎は、大阪の開成館大阪出張所(大阪商会)に移動します。

 

明治2(1869)年、大阪商会は九十九(つくも)商会と改名。

 

廃藩置県により明治6(1873)年に、藩は解体。

そして、土佐藩の負債を肩代わりする条件で藩所有の船2隻を岩崎弥太郎は手にします。

これを画策したのが、後藤象二郎です。

 

これにより、岩崎弥太郎と九十九商会は、藩の機関ではなく弥太郎個人の会社として活動を開始しました。

 

名前も改称し、三菱商会となります。

 

このときに、土佐藩山内家の家紋『土佐柏」と岩崎家の家紋『重ね三階菱』を組み合わせて、今の三菱のマーク『スリーダイヤ』のマークを作りました。

 

しかし、船の扱いを知らない弥太郎は、長崎のグラバーを通じてイギリスの商船隊で名高いウィリアム・ウォーカーという船長を紹介される。

 

後の三菱の海運業に繋がるノウハウは、この時に培われた。

 

 また、後にグラバーが九州の炭鉱を経営していた際、そのひとつである高島炭鉱の事業が行き詰まり破産をしたことがある。

この時、助けたのが、三菱商会の前身である九十九商会を経営していた岩崎弥太郎だった。

 

生まれながらにして、相手を圧倒する声と胆力をもった岩崎弥太郎が経営に乗り出すと、青い目の外人では言う事を聞かなかった荒くれ鉱夫たちが、弥太郎のいうことには従った。

 

グラバーは、この時をきっかけに生涯、弥太郎との友情を守り、三菱の為に尽力したといわれます。

 

その代表的な逸話を次で話します。

 

国産初のビール会社設立に挑戦した岩崎弥太郎とグラバー 

 

f:id:dontaka:20160125101248p:plain
出典:winedineniseko.com

 

今日も存在する麒麟(キリン)ビールは、岩崎弥太郎が当時経営不振に陥っていたアメリカ人が経営するブルワリーを買収することをグラバーに持ちかけたことがきっかけです。

 

破産状態で出資金が集められなかったグラバーは、「ジャパン・ブルワリー」という新会社を立ち上げて、アメリカ人のブルワリーを買収することを考えます。

 

しかし、この頃岩崎弥太郎の身体には病魔が忍び寄っていました。

結果的に、グラバーがジャパン・ブルワリーを買収して「麒麟麦酒」と改名した時は、岩崎弥太郎はすでにこの世には居ませんでした。

 

岩崎弥太郎の死後、グラバーは親友のウィリアム・ウォーカーを筆頭株主として出資させ、他にも弥太郎の理解者である後藤象二郎、渋沢栄一にも出資を依頼。

そして、岩崎弥太郎の実弟である弥之助を大株主に迎えます。

 

1885(明治18)年、グラバーは重役として就任、国産初のドイツ風ラガービール『麒麟ビール』を明治屋から販売を開始するのです。

 

三菱グループの宴会は、キリンビールという伝説は今にも残っているわけは、こういうことなのです。

 

 しかし、麒麟ビール設立を望んだ本人、岩崎弥太郎はこのとき既に他界していました。グラバーは、麒麟ビールを弥太郎が生きているうちに、飲ませたかったと大変悔やんだそうです。

 

 

 岩崎家の家系図

f:id:dontaka:20160125050007j:plain

 

正直、これに関しては書ききれないくらい、岩崎弥太郎の子孫の方々は政治や経済、芸術、学問の世界で活躍されています。

ココに関しては、ご自身でお調べ下さい(汗)

ただ、特筆するのは、血脈で日本の総理大臣を2名輩出しているのは、後にも先にも岩崎家だけです。

岩崎弥太郎が政治と繋がりがどれだけ強かったのかは、想像できますね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

岩崎弥太郎 三菱商会での教育改革

その教育方法は現在ハーバード大学でも学ばれている

 

近代の国の発展において研究しているハーバード大学のビジネススクールでは、『起業家精神とグローバル資本主義』という授業の第一部に「岩崎弥太郎」がテーマとして取り上げられています。

 

そもそも国の経済発展・成長にはその国の政策や制度が大きく影響しています。

特に、社会階級の区別が強い国では、経済発展がうまく行かないケースが多いです。

 

日本は、幕末から明治維新にかけて特殊な方法で社会制度を改革した珍しい国です。

 

幕府や藩という既存の制度を壊して、政府と民主主義を国民が作り上げるというとんでもない事を実現した国なのです。

 

それも、その原動力となったのは、坂本龍馬や岩崎弥太郎などの地方の下級武士です。

 

そして、岩崎弥太郎は身分の低い出自でありながら、新しい明治政府の後押しもあり、今日まで受継がれる三菱グループを作った創始者なのです。

 

その時代、周辺の諸外国は欧米に植民地化され、実効的支配の下にいました。

しかし、日本は木と紙と土で出来た家に住む文化でありながら、鉄で出来た船を持つどの国からも支配されることなく、新しい社会を作り上げた唯一の民族なのです。

 

三菱商会の社員教育は、当時の概念では全く考えられない視点で行われていました。

 

当時、九十九商会から転身した三菱商会の社員のほとんどは武士達でした。

 

身分制度では、武士といえば、社会階級の上位です。

 

しかし、三菱商会のお客たちは武士ばかりではありません。

 

むしろ、町人や一般の人達のほうが圧倒的に多いのです。

 

当時の海運最大手といえば、日本国郵便汽船会社。

 

それに対して三菱商会というと、所詮個人企業です。

 

しかし、日本郵便汽船会社はサービスということを知りません。

 

ただ、載せてやっていると言わんばかりの態度で仕事をしているだけの大手に対して岩崎弥太郎は考えます。

 

笑顔で応対することを社員達に教えるのです。

 

「自分は武士である」という意識が抜けない社員達には、小判の絵を描いた扇子を配り、「お客様を小判と思え」と指導したのです。

 

そして次第に売上が上がっていった三菱商会。

 

また、小林塾、土佐商会と古くから強い関係を築いていた後藤象二郎は、新政府において大阪府知事となっており、三菱商会の大きな後ろ盾となっていました。

 

その後ろ盾により、岩崎弥太郎は巨万の富を手にしていくのです。

 

しかし出る釘は打たれるというように、政治的、経済的な敵が出てきます。

 

強い後ろ盾だった後藤象二郎も征韓論争で力を失っていきます。

 

大久保利通が暗殺されたことに続き、大隈重信が失脚。

 

岩崎弥太郎の協力な後ろ盾が、次々と力を失っていく中、政敵であった井上馨、渋沢栄一などの政財界の反三菱勢力からの攻撃が激しくなっていくのです。

 

三菱商会のメインである海運業を叩きつぶそうと、共同運輸会社が誕生します。

 

熾烈な戦いにより、船の運賃が競争前の10%まで落ち込むという厳しい戦いでした。

 

皮肉にも、この時考案した船の積み荷を担保に資金を融通する荷為替金融が、のちの三菱銀行へと発展していきます。

 

しかし、こうした戦いは2年も続きました。

 

その間、社員を守るために岩崎弥太郎は自分の個人財産の多くも手放して会社と従業員達を必死で守りました。

 

しかし、このときの心労が元で岩崎弥太郎は身体に異変が生じていきます。

 

 岩崎弥太郎の最後

政治力を駆使して日本の海運王となった岩崎弥太郎も、52歳の時に胃がんでこの世をさります。

 

四国の、特に土佐人は「少々」というと升×2と冗談半分で言われるほど、お酒好きというイメージがあるように、「斗酒なお辞せず」で岩崎弥太郎も多酒飲みだったようです。

 

しかし、共同運輸との熾烈な戦いは、かれに酒を良薬にはしませんでした。

たび重なる心労により、次第に身体を蝕まれていたのでしょう。

はらわたが腐るような苦しみを耐えながら、かれは商売の戦いから最後まで降りなかったのです。

 

亡くなったのは、六義園(岩崎家別邸)です。

 

明治18年2月6日 大量の胃液を吐く

翌7日の16時 呼吸停止

カンフル剤で蘇生

18時 母と姉妹の名前を呼ぶ

 

 

明治18(1885)年2月7日の夕刻、岩崎弥太郎は、六義円に家族と近臣の部下を集めました。

 

その時に、これからの三菱について残した言葉があります。

 

第一、 吾より速やかに競争を挑み敵に遅れることなかれ

第二、 合併論に賛成同意すべし

第三、 銀行を設立して東洋の金権を握るべし

 

そして、こういう言葉も遺しています。

「今、遺言したいことは、使っている社員は三菱のあらん限りひとりも暇を出してはならぬことだ。また老いて役に立たぬようになっても、必ず食うに困らぬだけの事はしてやらねばならぬ。そうでないと、三菱の事業は末永く繁盛せぬと知るべきである。」

 

「岩崎家は嫡流を重んじる家系なので、長男久弥に跡目を継がせ、弥之助は補佐し、小早川隆景の毛利輝元を補佐するようにせよ。

 

弥之助、わが事業を落とすなかれ。

 

腹の中が割けそうだ・・・

 

もうなにも言わん。」

 

そして、午後18時30分

 

右手を空にかざし

医師達に一礼をすると、そのまま息絶えたそうです。

 

この岩崎弥太郎の死に立ち会った医師のひとりは、その時の様子を思い出し

このように語っています。

 

「数多くの臨終に立ち会ってきたが、かくの如く森厳な力のある遺言を述べ、従容自若、死に対した人を見たのは初めてだ。」

 

 

 

かれの葬儀は、明治18(1885)年の2月13日、東京の駒込近くの染井墓地で執り行われます。

その葬儀には、約7万人もの人員で準備が行われたそうです。

墓地周辺の畑にはむしろが敷き詰められました。

6万人分もの料理が用意され、貴賎を問わず岩崎弥太郎に縁のあった者たちは参加したそうです。

  

 

 岩崎弥太郎に学ぶこと

土佐の田舎、郷士という身分に生まれた岩崎弥太郎

 

運命のいたずらで、父親が牢獄にいれられたことがきっかけで学んだ商学

 

生まれつきの才覚と、時代の混乱が巡り合わせた小林塾での出会い

 

しかし、それだけで今日まで続く三菱をつくることは出来なかったでしょう。

 

財閥時代から、「三菱は、岩崎家のものではない。国家社会のための三菱である。」

 

この精神が裏付けるように、国家と三菱の結びつきが強い為、様々な批判も耳にします。

 

しかし、三菱グループは現在も日本経済を支える企業であることは、まぎれもない事実です。

 

最後の最後まで、三菱の行く末を案じてこの世を去った岩崎弥太郎。

 

今の日本はどうですか?

 

あなたの思い描いた未来ですか?

 

僕達は、幕末の時代を生き、日本を生まれ変わらす原動力となった土佐の郷士達から学ぶことがあるのかもしれません。

 

いまを生きている私達が、考えて行動すべきことは何なのか。

 

僕達も、それを見つけるべき時代に生きています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

片岡鶴太郎、松本明子暴露で最低の過去が露呈!お笑いから絵画の世界に転向!?

$
0
0

 

片岡鶴太郎というお笑いタレントについて今日は書こうと思います。

最近松本明子さんの例の四文字事件の真相で片岡鶴太郎さんが仕掛け人だったということが話題に出てましたので、彼の経歴やプロフィールも振り返りながら、バラエティとはまた違う彼の素顔に迫ってみたいと思います。

 f:id:dontaka:20160129011356p:plain

 

 

私は、子供の頃『俺たちひょうきん族』が大好きでした。

今でこそ、世界の北野武と言われるお笑い界の大御所ビートたけしさんと、明石家さんまさんが、タケちゃんマンとブラックデビルというキャラクターで、大いに笑わせて貰った印象がとても強く残っています。その番組にも片岡鶴太郎さんが出演されていて、良い味を出してらっしゃいました。

 

ある時期からボクサーを目指したりドラマにも出て活躍されたりしてマルチな活動をされるようになりましたね。

スポンサーリンク

 

 

 

片岡鶴太郎さん、松本明子さんを奈落の底に突き落とす

先日、話題になった松本明子さんとの放送事故のエピソードですが、これはかなり有名な話です。

 

今ではバラエティタレントとして不動の地位を確立された松本明子さんですが、当時はアイドルで売り出していました。

私は、あるイベントで松本明子さんがゲストで登場して生で見た事があるのですが、実はとても綺麗な方です。

 

テレビでみるのとは違い、やはり芸能人って特別なものをもっているんだなぁと感心したものです。

そんな松本明子さんが、ある番組で放送禁止用語のある4文字を発したことで、大騒ぎになりました。

その時の映像がありますので、紹介しておきます。

 

衝撃の瞬間はコチラ

松本明子 生放送中に・・・・ - YouTube

 

これにより、松本明子さんはしばらく芸能界を干される事となりました。

しかし、動画を見ると言わせたのは片岡鶴太郎さんでは無いようにも見えますが。

まぁ流れを作ったのは片岡鶴太郎さんですので、責められても仕方ないですよねぇw

 

さて、少しふざけてしまいましたが、片岡鶴太郎さんは現在アートの世界で新しい道を開かれていますね。

 

お笑いタレントから、ボクサー、そして美術の世界へと移っていった彼の経歴に触れてみたいと思います。

 

片岡鶴太郎さんの経歴

 

生年月日:1954(昭和29)年12月21日

本名:荻野 繁雄(おぎのしげお)

所属事務所:太田プロダクション

出身:東京都荒川区西日暮里

 

 片岡鶴太郎さんは、戦後の東京で生まれました。

実家は、所沢。祖父が神田で青果店を営んでいましたが、鶴太郎さんが6歳の時に父が急死。

それにより母は出て行くこととなるのですが、鶴太郎さんは長男ということで所沢の本家に一人残されてしまいます。

 

そして大きくなってから就職する際に、成増の金属工場に勤めるようになり、その後に母と再会します。

 

当時は、母親が恋しくなりさびしい想いもされたことでしょう。

 

鶴太郎さんが10歳の時、フジテレビの素人が参加する番組『しろうと寄席』に出演。

この番組のADが後のフジテレビの立て直しに尽力した名プロデューサー横澤彪(よこざわたけし)さんです。

横澤彪さんといえば、ビートたけし、明石屋さんま、タモリをスターダムに押し上げた敏腕プロデューサーで、「笑っていいとも」「俺たちひょうきん族」をつくった方です。

ちなみに、この方みなさんも良くご存じのはず。

懺悔の部屋を覚えておいででしょうか?

f:id:dontaka:20160129021308p:plain

最後にマルかバツかで水をかぶるか、紙吹雪が舞うかというヤツです。

 

そこで神父役をしていた人がいるのを覚えてませんか。

f:id:dontaka:20160129021433p:plain

実は、かれが横澤彪さんなのです。

横澤さんは、フジテレビを退社後は吉本興業へ移ります。

吉本興業東京支社長、専務取締役を歴任されますが、残念な事に2011年1月8日に、肺炎のためお亡くなりになられます。

 

告別式には、片岡鶴太郎、山田邦子等600人の方が参列されたそうです。

バラエティの一時代を作った敏腕仕掛け人の最後を多くの芸能人が偲ばれたそうです。

 

勿論、片岡鶴太郎さんも、その中の一人です。

 

 

片岡鶴太郎さんも、こうしたビッグ番組で活躍するまでには長い下積み時代がありました。

 

高校を卒業してから俳優になろうとします。

そして片岡鶴八に弟子入り。

声帯模写の芸で舞台に立ちます。

 

有名なエピソードがあります。

ある日師匠の片岡鶴八が、鶴太郎さんをそば屋に連れて行きました。

 

そば屋では、そばの食べ方の手ほどきを受けたり「芸人として売れるまで、そば屋では盛りそばしか食べてはいけない」という、古き時代の芸人の世界のしきたりも教わりました。

 

 鶴八師匠は、そういっては鶴太郎さんの目の前で美味しそうな天丼を食べられたそうです。

 

しかし、鶴太郎さんは「これが師匠の僕に対する激励なんだ。僕に早く売れるようになって好きなだけ天丼を食べられるように頑張りなさい。と言ってくれているんだ。」

 

そう感じたそうです。

 

そして、「いつか売れたら師匠と一緒に、ここで天丼を食べたい」

そう決意したそうです。

 

しかし、その願いはかなうことはありませんでした。

鶴太郎さんがやっと売れだした1980年、脳溢血で倒れられて鶴八師匠はお亡くなりになられるのです。

 

 その後、しだいにテレビでの活躍の場が広がって鶴太郎さんはメジャーへと登って行きます。

 

小森のおばちゃま、タコ八郎、マッチ、近藤正臣などのモノマネでお茶の間を沸かすようになるのです。

f:id:dontaka:20160129023133p:plain

f:id:dontaka:20160129023214p:plain

f:id:dontaka:20160129023231p:plain

 

この他にも九官鳥の「キューちゃん」のモノマネ等もありましたね。

 

しかし、片岡鶴太郎さんに転機が訪れます。

ある日、これまでの自分が嫌になった。

自分を変えたい。

この想いから、プロボクサーを目指します。

そして、懸命の努力でプロテストを合格。

 

公式戦での活躍はありませんでしたが、鬼塚勝也や畠山隆則選手のセコンドなどで貢献します。

 

ある日、ボクシングをテレビ中継で見ていたら鶴太郎さんがリングサイドに居るというので驚いた方もいるのではないでしょうか。

 

この後、鶴太郎さんは自分の芸能活動の軸がわからず苦悩されます。

 

元々お笑いで飛び込んだ芸能界。

しかし、お笑いの世界にはビートたけし、さんまという大きな存在がある。

コントでも志村けんという存在が大きい。

 

自分は・・・

 

俳優になるしかない。

テレビでみる弄られて、その場を笑いに変えている顔の裏側では、そんな苦悩があったのです。

 

ある時、名番組「クイズダービー」にゲスト出演した際、珍回答で会場を爆笑の渦にしたことがありました。

 

鶴太郎さんは、自分のキャラと番組のためを思い珍回答で観客を楽しませようとしていたのですが、番組中に司会者の大橋巨泉からなんども「馬鹿じゃないの?」とけなされました。

 

放送終了後、鶴太郎さんは一人楽屋に戻り悔し涙を流されたそうです。

 

しかし、そんな苦悩を経ながらも片岡鶴太郎さんは俳優の道を突き進みます。

数々のドラマ、映画をこなしていくうちに、次第に鶴太郎さんの渋い演技が認められ始めるのです。

 

そして、大河ドラマにも抜擢。お笑いでは無く、シリアスな刑事モノ、サスペンスドラマなどでも活躍され、今日の俳優片岡鶴太郎さんとなったのです。

 

そんな鶴太郎さんですが、さらに新しい転機が訪れます。

 

スポンサーリンク

 

 片岡鶴太郎さんが画家になるキッカケ

 

この動画でコメントされていますが、片岡鶴太郎さんが画家になるキッカケをつくったのは、じつはタモリさんなんです。

 

書いた絵を「いいとも」で披露したのがキッカケでした。

その番組をみた画家、横尾忠則さんが番組に電話をかけ

「いまテレビを見ていたんだけど、その絵は本当に鶴太郎さんが書いたのですか?」

 

こういった経緯から、片岡鶴太郎さんは本格的に画家を目指されます。

 

水墨画からはじまり、現在では様々な作風の絵を発表されています。

 

その一部をご覧ください。

 

片岡鶴太郎さんの作品の数々 

出典:http://kataoka-tsurutaro.com/

 

椿に金魚

f:id:dontaka:20160129030102p:plain

 

七福神

f:id:dontaka:20160129030237p:plain

 

f:id:dontaka:20160129030321p:plain

 

寿 伊勢海老

f:id:dontaka:20160129030444p:plain

 

どうですか?

なんともいえない優しい色味と独特のタッチですよね。

 

今では、絵画だけにとどまらず、こんな作品も出されています。

 

京の四季 二曲一双

f:id:dontaka:20160129030808p:plain

出典:https://www.hankyu-dept.co.jp/

f:id:dontaka:20160129030917p:plain

 

着物や、陶芸と、様々な創作に現在では活動されています。

 

片岡鶴太郎さんの作品はネットで買う事が出来るので紹介しますね。

 

前畑 片岡鶴太郎 山里 ペアビアセット

前畑 片岡鶴太郎 山里 ペアビアセット
価格:2,268円(税込、送料別)

 

どれも、素敵な作品ばかりですよね。

 

かつて、松本明子さんを奈落の底につきおとした片岡鶴太郎さん。

 

そば屋でいつか師匠と天丼をたべるようになりたいと願った鶴太郎さん。

 

大橋巨泉さんから、「馬鹿」と罵られひとり楽屋で悔涙を流した鶴太郎さん。

 

自分の居場所を探し求めて苦悩した日々

 

そして、アーティストとして自分を表現する場所をついに見つけた片岡鶴太郎さん。

 

彼の作品は、どことなく不器用で優しい彼の人柄

そんな彼らしい優しさが感じられる作品ばかりです。

 

私もひとつ彼の作品を手にしてみたいと思いました。

 

スポンサーリンク

 

大山清子さん元オマーン国王との純愛秘話!経歴や画像と娘ブサイナ王妃も紹介!

$
0
0

日本人の血が流れた王族が広い世界には存在します。

オマーン国カブース国王の叔母であり、元オマーン国王タイムールの妻である大山清子さん、そして二人の間に生まれた娘の節子さん(ブサイナ王女)について、清子さんの3人の妹達の話を交えながら書いてみたいと思います。

 

f:id:dontaka:20160131004212p:plain

 

スポンサーリンク

 

 

大山清子さんと元オマーン国王タイムール王との純愛秘話

オマーン国の歴史とタイムール元国王の経歴

時は第二次世界大戦よりも前、今からさかのぼって約80年前の1935(昭和10)年、アラブの国の一つオマーン国の元国王が日本に訪れました。

 

少し、当時のオマーン国の内情についてお話します。

f:id:dontaka:20160131004816p:plain

オマーン国は、アラビア海に面した国です。

アラビアと西アジアのちょうど間にある国で、絶対君主制の国です。

首都はマスカット。

紀元前2世紀頃にアラブ人が入植し、7世紀ごろにイスラム教が主体の文化や国家を形成します。

16世紀のヨーロッパ諸国の植民地政策が活発化した時代に、ポルトガルやイギリスの影響を強く受け、18世紀にはイギリスとオマーン国は同盟を結びます。

その後、インド洋から東アフリカ沿岸においてオマーンは強い影響力をもっておりオマーン海洋帝国時代を築きます。

 

しかし、欧州で起こった産業革命と蒸気船の普及が進むと、それまで帆船で周辺海域を交易を支配していたオマーン国は次第に衰退し始めます。

 

その時代に、ある日本人がオマーン国にてタイムール国王と面会しています。

その日本人とは地質学者・志賀重昴氏です。

1924(大正13)年、志賀氏は世界中を回る旅の途中でオマーン国を訪れます。

そしてその際に、当時のスルタン(首長・国王)であるタイムールとの面会をしようと訪問します。

 

タイムール国王は、志賀氏の申し出を快く受け入れ、日本とオマーンの友好や交易について二人は熱く語り合ったそうです。

 

当時、イギリスと同盟を結んでいるとは言え、実質的にはイギリスの傀儡国化していたオマーン国。

さらには、内陸部と沿岸部での国内の対立問題。

西洋諸国からの政治的干渉。

様々な問題によりタイムール国王時代、政権を維持して国政を守るのも非常に苦しい状況でした。

 

当時、タイムールは身分を隠し、お忍びで世界旅行をしていました。

その彼が訪れた数々の国

その中のひとつ、日本で運命的な出会いをします。

 

タイムール元国王と大山清子さんの出会い

1935(昭和10)年、日本を訪れたタイムール国王が神戸を訪れた際、ダンスホールで踊る一人の女性に目を奪われました。

 

その女性の名は大山清子さん(当時19歳)

 

最初は戸惑う清子さん。

無理もありません、出会った時タイムール国王と清子さんは親子ほどの年の差があったのです。

当時、清子さんは神戸税関の職員として勤務していました。

古くから海外との玄関として発展してきた神戸で税関職員として外国人との関わりもあった清子さんにとっても、アラビア圏の人との出会いは多くはありませんでした。

 

しかし、タイムール氏の深い熱意を感じ取り、次第に心を開いていきます。

 

タイムール氏は、正式に結婚をするために一旦オマーンに帰国します。

 

お忍びで世界を旅行していたタイムール氏。

この時すでに王位はタイムール氏の息子であるサイード国王に譲っていました。

アラブの国では、一夫多妻制です。

タイムール氏が日本で清子さんと出会った時、じつは彼には6人の妻と5人の息子、そして1人の娘がオマーンに存在していました。

問題はそれだけではありません。

 

「娘を異国の人のもとに嫁がせるわけにはいかない。」

清子さんのご両親は、タイムール氏と清子さんとの結婚に猛反対されたそうです。

 

「清子さんをオマーンに連れて帰ることは、彼女の両親を悲しませることとなる。彼女と一緒になりたければ、自分が日本で暮らすほか無い。」

 

そう思ったタイムール氏は、清子さんと日本で暮らす準備をするためオマーンに一時帰国をします。

そして、翌年日本に帰ってくるのです。

 

 タイムール氏が日本に永住してまで清子さんと結婚をしたいと思ったのは、よほどの強い想いがあったのでしょう。

 

清子さんのご両親が結婚を認める条件。

それは、日本で暮らすこと。

 

タイムール氏は、そのご両親との約束を守ることを誓います。

そして、二人は正式に結婚をします。

驚くことに、この時清子さんもご両親もこの時点では、タイムール氏がオマーン元国王であることを知りませんでした。

 

タイムール氏は、清子さんと正式に結婚をすると、神戸に立派な邸宅を建てました。

豪華な装飾品を清子さんのために用意し、二人は裕福な暮らしをされていたそうです。

 

 

清子さんの3人の妹さん達が当時の様子をこう語っています。

【大山昌子さん 神戸市灘区、美智子さん 芦屋市、張喜子さん 神戸市中央区】

 

「外国人の多い神戸でも中東の人との国際結婚は珍しかった。しかし姉はシンデレラのようで幸福そうだった」

「当時はまだ、珍しかった外国製の給湯器、冷蔵庫、オーブンなどが揃っていて、普段はダンスパーティーや船上パーティーに出席したりして優雅に過ごしていた」

 

スポンサーリンク

 

娘ブサイナ(節子)王妃の誕生

在りし日のタイムール国王と、ブサイナ王妃(節子)の幼き頃の写真画像

f:id:dontaka:20160131004212p:plain

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_head_man/33719715.html

 

結婚の翌年には、娘が誕生します。

名前を節子と名付けました。のちのブサイナ王妃となる方です。

 

そして、数年後の節子さんの誕生日にある人物が神戸のタイムール夫妻のもとに来日します。

 

元オマーン国王タイムール氏の息子、当時のオマーン国王であるサイード王です。

 

ここではじめて清子さんや、周囲の人達はタイムール氏が元オマーン国王であったことを知り驚くのです。

 

ちなみに来日当時、サイード王はタイムール元国王の息子ではありますが、清子さんよりも5歳年上。

タイムール元国王は既に50歳近い年齢でした。

 

文化、宗教、身分、そしてタイムール氏にとっては王族という問題をも抱えながら、清子さんとの神戸での生活を望んだのは、清子さんに対する深い想いがそれほど強かったのでしょう。

 

オマーンといえば、アラビアンナイト発祥の国 シンドバッドの出生地と言われています。

しかし、タイムール氏と清子さんの出会いは、シンドバッドではなくリアルシンデレラストーリーですよね。

 

しかし、そんな幸せの絶頂にいた二人の時間は長くは続きませんでした。

 

タイムール氏がオマーンに一時帰国していた1939(昭和14)年の11月

清子さんは腎盂(じんう)炎を患い帰らぬ人となるのです。

 

f:id:dontaka:20160131124559p:plain

出典:http://lbgym.jugem.jp/

大山清子さん急逝

タイムール元国王は、その訃報を聞くや急いで日本に戻ります。

神戸に戻ったタイムール氏は、最愛の妻の死に嘆き悲しみます。

 

タイムール氏は清子さんと縁のある兵庫県東加古川市稲美町に、最愛の妻清子さんのお墓を建てました。

 

1940(昭和15年)9月、タイムール氏は最愛の妻が残してくれた娘節子に王族の財産を譲るためにオマーンに帰国します。

 

当時幼い節子さんは、清子さんの3人の妹に「トランクに赤ちゃんのラクダを入れて帰ってくるからね」と日本語で言い残して出発しました。

 

しかし、この事が後々節子さんにとって辛い半生を味わう事となるのです。

 

その翌年の1941年、タイムール氏にとっても予期せぬ重大な事態が発生します。

 

後に太平洋戦争という呼称で呼ばれる「大東亜戦争」の開戦です。

 

オマーン国はイギリスと結びつきの強い国です。

アメリカ・イギリスなど欧米列強国を相手に戦争を開始した日本は、オマーン国にとっても同盟国の敵国となります。

 

これにより節子さんやタイムール元国王は、簡単に日本には戻れなくなってしまったのです。

 

タイムール氏は、娘節子の将来を考えて王族の相続権の手続きをしました。

しかし、太平洋戦争の終結後に帰らぬ人となってしまわれるのです。

 

娘の節子さんは父タイムールの死後王族家に引き取られます。

オマーンではブサイナ妃となりました。

しかし、オマーン国内において日本人との混血の妃が王家にいるということは国民には知らされませんでした。サイード王家がその事実を隠したためです。

 

ブサイナ妃(節子さん)はサイード王により長い間、隔離幽閉されることとなります。

 

ブサイナ妃が幽閉から解かれたのは、サイード王の息子であるカーブース・ビン・サイード・アル・サイードによる宮廷内クーデターで父サイード王を追放してから後のことです。

 

カーブース王は、現オマーン国王です。

f:id:dontaka:20160131024504p:plain

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/

 

このクーデターにより、ブサイナ妃(節子さん)は母の死から40年近く経てやっと自由の身になりることが出来ました。

 

そして、母と父と共に家族が幸せに暮らした神戸の地に足を踏み入れます。

母清子さんとの僅かな軌跡を確かめるように来日したのです。

 

そして、ブサイナ妃(節子さん)は清子さんの墓前で泣き崩れられました。

 

独裁政権を敷いていた元タイムール国王の息子、サイード王を追放したカーブース王

オマーン国を混乱に招いた父に対し、その息子カーブース・ビン・サイード・アルサイード王(タイムール元国王の孫)。

 

現在、オマーンはカーブース王により統治されて、堅実に発展をしています。

カーブース王は、彼の父サイード王の保守的で独裁的な政治を1970年の無血宮廷革命により覆し、現在はオマーンの近代化政策に取り組んでいます。

 

ブサイナ妃とカーブース王は、甥と叔母という関係です。

 

カーブース王は、国民に対して意見を求め、耳を傾ける政策を実践しています。

彼の手により、現在オマーン国は安定した政治的状況に置かれています。

 

スポンサーリンク

 

さらに、オマーン国は親日国でもあります。

東日本大震災では、南相馬市のある浄水器メーカーに、震災後26億円分もの発注をしました。

 

少しでも日本の助けになれば。

そして、その浄水器はオマーン国には渡りませんでした。

何故なら、カーブース国王はその浄水器を、震災のあった日本で役立てて欲しいと頼んだからです。

 

この事に、ブサイナ妃の働きかけや影響があったのかどうかはわかりません。

 

しかし、オマーン国が震災で苦しむ我が国に多大な援助をしてくれたこと。

 

私達が知らない所で日本と世界は繋がっている。

 

この事実を忘れてはいけませんね。

 


葛西紀明のプロフや経歴!妹さんの病気や母との苦悩を糧にレジェンドに!

$
0
0

ノルウェー、カナダ、ポーランド、ドイツ、スロベニア、アメリカ・・・ノルディックスキーが盛んなすべての国のサポーター達が、ある日本人選手のことを口を揃えてこう称します。それは・・・

 

『レジェンド』

 

その日本人選手の名前は、ノルディックスキージャンプ男子 ラージヒル日本代表

「葛西紀明」

 

f:id:dontaka:20160207135037p:plain

今日は、彼が栄光を手にするまでの壮絶な過去

それを乗り越えるために葛西選手を支えてきた母や妹

そしてレジェンドとして40歳を超えて現役で活躍する彼の半生について書こうと思います。

 

スポンサーリンク

 

葛西紀明選手のプロフと経歴 

葛西選手が生まれたのは、1972年6月6日 札幌オリンピックが開催された年に、北海道下川町にて産声をあげます。

下川町は北海道の真ん中より少し東北より

町のほとんどが森で、人口は4000人に満たない小さな町です。

f:id:dontaka:20160208014340p:plain

この小さな町から、多くの名選手が誕生しました。

それは、小学校から高校まで一貫してスキージャンプを練習できる環境があることが理由の一つにあります。

f:id:dontaka:20160208014517p:plain

下川町にあるスキージャンプ台

嶋宏大選手、岡部選手、伊東大貴選手、もちろん葛西紀明選手も

みんなこのジャンプ台で子供のころから練習をしてきたのです。

 

 葛西選手がジャンプを始めたのは、1981年小学校3年生の時のこと

もともとジャンプをしていた友達に誘われたことが始まりでした。

 

元来負けず嫌いな少年だった葛西選手

友達よりも跳んで見せてやりたい!

 

いきなり誘ってきた友達の記録を抜くジャンプを跳びます。

 

のちに世界中のジャンパーから尊敬を集めるレジェンド葛西紀明選手

生まれて初めてのジャンプでした。

 

人に勝つ喜び、快感

 

少年時代の葛西選手に芽生えた勝負する興奮

彼がそれを知った瞬間でした。

 

そして、そのジャンプを見て少年ジャンプチームのコーチが葛西選手の自宅を訪ねてきます。

 

「息子さんにジャンプをやらせませんか?」

 

このとき、生まれ持って天から授かったその才能は、すでに輝きを見せていたのでした。

 

しかし、葛西選手の家には問題がありました。

 

ジャンプ競技は、お金がかかるスポーツです。

葛西選手の家は、子供にジャンプをさせてあげるほどの余裕がありませんでした。

 

 

葛西選手の中で、人と競い合う喜びを初めて感じさせてくれたジャンプとの出会い。

 

そして、家の事情。

 

子供心に、悲しい気持ちになり、泣く泣く諦めなくてはいけなかった葛西選手。

 

しかし、一旦火がついた想いは、そう簡単には消すことが出来ません。

 

自分が跳ぶことはできなくても、友達が跳ぶのを見にいったりしているうちに、たまに跳ばせてもらったり・・・

 

ますますジャンプをやりたい気持ちは募る一方

 

そんな少年時代の葛西選手に、ある出来事が起こります。

 

それは彼の住んでいた北海道上川郡下川町で開催された町民スキー大会でした。

 

親に言ったら怒られる。

葛西選手は、親に内緒で大会に出場しました。

 

そして結果は、まさかの優勝。

 

手にした人生初めての金メダル

それを手に取り、じっと見つめているうちに、心の奥底からどうしようもなく抑えきれない想いが湧きあがってきました。

 

気がつくと、家に帰って金メダルを手に、「どうしてもジャンプがやりたい」と泣いて親に頼みこんでいました。

 

その姿を見た母は、これほどジャンプをやりたいと言っている息子にそれ以上ダメだとは言えず、首を縦に振るのでした。

 

しかし、病気で父が働けない事情があり、生活が苦しい状況にあった葛西家

必要なものは全部先輩のお下がりを使わせてもらうことでなんとかジャンプを始めることが出来たのでした。

 

 当時の葛西家は、米も買えないぐらい苦しい事情がありました。

 

葛西選手のお母さんが朝から夜まで働き、葛西選手とお姉さん、そして妹さんの子供3人を育てるために必死の毎日でした。

 

家には電話もなければ、買い物もスーパーでツケで買わせて貰い

借金もたくさんしていました。

 

そんな生活の中で、一度はダメといったジャンプ競技

 

それでも、息子の真剣な涙と眼差しから目をそむけることが出来なかったお母さん。

 

彼の母の愛情がなければ、レジェンド葛西紀明選手はこの世に誕生していなかったかもしれません。

 

下川町ジャンプ少年団練習風景映像

 

そんな事情の中で、始めさせてもらったジャンプ

葛西少年の心に、ひとつの想いが芽生えます。

 

そして、母との約束

「いつかオリンピックで金メダルを取り、家を買ってお母さんにプレゼントする」

少年の心に湧いた母への感謝の気持ちでした。

 

『絶対に勝たなければならない』

 

それからの葛西選手は無我夢中で練習に励みます。

 

つけくわえて言うと、葛西少年をスキージャンプの競技に導いた友達とは、1998年長野オリンピック団体で日の丸飛行隊として金メダルを獲得した岡部孝信(おかべたかのぶ)選手。

そして1984年サラエボオリンピック日本代表に選ばれる嶋宏大(しまひろお)選手も、同郷でスキージャンプをはじめてオリンピックを目指した仲間なのです。

 

 

さらに、ある出来事が、彼の想いをさらに強くさせることになります。

 

それは、中学3年の時のこと

 札幌の大倉山で開催された宮様大会

 

その大会でテストジャンパーを務めることとなった葛西選手

中学生がテストジャンパーになること自体が異例

 

その大会で、さらに周囲を驚かす事が起こります。

 

その大会で跳ぶジャンプ台は、それまで葛西選手が跳んできたジュニアクラスと違い正規のジャンプ台。

葛西選手は、正規の位置からのジャンプは、この時が初めてでした。

 

上から下を見下ろした景色もまるで違います。

 

思わず足がすくみそうになるくらい怖いと感じた葛西選手でした。

「怪我だけはしないように気をつけて跳ぼう」

 

無事に跳ぶ。

 

それだけを意識して、跳んだジャンプ

 

葛西選手の着地点は、その大会で優勝した選手よりも記録を上回っていたのでした。

 新聞には「影の優勝者」などとして掲載され大きな話題となりました。

 

中学3年の葛西少年にとって、

遥か遠くに思えたオリンピック出場と金メダルを

現実の目標としてハッキリ意識したのはこの時からでした。

 

そして、あまりの強さに中学・高校時代は敵なしでした。

 

葛西選手の大会記録を紹介

1988年スキージャンプワールドカップ 初出場 

16歳6カ月(最年少記録)東海大四高校1年生時 

 

1989年1月 第28回STVカップ

国際スキージャンプ競技大会にて初優勝

1989年ノルディックスキー世界選手権 日本人最年少出場 16歳8カ月

1992年 19歳でアルベールビルオリンピックに出場(初の五輪出場)

1992年 チェコスロバキアで開催のW杯ハラホフ大会にて日本人最年少優勝

1994年 21歳でリレハンメルオリンピック 団体銀メダル

1998年 25歳で長野オリンピック 個人7位

2002年 29歳ソルトレークシティーオリンピック 出場

2006年 33歳トリノオリンピック 団体6位入賞

2010年 37歳バンクーバーオリンピック 個人8位入賞 団体5位入賞

 

スポンサーリンク

 

 葛西選手苦悩の過去 妹さんの病気、そして母の死

葛西選手の才能と記録は、少年期から周囲を驚かせていました。

母に金メダルを持って帰る。

そのために、ジャンプの練習に明け暮れた日々

 

しかし、そのことで葛西選手に不運なことが起こります。

 

高校を卒業して1991年に葛西選手は、地崎工業に入社します。

ジャンプのスタイルがV字スタイルに移りつつある時期、葛西選手もフォームの改造に苦心していました。

 

日本ナショナルチームも、V字ジャンプスタイルを正式に採用しましたが、しばらくは不振続きでした。

 

しかし、持ち前の努力でV字ジャンプをものにすると、スキーフライング世界選手権で金メダルを獲得。

 

19歳9カ月ワールドカップ日本人最年少優勝記録となります。

 

葛西選手が、カミカゼ・カサイと呼ばれる理由となったのは、彼のジャンプスタイルにあります。

 

スキージャンプは、足先を広げVの形で滑空するのですが、

葛西選手の場合スキー板よりも身体が前にいくかのような深い前傾姿勢が出来ること

そのため、風に乗った時の滑空時間が長く、持ち前の運動能力で空中のコントロールが抜群です。

 

その思い切った跳び方により、世界のジャンパーからはカミカゼ・カサイと称されるのです。

 

まさに世界のジャンパーとして着々と進化していった彼によくない知らせが届きます。

 

子供のころから、貧乏な家でお互い支えあってきた愛する家族

その一人、妹さんの病気の知らせでした。

 

1994年リレハンメルオリンピックの前年の年に発症。

病名は再生不良性貧血

ドナーを探したり、治療を試みたりしました。

この時、葛西選手はリレハンメル大会で妹のために「金メダル」を取ると約束します。

結果は銀メダルでした。

妹さんは、病気の身体をおして、千歳空港まで葛西選手を迎えにきます。

そして、葛西選手は妹さんに一番最初に銀メダルを触らせてあげるために

その時まで誰にも触れせなかったのでした。

 

「ありがとう。次は金だよ」

その言葉に逆に励まされた葛西選手

98年の長野オリンピックでは絶対金メダルを取ることを心に誓います。

 

妹さんは、一度は臍帯血治療で克服

2003年には妹さん結婚

しかしその10年後、2013年に再発

葛西選手は大会に出るたびに、「妹のために」と言い続けました。

 

そうして妹さんを喜ばせたいという願いとともに、葛西選手の心の中にずっと持ち続けているもう一つの願い

 

まだ小学生の時に葛西選手が交わした母との約束

 

『金メダルを取っておかあさんに家をプレゼントするね』

 

苦しい家庭事情のなか、スキージャンプをさせてもらった小学生の時に誓った約束は、まだ達成できていませんでした。

しかし葛西選手に悲しい事件がおこります。

 

1994年の11月

ある大会で転倒したことで鎖骨を骨折

しばらくジャンプができない状態が続き、翌年の5月にようやく完治

 

半年のブランクを埋めるために葛西選手は通常の3倍もの猛練習を毎日しました。

 

しかし、それが災いしたのか、その年の冬

ジャンプの着地で今度は足を骨折してしまいます。

 

悪いことは続きます。

不運続きで記録から遠ざかっていた葛西選手

今度は実家が放火に遭います。

 

その時、家にいたお母さんが全身やけどで病院に担ぎ込まれたのです。

火傷の状態は非常に悪く、全身の70%にも及んでいました。

皮膚だけではなく、火事の炎は、お母さんの肺や気管も焼いていました。

皮膚移植を繰り返すなど懸命の治療が試みられました。

 

のちに入院中にお母さんが書いた日記を読み、涙が止まらなかった葛西選手。

入院中、お母さんは手も握れないぐらい状態は酷かったのです。

痛みが消えることはなく、常に死の恐怖を闘っていたお母さん。

 

しかし、そんな苦しい闘病の中でも、お母さんはいつも葛西選手の事を気にかけていました。

とくに、怪我が続き不調だった葛西選手のことを心配して励ましの手紙を送ってくれていたのです。

 

その手紙に書かれていた言葉

 

『いまこの時を頑張れ。

絶対におまえは世界一になれる。

お前がどん底から這い上がってくるのを楽しみに待っているよ。』

 

葛西選手は、いまでも大事な大会の前には、この手紙を読み返します。

そして見るたびにものすごく大きな力を貰えるそうです。

 

しかし、残念なことに

1997年5月、葛西選手のお母様は48歳の若さで、お亡くなりになられるのです。

 

左から 妹久美子さん、母幸子さん、姉紀子さん

f:id:dontaka:20160208021417p:plain

出店:http://m.sponichi.co.jp/sports/news/

 

カミカゼ・カサイからレジェンド・カサイへ

世界一、フォームが美しいといわれる葛西選手のジャンプ

スキージャンプの選手としてのピークは若く、決して長く活躍できる競技ではないと言われていました。

 

しかし、葛西選手は40歳を超えてから、さらに飛躍していきます。

 

2014年 41歳

ワールドカップバートミッテンドルフ(オーストリア)大会 優勝

ワールドカップ最年長優勝記録

史上最年長41歳と219日≪ギネス記録≫

 

ソチオリンピック 個人銀メダル 団体銅メダル

日本ジャンプ勢の団体のオリンピックメダル獲得は長野以来16年ぶり

個人ではリレハンメル以来20年ぶりのメダル獲得を達成する

冬季オリンピック7連続出場記録≪ギネス記録≫

 

ワールドカップルカ(フィンランド)大会 優勝

ワールドカップ最年長メダリスト記録更新

 史上最年長優勝42歳と176日≪ギネス記録≫

 

 ソチオリンピックで銀メダルを取った葛西選手のジャンプをご覧ください

 

 

 

 現在、43歳の葛西紀明選手

今なお現役、そして第一線級の活躍をするレジェンド

 

33年前に誓った母との約束

オリンピックで金メダルをとって家をプレゼントする

 

まだその約束は終わっていない

 

葛西選手は、母との約束を遂げるまで

跳び続けるつもりでいるのか

 

数々の悲劇を乗り越えて

跳び続けるその雄姿

 

いま

世界中のジャンパーで葛西選手のことを尊敬しない人はいない

 

すべてのジャンパーが彼に憧れ、尊敬し、希望を与えてもらっている

 

そして彼のことをこう呼ぶのです。

 

「レジェンド」と・・・

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

金井啓修のプロフ経歴!有馬温泉御所坊15代目観光カリスマ驚きの仕掛けと秘密は?!

$
0
0

金井啓修(かないひろのぶ)さんという方をご存知ですか?

関西の奥座敷として1300年もの歴史を誇る日本三古湯のひとつ有馬温泉の老舗旅館「陶泉 御所坊(ごしょぼう)第15代目当主」として生まれ、旅館だけでなく有馬温泉という街全体の復活に尽力されたことにより、国土交通省観光庁の政策「観光カリスマ百選」にも選ばれた文字通り観光カリスマとして活躍している方です。

今日は、そんな金井啓修さんの、これまでの経歴やプロフィール、そして有馬温泉街の魅力について書こうと思います。

f:id:dontaka:20160215053821p:plain

出典:etutorend.com

スポンサーリンク

 

 

金井啓修さんの経歴とプロフィール

1955年 兵庫県神戸市北区有馬町にて誕生

 1911年創業の老舗旅館「御所坊(ごしょぼう)」の15代目跡取りとして生まれる。

 

高校卒業後、辻調理師専門学校へ

卒業は北海道にて就職

f:id:dontaka:20160215053836p:plain

出典: www.mlit.go.jp

1977年 有馬に帰省。

観光協会青年部を発足し、地元有馬の活性にむけて動き始める。

 

1981年 株式会社御所坊設立 26歳の若さで㈱御所坊代表取締役社長に就任

この時から15代目 金井四郎兵衛の名を襲名


1997年 ギャラリーレティーロドウロを開業
1999年 ホテル「花小宿(はなこやど)」を開業
2001年 農業法人「グリーンパパ」設立
2003年 有馬玩具博物館開館・観光カリスマに選ばれる

 

有馬温泉と御所坊の遥かなる歴史

 

関西で有馬温泉と言えば、格式が高く歴史のある老舗旅館がある高級温泉のイメージがあります。

いま40歳以上の方で関西育ちの人は子供のころによく見たCM

「ありまひょうえのこうようかくへ~」でおなじみの兵衛向陽閣。

「げっこうえん♪ げっこうえん♪ ありま~」でおなじみの月光園。

 

他にも、有馬ロイヤルホテル、上大坊、角の坊、銀水荘 兆楽、中の坊瑞苑、有馬グランドホテル、元湯 古泉閣などここにはまだ書ききれない数々の名旅館が立ち並ぶ関西屈指の温泉街です。

 

有馬温泉は、日本の歴史的に見ても非常に古くから知られており631年には舒明天皇が3カ月滞在したことが日本書記に書かれているほど長い歴史のある温泉です。

室町時代には戦乱の荒廃により寂れた有馬温泉を仁西という僧が湯治場として復興させたこともあります。

 

先ほど挙げた旅館名を見ると気がつくことがありませんか?

有馬温泉の老舗旅館の名称には、経営者が違うのに~坊という名前が目立ちます。

これは、1191年に吉野の僧仁西上人が有馬十二坊と呼ばれる坊舎を建てたことが由来です。

現在でもこの伝統を継承している旅館があるため、~坊という名称の旅館が現存しているのです。

 

そして御所坊の御所の由来は、室町時代、時の将軍足利義満が有馬に訪れた際、御所坊の前身「湯口屋」に逗留したことがはじまりです。

 

この地を訪れた著名人の数は膨大です。

鎌倉・室町のころから皇族・貴族らにも愛され、清少納言の枕草子や、万葉集の和歌にも有馬(ありま)は歌われています。

太閤豊臣秀吉も有馬を愛するあまり、温泉街や周辺の手直しもしたと言われており、現在でも太閤~という地名がその名残で現存しています。

 

また、明治から大正にかけて活躍した芸術家森琴石(もりきんせき)は、有馬の旅館「中の坊瑞苑」の家に生まれました。

 

また同じ時代、画家として活躍した山下摩起(やましたまき)も有馬温泉の「下大坊」の跡取りとして生まれた方です。

 

f:id:dontaka:20160215053914j:plain

 

神戸といえば、瀬戸内海と六甲山。

山と海が近く、山上からみる夜景は地元でも非常に人気。

ポートピアや阪神高速、神戸から大阪平野につながる夜景は格別です。

これが神戸の表側としたら、有馬は神戸の裏側。

六甲山の北側に位置する有馬温泉。

秋の紅葉、冬の雪景色が似合う純日本的な味わいがある温泉。

f:id:dontaka:20160215054022p:plain

 

有馬温泉は、阪神大震災でもその名が知られた有馬高槻構造線の西端にあり、地盤の割れ目をつたって温泉が湧き出ています。

 

有馬温泉といえば、金泉・銀泉というように、赤茶色の鉄を多く含んだ金泉と、透明な炭酸水素塩泉の銀泉の2種類が楽しめる珍しい温泉です。と言われていましたが、近年になりラジウムを含む放射能泉も沸いていることが調査により判明しました。

これにより有馬温泉は3種類の泉質が楽しめる温泉ということになりました。

 

ラジウム泉といえば、鳥取にある三朝温泉も有名ですね。

 

古くから人々に愛されてきた有馬温泉は、やはり泉質も特別だったということですね。

 

しかし金井さんは、これほど歴史があり日本有数の温泉地有馬で何百年も続く老舗旅館の跡取りとして生まれたにも関わらず、当時旅館の跡を継ぎたいと思っていませんでした。

 

 

 金井啓修さんが有馬を出て、そして故郷に帰るきっかけとなったある出来事

 

長い歴史のある有馬温泉ですが、過去にも衰退の危機はありました。

 

1960年代、日本は高度経済成長期と呼ばれる時代に入ります。

周囲の旅館やホテルは近代的に立て直されて行く中、金井さんの祖父は周囲とは全く違う方針で旅館を経営していました。

 

旅館は木造にこだわる。

古きものを捨てず、歴史的な情緒を大事にする。

数ある有馬温泉のCMでも、御所坊のCMでは木造の建物に拘るという説明がなされていましたね。

 

しかし、当時若い金井さんは、その祖父の考えややり方が古めかしく感じていました。そして年寄り達の考えが固執しており、温泉旅館経営というものが若い当時の金井さんには閉鎖的に映っていたのでした。

 

年寄り達を相手に、旅館の跡継ぎを務めるなんてまっぴらだ。

 

最初はフランスで画家を目指そうと考えており、就職先も決まっていました。

 

ところが、政治的な影響で急にビザが取れなくなり、フランス行きは断念。

しかし、送別会もすでに終わっており、今更有馬に帰るわけにもいかない。

 

こうした経緯で、最初に述べた北海道定山渓(じょうざんけい)温泉の旅館につてを頼って就職することになったのです。

 

そしてあるとき、金井さんは仕事の営業で青森を訪れます。

 

ふと郊外で見つけたピザ屋。

 

その店は、西洋風の骨とう品で飾られており、地元の若い女性たちにも人気のしゃれたお店でした。

 

都会とはまた違う独特の趣きの店。

 

そのピザ屋の店主の話を聞いてみれば、かつて神戸のピザ屋で修業をしたとのこと。

 

そんなピザ屋の店主が言ったひとこと

「田舎でしかできないことがあるんです」

 

その言葉が金井さんの心の奥にひっかかっているある事に響きます。

 

 

古い村社会のような有馬温泉での旅館経営

それが嫌で、家業を継ぐことを拒否し、外に飛び出した金井さん。

 

故郷から遠く離れた青森で出会った、骨とう品に囲まれた一軒のピザ屋。

田舎にあるその店に若い女性たちが集まる。

 

そして、その店の店主が言ったひとこと

「田舎でしかできないことがある」

 

金井さんの中で今までにない考えが生まれました。

「有馬に、若者を集めれば良いんだ」

 

そして、1977年金井さんは有馬に帰ります。

f:id:dontaka:20160215054108p:plain

出典: goshoboh.com

1981年には、株式会社御所坊として法人設立、26歳の若さで㈱御所坊代表取締役社長に就任。

これを機に「15代目 金井四郎兵衛」の名を襲名します。

かつて、「古めかしさ」、「高い年代の古参従業員たちの拘り」

 そういったものを否定していた自分。

 

しかし、視点を変えてみれば、今まで気付かなかったことが見えてくる。

 

 次々と生まれてくる発想を形に変えてみたい。

 

そして金井さんは、それを実行します。 

 

1980年代、日本はバブル景気とかつて呼ばれた未曽有の好景気を経験します。

この時代、民間だけでなく行政も多くの投資を行いました。

有馬温泉も、この時期に多くの旅館・ホテルが大型化し、大規模な設備投資を行いました。

 

金井さんは、周囲が近代的なホテルや旅館へと転換していたバブル景気の時期、時代の流れに逆行するように、旅館の改造をしていきます。

 

昭和に建てられた木造建築の良さを残し、逆に大広間は無くして個室スペースへと転換。

 

しかし、一室のゆとりを広げたために客室数は、大広間をなくしたのに30室から20室へと減少。

 

一見、無駄な改造のように思えるかもしれません。

しかし、無駄に見えるゆとりを設けたのは狙いがありました。

 

細部までこだわりをもったさりげない空間づくり

f:id:dontaka:20160215054723p:plain

 

こだわりは、アメニティや部屋の小物だけに留まらず、領収書の封筒も特別なものを用意しました。

f:id:dontaka:20160215054635p:plain

 出典:travel.rakuten.co.jp

大人のくつろぎを満喫できる旅館

 

この拘りがお客様に受け入れられ、部屋数は減らしましたが、客単価はむしろ向上します。

周囲の旅館が宿泊数を減らしている時期でも、売上が下がるどころかむしろ上がっていったのです。

 

 

しかし、平成の時代の荒波は、それだけで乗り越えられるようなものではありませんでした。

1990年代に入り、今度は未曽有の不況が来ました。バブル崩壊です。

 

加えてあの多くの被害をもたらした阪神淡路大震災。

 これらにより、有馬温泉の集客人数は激減します。

 

 

有馬復活のためには、いよいよ温泉街全体が力を合わせなくてはいけない。

金井さんと、有馬温泉の次世代を担う地域の跡取り息子達が動き始めます。

 

スポンサーリンク

 

金井啓修氏が観光カリスマとなった温泉街を巻き込んだ仕掛けとは?

格式の高さは、敷居の高さ。

有馬は関西でも屈指の格式のある温泉。

若い人達にはとっつきにくい。

 有馬復活のためには、いよいよ温泉街全体が力を合わせなくてはいけない。

ましては、この不況で有馬温泉旅行に足を運んでもらうためには、今までの工夫では足りない。

 

金井氏達は新たな試みに挑戦します。

廃業寸前の旅館を借り受けて素泊まりが出来る「泊食分離」型旅館の挑戦。

 

ルームサービスを廃止することで価格を低く設定

外国からの利用者のために和室にベッドを置いてみる

まるで大正ロマンの和洋折衷スタイルを見事に再現できました。

 

f:id:dontaka:20160215054517p:plain

 出典:www.rakudaclub.com

こうして試みから始まった旅館「ホテル花小宿」は現在、数か月先の予約まで埋まるホテルへと成長しています。

 

有馬八助商店の設立

有馬地域の異業種の子息8人が集まり各自40万円ずつを出資して設立。

この有馬八助商店は、有馬温泉街の活性化のための挑戦として

天ぷら屋「有馬市」

ラーメン屋「有馬ラー麺青龍居」

「有馬ループバスの開始」

 

運営費用の不足分を補うために有馬名物の炭酸煎餅と掛け合わせて

「有馬ループバス炭酸煎餅」を有馬八助商店で企画・販売。

 

その売上をバスの運営費用に補てん。

有馬温泉に必要なものを、街全体の事業で補いながら有馬を活性化させる試み。

一事業者だけでは到底不可能な企画を、地域の他業種の跡取り達を巻き込むことで、実現させました。

f:id:dontaka:20160215054551p:plain

 出典:furonavi.blog.jp

元来、温泉宿は宿泊客を旅館の外に出したがらない。

宿泊滞在中、温泉宿から出さないことで、旅館にお金を落としてくれる。

そんな古い発想を捨てて、有馬温泉に観光に来てくれた人達に、温泉街を楽しんでもらう。

f:id:dontaka:20160215054534p:plain

出典: merveille-arima.com

震災復興のイベント企画で、温泉入浴&昼食のランチクーポンを企画発売

「価格が安すぎる」「対応が難しい」などの理由で反対もあったが、温泉全体のうち3分の1の理解賛同してくれる人たちと力を合わせて挑戦した。

 

この企画が、当たりこれまで敷居が高いイメージだった有馬温泉に、多くの観光客が訪れるきっかけとなります。

いまでは、この企画が有馬温泉全体の収益源となっています。

 

温泉街は、宿泊客が旅館から外に出ない。だから街が寂れていく。

観光客が、街にある店や飲食店、外湯に繰り出す。

 

その結果、温泉街の商店街までにぎわいを取り戻す。

 

海外のリゾート地からも、観光資源の活性化を学ぶために金井氏と有馬温泉を訪ねてこられると言います。

 

 

この実績を国土交通省観光庁が着目しました。

全国の観光地の復興と活性の旗印として、 金井氏を『観光カリスマ』に認定したのです。

 

青森のピザ屋で店主に言われた言葉

「田舎でしかできないことがある」

 その時感じたインスピレーションで故郷の有馬に帰った金井氏。

 

そんな金井氏と有馬温泉の方たちの挑戦は、

いま全国の温泉街だけでなく、世界の観光地の道標となっているのです。

 

 筆者からあとがき

私は有馬温泉のある六甲山の東端の街「宝塚」で生まれ育ちました。

ですので、子供のころから神戸、六甲山、有馬にはなじみがあります。

宝塚もかつては温泉街の情緒あふれる街でしたが、時代とともに変わりました。

 

有馬温泉は、そんな時代に翻弄されながらも古き良き情景を残しながら、進化している街です。

 

夏には近くでホタルも見れる清流が流れ、温泉街には子供も楽しめる釣り堀もあります。

秋には極上の紅葉も楽しめ、ロープウェーにのれば六甲山にも登れます。

 

f:id:dontaka:20160215054758p:plain

出典:tabit.jp

時代とともに、多くの古き良きものが淘汰され、消えていくことが多い時代

子供のころに見た景色が変わらずに残っている。

何十年たって、その地を訪れた時

かつて家族と一緒に見た風景がそこにある。

とても大事なことに思えます。

 

そんな伝統を守るために金井さんが気付いたこと

金井氏は今、そのことをこう表現しています。

 

「伝統は革新がなければ守れない」

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

金澤翔子さんプロフと経歴!クリスチャンの父と母の支えで書道家に!作品や美術館も紹介!

$
0
0

 

f:id:dontaka:20160218130352p:plain

京都市東山にある臨済宗建仁寺

そこにある国宝『風神雷神図』の屏風(※複製 原本は京都国立博物館)

そのとなりに一幅の書が展示されている。

当時若干24歳の書家、金澤翔子(ショウコ)さんの書『風神雷神』である。

最初は期間限定の展示だったが、大きな反響を呼び期間を設けず展示されている。

f:id:dontaka:20160218130409p:plain

金澤翔子さんは、生まれながらにしてダウン症。

 

翔子さんがこの世に誕生した時から、長い年月を母である泰子さんは苦しみました。

「死ぬよりも苦しいことがこの世にあるんだ・・・」

長い間、そう思い、もがき苦しみつづけた泰子さん。

 

今日は、そんな金澤翔子さんと母の泰子(ヤスコ)さん、父の裕(ヒロシ)さん

そして彼女の作品や美術館などについて書いていこうと思います。

スポンサーリンク

 

 金澤翔子さんの父、裕さん そして母の泰子さんの苦悩の日々

f:id:dontaka:20160218131321p:plain

 

結婚する前は、能や書道を嗜んできた泰子さん。

会社を経営する金澤 裕さんと出逢い、結婚。

 

3度の流産を経て、ようやく授かった子供が翔子さんでした。

 

しかし病院で出産してから一月が経過

他のお母さんたちが子供と一緒に退院していくのに、

自分はまだ一度も子供の顔を見ていない。

 

生まれてからずっと検査ばかり続く。

 

泰子さんは出産から一月も経っているのに、わが子を抱くことすら出来ませんでした。

 

「他の子共は退院していくのに、どうして私だけ子供を抱くことも出来ないんですか?先生、本当のことを教えてください。」

 

とうとう我慢が出来なくなった泰子さんは、先生に問い詰めます。

 

そして先生から返ってきた言葉

「お子さんは・・・・ダウン症です」

 

さらに、

「おそらく知能はなく、一生寝たきりで過ごすことになるでしょう」

 

※ダウン症とは、人の遺伝子の21番染色体が通常は2本なのに対して3本ある先天性の遺伝子異常。特徴として筋肉の発達や知的障害が多くみられる。

 当時も今も、ダウン症について専門家でも間違った認識を持つ方が多い。

知能が無い、一生寝たきりなどということは決してありません。

 

しかし、泰子さんは病院で先生に言われた言葉を鵜のみにして、

それから長い年月、苦しむこととなるのです。

 

 

 

裕福な家庭に生まれ、知的な生活を送ってきた泰子さんにとって、

わが子が知的障害を持つという事実は、あまりにも過酷すぎたのでしょう。

 

生まれて間もなく翔子さんは敗血症になります。

交換輸血が必要となった時、医師はこう問いかけます。

「お子さんは敗血症で交換輸血が必要ですが、ダウン症です。どうしますか?」

 

その時、父親である裕さんは迷わずこう答えました。

「主よ、私はあなたの挑戦を受け入れます」

 

当時の日記にはその苦悩がこう書き記されています。

 

「ゆりかごの中で殺してあげなければ」と毎日おもいつつ

明日に・・・明日にこそは・・・と逃げてしまう。

 

この幼く 小さい か細い今、今が絶好の機であるにもかかわらず

 

わたしには、やはり実行できない

引用: 泰子さんの当時の日記より

 

スポンサーリンク

 

 

家で毎日泣きながら過ごす日々

仕事で帰りが遅い夫が帰宅して、翔子を満面の笑みで抱いている姿さえ

憎らしく思えた。

 

 

そんな夫が言ったひとこと

 

「ダウン症なんて関係ない。精一杯愛してやろう。」

優しく微笑みながら言った言葉。

 

裕さんがいったその言葉

そのやさしさに心が救われた泰子さん。

 

 

さらに、翔子さんに変化が見え始めます。

 

知能が芽生え始めたのです。

 

普通の子と比べると明らかにそのスピードこそ遅かったが、かつて医師が「一生知能は無い」といった言葉が間違っていたと気付き始めたのです。

 

その出来事は翔子さんにとっても泰子さんにとっても、大きな一歩でした。

 わずかな希望の光が射し込んだ瞬間でした。

 

翔子さんが生まれてから、ずっと心の中で死にたいと考えていた泰子さん。 

夫が翔子さんと触れ合っている時も、その気持ちが消え去ることはありませんでした。

しかし、泰子さんの心のなかで、死という意識が消えて

何気なく裕さんに「ありがとう」と言った時

裕さんはこう言います。

 

「やっとはじめて心から「ありがとう」と言ってくれたね」

 

裕さんは、泰子さんが口には出さないけれど、ずっと苦しんでいたことを見抜いていたのでした。

 

やがて翔子さんが5歳になったとき

泰子さんは、かつて自分が長年嗜んできた書道の教室を開きます。

 

幼稚園や保育園を断られ続けてきた翔子さんに、他の子供たちと触れ合う機会をつくってあげたかったのです。

 

「翔子に友達を作らせてあげたい」

 

近所の子供たちと一緒に書道教室で習ったときのことを翔子さんはもちろん今でも覚えています。

 

そして泰子さんは、さらなる挑戦を決意します。

それは、普通小学校への入学です。

 

普通小学校に入学が認められて2年目のこと。

 

運動会である出来事がありました。

 

徒競走でゴールの手前で突然立ちすくむ翔子さん。

 

「競技で迷惑をかけてしまった」

そんなことが頭によぎった母泰子さんでしたが、

この後の翔子さんが驚くことをします。

 

後ろを走っていた友達が転んでいたのですが、翔子さんはゴール直前から引き返し

その友達のところへ行って「だいじょうぶ?」と声をかけたのです。

 

他の子供たちと、競い合わない翔子さんでしたが、そんな翔子さんの性格が周囲の子供たち、そしてクラス全体を明るくしていきます。

 

気がついたとき、いつのまにかクラス全員が翔子さんの友達になっていたのでした。

 

かつて医者には、「知能はなく、一生寝たきり」と言われた。

だが、実際はこうして普通の子供たちと元気に、楽しく学校に通っている。

 

翔子さんと泰子さんの懸命な努力が実を結んだかのように思えた。

しかし、現実は決してそんなに易しいものではありませんでした。

 

翔子さんが4年生のとき、母泰子さんは学校に呼ばれます。

 

そして学校から言われた言葉、それは身障者学級のある他校への転校の勧めでした。

小学校高学年になると、進学で中学受験を控える時期。

 

それまでは、問題とされなかった授業の内容が、進学を控える時期に親御さんたちに懸念されはじめたのです。

 

 

小学校から見放された翔子さん親子。

 

もはや書の道しか私たちには残されていない。

 

そして、泰子さんと翔子さんは、それから懸命に書に没頭します。

 

般若心経を写筆しながら、二人は一生懸命練習します。

 

しかし、文字のバランスというものが分からない翔子さん。

泰子さんは紙に升目を書いてその中に文字が収まるように書くことを教えます。

 

筆使いでもじの尻を上げると教えても、上げるという意味を理解できない翔子さん。

母泰子さんは翔子さんをつれて坂道を登ることで、「上げる」という言葉の意味を教えます。

 

最初は、乱雑で文字とも言えないような風にしか書けなかった翔子さん、

それが二人の懸命の努力で書としての文字が書けるようになっていきます。

 

f:id:dontaka:20160218183318p:plain

 

そして翔子さんは、ひたすら書を書き続けます。

 

ある日、父の裕さんはこう言います。

「翔子が20歳になったら、パーティーをしないか? ダウン症の翔子がここまで立派に成長しましたっていう報告会をしたいんだ。」

 

「そして翔子に書を教えてきたお前との親子の個展をやろう。」

 

そんな夢を翔子さんの将来に託した父、裕さん。

 

 

しかし、裕さんは、成長した翔子さんの姿を見ることなく、お亡くなりになられます。

享年52歳でした。

 

悲しみと絶望の中、希望を与えてくれた

 

無邪気に翔子を抱き上げあやしている姿にさえ憎しみを感じたこともあった

 

「精一杯愛してやろう」

 

自分の気持ちを救ってくれた、あのひとこと。

 その言葉をくれた最愛の夫を亡くした泰子さんの悲しみは想像もできません。

 

さらに、まだ問題がありました。

 

翔子さんは、死というものが当時理解できませんでした。

 

母として、翔子さんに父の死というものを理解させなければなりませんでした。

 

泰子さんは、胸に手をあてて翔子さんにこう伝えます。

 

「お父様は死んでしまった。だからここには居ないけど、

翔子の胸の中に生きているんだよ。」

 

現在でも、翔子さんはお父さんと毎日会話をします。

自分の胸の中に生きている父と。

 

そして、父の裕さんが生前に望んだ夢

翔子さんの個展

2005年12月に、初の個展を開きます。

 

個展が終わった時、翔子さんはこう言いました。 

「お父様は個展が終わった時に、『お疲れ様でした』って言ってくれました」

 

 

いま、泰子さんと翔子さんの書道教室には、たくさんの子供たちが習いに通っています。

「どんな子供でも、うけいれる」

その教室には、知的障害を持つお子さんも通われています。

 

かつて生きる意味を考え、求め続けた親子 

愛と苦悩にあふれた人生から繰り出される翔子さんの書

 

その筆の動きは

「ちからづよく ありのままに」

 翔子さんの表現する書は多くの人に感動を与えています。

 

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/ksyouko0615/45616786.html

f:id:dontaka:20160218214544p:plain

f:id:dontaka:20160218214612p:plain

出典:http://kandj.blog23.fc2.com/

 

 

今、母泰子さんは、言います。

 「なぜ希望が無いと思うの?」と昔の自分に言ってあげたい。

 

金澤翔子さんの経歴と美術館を紹介

1985年6月12日 金澤翔子さん 東京都目黒区にて誕生

5歳で母の泰子さんから書道の師事を受け始める

2005年 銀座書廊で初の個展開催

2009年 鎌倉の建長寺、京都の建仁寺で個展開催 (2009年以降毎年開催)

2011年 奈良東大寺 奉納と個展

福島に「金澤翔子美術館」開設

2012年 NHK大河ドラマ 「平清盛」揮毫

2013年 「銀座金澤翔子美術館」開設

平泉中尊寺 奉納と個展

熊野大社 厳島神社で奉納・揮毫

その他海外での個展など数多く活躍をされています。

 

 

筆者からのあとがき

 

私が翔子さんの作品で気に入ったものがこれです。

『言霊』

f:id:dontaka:20160218213906p:plain

出典:http://prtimes.jp/  

 

飛翔 / 金澤翔子 【単行本】

飛翔 / 金澤翔子 【単行本】
価格:1,296円(税込、送料別)

 

スポンサーリンク

 

 

 

イランと日本の知られざる関係!親日国となるキッカケの日章丸事件の真相とは?経済制裁解除と観光・治安についても解説!

$
0
0

中東に数ある国のひとつイラン。

 

核開発の疑惑がかけられ経済制裁が続きましたが、IAEAの調査にも協力的と判断され、

2016年1月にイランへの制裁が解除されて国際社会に復帰を果たしました。

 

石油資源は埋蔵量3位とも4位とも言われ、天然ガスは世界1位。

 

いまそんなイランに世界中が注目しています。

日本ではあまり知られていませんが、観光国としても魅力があり、

かつて日本とイランはお互いにVISA無しでお互いの国を行き来できるくらい

友好な関係を築いていました。

 

多くの人が知りませんが、イランはじつはとても親日国なのです。

 

今日は、戦後に日本とイランが深い絆を作るきっかけとなったある出来事についても書いていこうと思います。


教科書では、あまり取り上げられていない出来事。

出光興産という当時は中小規模だった石油会社とイランが信念と誇りをかけてイギリスと戦った事件。

 

世界中が驚きと希望を感じました。

敗戦国の日本を世界の多くの国々が支持した日章丸事件。

 

これが敗戦で自信と希望を失いつつあった日本に、一筋の光を示します。


中小企業の社長であった出光佐三氏とイラン国家が知恵や勇気を出し合い極秘に計画

それぞれの誇りをかけて石油メジャーに挑戦した実話をご覧ください。

 

f:id:dontaka:20160301044158p:plain

出典:http://persia-tourism.com/jp/

スポンサーリンク

 

イランが親日国となる日露戦争から日章丸事件まで

 

かつて多くの国が欧米の植民地政策により苦しめられてきました。

とりわけ有色人種の国が、イギリスやフランス、スペインなどの国により長い間、支配や搾取を強いられてきました。

 

多くの有色人種の国が欧米の植民地化により虐げられていた時代にある出来事が発生します。

 

1904(明治37)年、ヨーロッパから遥か遠い極東の島国が、大国ロシアを相手に真っ向から挑みます。

 

その極東の小さな島国は、日本。

日露戦争の開戦です。

 

世界中が見守る中、多くの国は日本の敗北を予想していました。

 

しかし、その予想を破り極東の小さな島国である日本が、大国ロシアに勝利するのです。

このことは世界中に衝撃的なこととして伝わります。。

 

当時イギリスの新聞で、こんな記事も掲載されました。

 

「日本人は、西洋の学問を吸収し、それらを応用し組み合わせて独自に使いこなすことが出来ている。この東洋の島にすむ民族は、われわれが100年かけて育んだ文明を、わずか一世代のうちに習得したのだ。」

 

さらに、

「ロシア軍は、ロシア人最高の武勇を発揮していた。しかし彼らに挑む日本人はもっと偉大だと言わざるを得ない。」

 

「粘り強さ、機転の良さ、勇気、厳しい状況への見事な対応。それらを目の当たりにして、今世界中が興奮してやまない。」

 

「日本人は誇り高い西洋人と並び立つ列強であることを世界に示した。」

 

日露戦争の流れ 

日露戦争は陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)率いる第三軍が、

遼東半島に明治37(1904)年6月6日に上陸。

 

「乃木希助」

f:id:dontaka:20160301033510p:plain

 出典:http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-329.html

 

ロシアの永久要塞に対して突撃。

 

日本軍の中では、開戦当時、「早期に攻略可能」という予想でした。

しかし、戦いは熾烈を極め、攻略には時間がかかりました。

 

国内で乃木大将に対する批判が高まります。

しかし、ついに明治38(1905)年1月1日、要塞の正面を突破。

 

ロシア軍旅順要塞司令官アナトーリイ・ステッセリに対して降伏を勧告。

ステッセリはこれを受けます。

 

これにより停戦が決定。

 

要塞攻略後、乃木大将は敵国司令官ステッセリと会見を行いました。

 

その際、乃木大将は、記者団にステッセリの写真を撮るのは1枚だけと言います。

 

その理由を聞かれた乃木大将は、こう言います。

「敵将に対して失礼ではないか。後々まで恥となる写真を撮らせるようなことは、日本の武士道が許さぬ。」

 

乃木大将は、敵軍司令官ステッセリに対して、こうした極めて紳士的な対応をしました。その情報は世界中に伝わり、多くの国の賞賛を浴びることとなるのでした。

 

数々の功績を残す乃木大将も最後は殉死されます。

 

乃木大将の因む神社が全国に建立されました。現在全国各地に数多くある乃木神社です。

赤坂8丁目と9丁目に乃木坂という坂がありますが、これはその付近に建立された乃木神社があること、そして、赤坂区議会が乃木大将をしのんで坂の名前を乃木坂に変更することを協議したことが発端です。

最終的には議会で乃木坂と命名されます。

 

乃木大将の功績がなければNKB46も、この世に存在しなかったのでしょうね。

 

日本はロシアとの戦いにおいて、海戦でも勝利します。

 

東郷平八郎(とうごうへいはちろう)率いる日本海軍連合艦隊は、ロシアの第二太平洋艦隊(バルチック艦隊)を対馬沖で迎撃します。

 

「東郷平八郎」

f:id:dontaka:20160301033303p:plain

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/

 

f:id:dontaka:20160301033051p:plain

 

その戦術は海軍史に例を見ない方法で、ロシア海軍は東郷の采配に翻弄されます。

結果は、日本海軍連合艦隊の勝利。

 

すでに旅順要塞を陥落され、次いでバルチック艦隊も破られたことが、のちのポーツマス講和会議へと繋がり、日本は日露戦争の勝利を手にするのです。

 

この時、日本はまだ江戸の時代の終焉、明治維新により鎖国が解けて

わずか約50年しか経過していませんでした。

 

欧米諸国からすれば、極東の小国日本が大国ロシアに勝利したことは大変驚く出来事でした。

 

まだ国際社会で認められていない東洋の小国にすぎなかった日本。

日本政府は、一日も早く列強国として国際世論に認められるためにも、戦時国際法を遵守しました。

 

ロシア海軍の多くが海に投げ出されましたが、日本軍はかれらを懸命に救助。

また、対馬や日本海沿岸に漂着した敵兵に対して、適切に対応。

これらにおいても、世界各国から多くの賞賛が寄せられました。

 

バルチック艦隊の提督ロジェストヴェンスキーは、「敗れた相手が閣下(東郷平八郎)であったことが、私の最大の慰めです」と言い、涙を流します。

 

さて、こうした一連の日本とロシアの戦いを見守っていたのは、欧米列強国ばかりではありません。

 

イギリスや他の欧米列強国から独立を勝ち取ることを夢見る世界の多くの有色人種の国の人たちは、固唾をのんで日露戦争の行方に注目していたのです。

 

当時ロシアの圧力に苦しんでいたオスマン帝国は、日本の勝利を自国の勝利のように喜びます。東郷平八郎は、オスマン帝国の国民的英雄になるのです。

オスマントルコでは、「トーゴー」「ノギ」「ジャポンヤ」という名前を子供につける人もいました。

 

また、エジプトの民族学者ムスタファー・カーミル氏は、当時反英独立運動に従事していました。

 

彼は、ロシアと戦い、勝利するまでになった日本という国を賞賛し、

「昇る太陽」という本まで出します。

 

そしてこう言います。

「日本の歴史こそ、東洋の諸国にもっとも有益な教訓を与えてくれるものと信じる」

また、

「日本人こそは、欧米に身の程をわけまえされたやった唯一の東洋人ではありませんか。どうして日本人を愛さずにおれましょう。」とも語られたのです。

 

インド初代首相ネルーは、「日本の勝利は私を熱狂させた。どんなにたくさんのアジアの少年少女がおなじ感激を体験したことか。」

 

こうして、当時の日本政府は鎖国で立ち遅れた我が国をなんとしても欧米の驚異から守るため、軍備を増強しながらも世界の世論を味方につける舵取りをしていきます。

 

その中で、おなじくソ連による脅威にさらされて来た国の一つ、イランは日本に対して好意的な感情を持つことになるのです。

 

しかし、そんな日本を「出る釘」と判断した欧米諸国により日本は経済封鎖を受けます。

 

ABCD包囲陣

 

アメリカ・イギリス・中国・オランダの頭文字をとり呼称されたこの経済包囲網は、しだいに日本を窮地に追いやります。

 

そして、欧米列強国に対して日本は、アジア人(有色人種)として戦いを挑むこととなるのです。

 

真珠湾攻撃から始まった太平洋戦争は、圧倒的な物量と兵力を持つ連合国により、同盟国(日本・ドイツ・イタリア)を次第に攻略していきます。

 

日本は、広島と長崎に原子爆弾を投下されたことにより連合国に対して無条件降伏を余儀なくされたのです。

 

敗戦後、日本は連合国による管理下にあり、これが日本の戦後復興の大きな足かせとなっていました。

 

同じく以前から親交のあるイランもイギリスにより自国の石油資源を管理され国民は貧窮に喘いでいました。

 

失意と自信喪失。

 

国民の多くが、悲しみにうちひしがれました。

 

そんな戦後の状況のなか、ひとりの中小企業の社長がある大胆な構想を考えます。

 

スポンサーリンク

 

 イランが日本と深い絆で結ばれる!親日国となったきっかけの日章丸事件とは?!出光石油とイランが石油メジャーへ宣戦布告!

 

「イギリスによるイランの国内の貧窮」そして「自国の経済発展」を憂慮したひとりの男が立ち上がります。

 

その男の名前は出光佐三(いでみつさぞう)。

出光興産創業者であり初代社長です。

百田尚樹氏に「海賊と呼ばれた男」という小説のモデルとして取り上げられた人物です。

 

f:id:dontaka:20160301032117p:plain

出典:http://showa-g.org/men/view/186

 

当時、まだ石油販売では中小企業だった出光興産。

 

このまま欧米に石油を握られたままでは、日本の経済復興は困難を極める。

 

出光が目をつけたのはイランでした。

 

出光佐三はこう言います。

「この度のイギリスが発した経済制裁に国際法上の正当性は無い。」

 

第二次世界大戦後、イギリスから独立をしていたイランですが、その石油資源はイギリス資本「アングロ:イラニアン石油会社」の管理下にありました。

 

※アングロ・イラニアン石油会社は、現在BP(ブリティッシュ・ペトロリアム)となり現在も石油メジャーとして世界的に強い影響力を持っています。

 

アングロ・イラニアンはイギリス政府投資の元、イランの石油を事実上支配しており、イランの国庫にも、イラン国民にも利潤が回らずイギリスに対する反発を強める大きな要因でした。

 

そしてとうとうイランは1951年、自国の石油利権を我が物とするイギリスに対して、石油資源の国有化を宣言します。

 

 

しかし、イギリスはこれに反論します。

 イランの石油は、イギリスに所有権があると主張。

イギリスの許可なくしてイランから石油を買う者に対しては軍事力をもって制裁を与える。

f:id:dontaka:20160301032756p:plain

出典:http://fouman.com/

このことは、アーバーダーン危機と呼ばれるイランを取り巻く中東の危機に発展します。

 

f:id:dontaka:20160301032512p:plain

出典:http://fouman.com/

 

しかし、この経済封鎖に国際法上の正統性がないことに目をつけた出光佐三は、イランの貧窮と日本の経済発展を目的として極秘裏にある計画をたてます。

 

 

日本政府がイギリスと対立しないようにするためには、形式的に日本が直接買付をしていないように見せる必要がある。

 

出光は第三国経由でイランに交渉人を送ります。

 

航路をサウジアラビアへの航海に偽装

 

日本政府に外交上不利益を与えないための綿密な計画

 

航海中の危険回避

 

国際世論の動向

 

国際法を隅々まで調べ尽くして挑んだ出光の挑戦でした。

 

 

そして、イラン首相モハンマド・モサッデクやその他の要人と極秘の会談をすすめ、ついに1953(昭和28)年3月23日、神戸港から一隻のタンカーがイランに向けて出港しました。

 

その船の名前は日章丸。

 

f:id:dontaka:20160301031905p:plain

出典:http://blog.jog-net.jp/201504/article_3.html

 

 そして日章丸は、イギリスの監視を掻い潜り、同年4月10日無事にイランのアーバーダーン港に到着します。

 

この事実は即日世界中にニュースのトップに取り上げられ、連日の報道に世界中が注目することとなります。

 

武装されていない、日本のタンカーがイランに石油を買いに来た。

 

日本の中小民間企業が連合国の占領下に、イギリスという戦勝国に対して大胆な挑戦をしたことで、世界中の新聞は連日一面トップで取り上げます。

 

アーバーダーンに日本国籍のタンカーが入港したと報道がなされ、出光興産の日章丸と断定された時、出光佐三は「もう隠す必要は無い」と記者会見を行います。

 

「日章丸はアーバーダーンに安着しました。イランの国有石油会社から石油を買い付けて目下積荷中です。」

 

そう語ると、記者団から質問が相次ぎます。

 

イギリスに拿捕される心配はないのか?

イギリスとのトラブルにはならないのか?

 

出光佐三はその質問にひとつづつ答えます。

 

そして、最後の質問でこう答えます。

 

今回の日章丸のイランへの買い付けは、一企業の利益を追求した行動ではありません。私はそんなちっぽけなもののために日章丸と50余名の乗組員の生命を危険にさらすようなことはしません。

 

諸君はイラン石油の輸入を、突飛な離れ業のように思っておられるらしいが、そうではない。

 

広い大道をゆっくりと歩いているような、ごく自然な歩みなのです。

 

それは、私が常日頃に主張している「人間尊重主義」のドラマの一幕に過ぎません。

 引用:http://blog.jog-net.jp/201504/article_3.html

 

つまり、出光佐三はこう言いたかったのだ。

 

石油しか資源のないイランでは、イギリス資本のアングロ・イラニアン社により石油を独占されている。

実際、イラン国内では80%もの国民が栄養失調で苦しんでいた。

 

かたや日本では経済復興したくても、国際石油資本(石油メジャー)から高い石油を買うことを強いられている。

 

貧窮にあえぐイランから石油を買いたたき、日本に高く売りつける。

これは、利益尊重主義であり、人間尊重主義を思う出光佐三の考えとは相反するものだったのです。

 

 

 

4月15日、石油を満載した日章丸はイランのアーバーダーン港を出港します。

 

浅瀬やイギリスの機雷網を避けながら命がけの航海です。

 

大英帝国の威信をかけて食い止めようとするイギリスの海軍の裏をかき、

日章丸は世界中が見守る中、海上封鎖を突破します。

 

そして、1953年の5月9日、川崎港に帰港を果たしました。

 

 しかし、イギリスは国の威信をかけて、日本と出光に対して処分をするために動きました。

 

アングロ・イラニアン社は、日章丸の積荷の所有権を主張します。

 

そして東京地裁に提訴をしました。

 

さらに、日本政府に圧力をかけて出光に対する処分を促すのです。

 

裁判の場で、証言席に立った出光佐三はこう発言します。

 

この問題は国際紛争を起こしておりますが、私としては日本国民の一人として、

 

しかし、イギリスの石油独占に対してアメリカ政府は出光の日章丸による買い付けに関して黙認をします。

 

また、世界中では日本の出光の挑戦に対して多くの支持・喝采の声が叫ばれていました。

 

 

そして、アングロ・イラニアンの提訴による法廷の場で出光佐三はこう述べます。

 

「この問題は、国際紛争を起こしておりますが、私としては日本国民として俯仰天地に愧じない行為を以て終始することを裁判長にお誓いいたします。」

 

敗戦国の卑屈さなど微塵も感じさせない堂々した出光佐三の態度に、法廷内では感嘆の声が漏れました。

 

 

この裁判は結審まで3週間という早い時間で決着します。

 

北村裁判長が述べた主文は以下の通りです。

 

「本件仮処分を却下する。訴訟費用は申請人の負担とする」

 

イギリスは勘違いをしていたのです。

敗戦国の日本を属国のように思い違いをしていたため、勝てなくても最悪負けることは無いだろうと思っていました。

 

しかし、北村裁判長はそれを許す男ではなかったのです。

 

アングロ・イラニアン社は、一度は控訴しますが二日後には控訴を取り下げました。

これにより出光の勝利が確定したのでした。

 

この出来事は、大きな意味を持っていました。

 

これまで欧米の石油メジャーによる中東の石油産出国は支配されてきましたが、この日章丸事件をきっかけに、世界は石油の自由貿易へと変化していくのです。

 

戦後の日本の中小企業、出光興産と出光佐三の意思と行動が、今日でもイラン国民が親日である大きな礎となったのです。

 

 

2度目の日章丸のイランへの石油買付けの際、アーバーダーン港では多くのイラン人が出迎えました。

 

岸や桟橋の人だかりからは「ジャポン、ジャポン」と声が聞こえ、飛行機からは色とりどりの花が舞い降り、上陸した乗組員たちは歓迎するイラン人たちに取り囲まれます。

 

当時の首相モサッデク氏は、初代イラン駐在所長となった出光興産の佐藤又男氏を招き、後日このような言葉を交わします。

 

モハンマド・モサッデク首相

f:id:dontaka:20160301034342p:plain

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/イラン

 

「日本人の偉大さはつねにイラン人の敬服の的です。その勇猛果敢な精神に感嘆しています。不幸にして今次の大戦には敗戦しましたが、いつの日か再び立ち上がる日のあることを確信してます。

 

そして、日本がイランのせきゅを買う決心をされたことは感謝に堪えない。日本はイランの救世主であると思っています。ぜひこのことを日本に伝えて、われわれイラン国民の真意を汲んでほしい。」

 

イギリスから独立をしたといっても、唯一の資源である石油を握られたままだったイラン。

 

国民の多くが貧窮にさらされた中で、出光が意を決して行動したことがイラン国民を救うことになったのです

 

まさに、出光佐三の言う「人間尊重主義」がイランを救い、そして日本を救ったのでした。

 

イランの歴史 古代から現代まで

日章丸事件についてお話する前に、イランという国の歴史を解説します。

 

イランの正式名称はイラン・イスラム共和国です。

その国の場所は、中東と西アジアの境目。

f:id:dontaka:20160302011120p:plain

出典:https://www.google.co.jp/maps

 

この地に国家が出来たのは、時代をさかのぼること約2500年前。

古代オリエントの時代になります。

この地に、一大帝国を築いた国、それがアケメネス朝ペルシャです。

 

アケメネス朝ペルシャは、非常に広大な領土を支配していました。

東はインダス川、北はアラル海・カスピ海・黒海をつなぐ地域、

西は現在のリビア周辺を含む北アフリカ地域。

 

イランは、古代の帝国アケメネス朝ペルシャの発祥の地だったのです。

f:id:dontaka:20160302011336p:plain

出典:www.y-history.net

 

アケメネス朝ペルシャの時代、現在のイスラム教はまだ存在していませんでした。

ペルシャ人はおもにゾロアスター教を信仰していました。

ゾロアスター教は、キリスト教や、イスラム教のような一神教ではなく

複数の神の存在を信じていました。

 

光の神アフラ・マズダは、善をつかさどるアフラ神の長

 

そして闇の神アーリマン(アンラ・マンユとも言われる)は、ダエーワと呼ばれる悪をつかさどる神たちの長

 

光の神と闇の神が戦い、最後に光の神がその戦いに勝利します。

 

そして全知全能の神となり、最後の審判を下すのです。

 

そのゾロアスター教は、のちにキリスト教やイスラム教にも影響を与えます。

さらに、実は仏教にも影響を与えています。

インドに渡りアフラ・マズダは光明仏ヴィローシャナになります。

 

ヴィローシャナは、中国、そして朝鮮半島を渡り日本に来ます。

大乗仏教において、その名前を毘廬遮那仏(びるしゃなぶつ)へと変化しました。

奈良にあるあの有名な東大寺の大仏様は、毘廬遮那仏です。

奈良の大仏様は、もとを正すとゾロアスター教の光の神、アフラ・マズダなのです。

 

f:id:dontaka:20160301045628p:plain

 

また、アフラ・マズダは、真言密教で、マハー・ヴァイローチャナへと変化します。

マハー・ヴァイローチャナは、後に摩訶毘廬遮那仏となります。

そして、僕達も良く知っている神様、大日如来(だいにちにょらい)へ変化していくのです。

 

 

余談ですが、マツダ自動車のロゴがMATSUDAではなくMAZDAなのは、このアフラ・マズダのマズダを表現している為です。英語で発音するとマズダに確かになりますね。

f:id:dontaka:20160301045721p:plain

 

このゾロアスター教は、後にキリスト教やユダヤ教の誕生にも影響をあたえます。

ユダヤ教にも、キリスト教にも、そしてイスラム教にも、それぞれにゾロアスター教の中で説かれたものが受け継がれているのです。

 

アケメネス朝ペルシャから、ササン朝ペルシャへ

 

アケメネス朝ペルシャは、やがてササン朝ペルシャへと変化していきます。

この時代には、オリエント世界の文化がシルクロードを経て日本まで繋がります。

 

 

また、正倉院の宝物庫に保管されている白瑠璃碗(はくるりのわん)。

f:id:dontaka:20160302011619p:plain

出典:http://shosoin.kunaicho.go.jp/

これは、ササン朝ペルシャから遠く日本までたどり着いたと言われています。

 

遥か古代の時代から、日本と繋がりのあったオリエント世界。

現在、イランの国のある場所に、一大帝国として繁栄した国、それがペルシャなのです。

 

長い歴史の流れの中で、ゾロアスター教が栄えたペルシャは衰退し、やがてイスラム教徒による国へと移り変わっていきます。

 

 

 

現在のイランは?経済封鎖解除で観光国になる!?治安についても解説

イランへの経済封鎖が解除されたことで、世界中がイランに注目をしています。

石油資源に対する関心が高いのは当然ですが、個人的には観光の魅力について紹介したいと思います。

 

ペルセポリス遺跡 

 中東には、3大遺跡があります。

街の頭文字Pから3P遺跡とも呼ばれています。

 

その一つがイランにあるペルセポリス遺跡です。残りのふたつは、シリアのパルミラ遺跡、ヨルダンのペトラ遺跡です。

 

f:id:dontaka:20160301040018p:plain

出典:http://www.jsce.or.jp/

f:id:dontaka:20160301040225p:plain

ペルセポリスは、記事前半で記載したアケメネス朝ペルシア時代の首都でした。

 

f:id:dontaka:20160301040233p:plain

紀元前520年、ダレイオス1世の手により作られた都です。

 

f:id:dontaka:20160301040242p:plain

 

1979年にペルセポリスは、世界遺産に登録されています。

 

シーラーズのピンクモスク

f:id:dontaka:20160301041058p:plain

出典:https://retrip.jp/articles/1556/

シーラーズにあるマスジェデ・ナスィーロル・モスクです。

通称、ピンクモスク。

 

美しいステンドグラスを通して入る光が、ペルシャ絨毯に映し出される光景は、普段僕達が想像しているモスクとはかけ離れた印象です。

 

f:id:dontaka:20160301041432p:plain

 

イラン最高峰のダマバンド山(標高5671m)

f:id:dontaka:20160301041619p:plain

出典:www.saiyu.co.jp

 

イランは、砂漠と荒涼とした土地というイメージを持つかもしれませが、実は緑の多い国です。

 

中東の国ですが、国内にはスキー場も存在します。

 

サルアガセイエッド村

f:id:dontaka:20160301042030p:plain

山の多いイランでは、斜面を利用した集落が点在します。

観光地ではありませんが、このような村の光景がみられるのもイランの魅力の一つです。

 

 

筆者からのあとがき

f:id:dontaka:20160301043126p:plain

出典:http://fr.wikiloc.com/wikiloc/

 

世界遺産が19か所も登録されているイラン。

 

緑豊かで、色彩豊かな文化を持つ国。

 

遥か昔、オリエントの時代からその文化の影響を受けた国は数多く存在し、日本もその中の一つです。

 

いま、欧州では、イランが観光の注目を集めると多くの旅行会社の熱い視線が集まっています。

 

そんなイランに日本人が行くと、イラン人は羨望と親しみ溢れるもてなしを感じることが出来ます。

 

日本文化の「おもてなし」と通じる文化を持つ国、イラン。

 

僕たちは、知らないだけで世界には日本と親しくなりたいと願う国はたくさん存在するのです。

 

江戸時代の鎖国は、とっくの昔になくなりました。

しかし、多くの日本人は世界のことを知りません。

 

いま僕たちは、心の鎖国を解き放つ時期に来ているのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松田龍平と松田翔太兄妹の経歴は?!父松田優作の伝説と妹YUKIの画像も紹介!

$
0
0

松田龍平さんと言えば、あの昭和のカリスマ俳優松田優作と女優の松田美由紀さんの間に生まれた3兄妹の長男です。

f:id:dontaka:20160317061004p:plain

弟の松田翔太さん、妹のYUKIさんも芸能活動をされていますね。

 

松田優作さんが映画「ブラックレイン」を最後にこの世を旅立たれたのが、松田龍平さんがまだ6歳のころ。

 

早くに父を亡くした松田龍平さん。

そして、成長するにつれ父の存在が、自分の人生の選択にも影響する。

 

大きすぎる父の影との苦悩。

今日は、松田龍平さんと、その家族、そして故松田優作さんの人物像や伝説について書こうと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

  

 松田龍平のプロフィール

 

1983(昭和58)年5月9日生まれ

 

日本一走る姿が美しいとも言われた故松田優作と母松田美由紀の間に生まれる(長男)

 

小学校の頃からはじめたサッカーに夢中になり、中学時代には横河電気ジュニアユースに所属していました。

当時はJリーグブーム全盛期、松田龍平さんも将来をサッカー選手になることを目標としていました。

 

転機が訪れたのは中学3年生の時。

『御法度』の主役を探していた監督大島渚さんから出演を請われたのでした。

 

一度は高校受験を理由に断りを入れたが、大島渚から受験後なら出演可能か?と聞かれ断る理由に困ってしまう。

 

しかし、松田龍平さん自身、自分の将来を真剣に考えた結果、出演することを決意。

 

1999年に映画『御法度』でデビューしたのでした。

この映画出演により、新人賞を受賞。

f:id:dontaka:20160317061226p:plain

 

松田翔太氏のプロフィール

f:id:dontaka:20160317062238p:plain

 

1985(昭和60)年9月10日生まれ

 

一方、弟である松田翔太さんは、父や兄の進んだ俳優の道に入り2005年にスペシャルドラマ『ヤンキー母校に帰る~旅立ちの時 不良少年の夢』で俳優デビュー。

 

同じ年に、『花より男子』出演。

 

翌年2006年に、映画『陽気なギャングが地球を回す』で初の映画出演を果たします。

 

彼ら2人はその後も映画、ドラマでそれぞれ活躍の場を広げ俳優としてのキャリアを積み上げていきます。

 

俳優の両親を持ち、芸能界にも一般人にも未だ根強い支持者がいる松田優作という存在があり、順風満帆に芸能活動を歩んできたように見えるかもしれませんが、実は息子達にとっては、大きすぎる父の幻影との戦いの人生でもありました。

 

松田優作の軌跡

f:id:dontaka:20160317062607p:plain

松田優作出生の秘密 

1949(昭和24)年9月21日生まれ

山口県下関市 で日本人の父と在日韓国人の母との間に生まれる。

父は長崎出身の保護司で大村という姓。

母は下関で松田質店を営んでいた在日韓国人の松田かね子という名前の女性。

じつは松田かね子には、武雄という名の夫がいたが、パプアニューギニアで戦死。

 

実は松田優作の父、大村氏には郷里の長崎に妻子がいた。

そうとも知らずに一緒に暮らしていた松田かね子は、子供を身ごもる。

その子が後の松田優作なのです。

 

父である大村氏はかね子の腹に優作が宿った事を知り、長崎に逃げるように帰ります。

母、松田かね子は戦死した亡き夫との間に生まれた2人の息子(優作の義理の兄)と優作を女手ひとつで育てるのでした。

 

長崎に逃げ帰った父の大村は180cmを超える大柄な男でした。

やがて小学校に入った優作も、父の血を引いておりクラス一番の大柄でした。

当然、ガキ大将という立場となり子分を2人いつも連れ歩いていたそうです。

 

中学生となり、自分の出生の秘密を知ることとなります。

それまで普通の兄弟と思っていた2人の兄が、実は父親が違うということを知り、松田優作は心を痛めたようです。

 

高校在学中に、母かね子の勧めで叔母のいるアメリカで弁護士となるため渡米。

カリフォルニア州モントレー カウンティのシーサイドシティでハイスクールに入学します。

 

しかし、叔母夫婦の離婚や言葉の壁に悩み、母には無断で帰国することとなったのです。

 

その後、異父兄がいる東京都豊島区での居候生活が始まります。

 

私立豊南高校の夜間部に編入し、その後関東学院大学文学部に入学。

 

実はこの頃、松田優作は整形手術を受けます。

自分のつり上がった一重瞼〔まぶた〕が嫌いだった松田優作は、目の整形手術により二重瞼となりました。あまりお金がなかった松田優作は、抜糸には病院にいかずに自分でやったという逸話が残っています。

 

この頃、松田優作は新宿のBAR『ロック』という店でバイトを始めました。

 

松田優作 芝居の世界へ 

1971年に劇団『文学座』の入所試験を受けるが不合格。

そして金子信雄の劇団『新演劇人クラブ・マールイ』に劇団生徒として入団。

 

この時に最初の結婚相手、熊本美智子さんと出会います。

出会ってすぐに同棲生活を開始。

 

1972(昭和47)年2月、文学座の役者であった村野武範がBAR『ロック』を訪れた時、優作の圧倒的な存在感を感じ、「いずれこの男はどこからか出てくるだろう」と感じたそうです。

 

そして、優作はその後に一度は落ちた文学座を再度受けて合格します。

本格的に役者として活動することを決意して関東学院大学に中退届を提出。

 

松田優作「太陽にほえろ!」出演のきっかけは麻雀の勝負?!

松田優作は、子供のころから喧嘩も強かったが、それにも増して麻雀が強かったと言われています。

 

ある時、こんなことがありました。

 

その年の9月に撮影現場で日本テレビのプロデューサーだった岡田晋吉から「どこかに良い役者はいないか?」と声を掛けられます。

f:id:dontaka:20160317062915p:plain

 

松田優作は、村野と麻雀でカケをします。

「もし、俺が勝ったらプロデューサーの岡田に自分を紹介して欲しい」

 

松田優作はこうして村野と麻雀で勝負をします。もちろん買ったのは優作。

 

これがきっかけで、村野は岡田に「4期後輩で松田優作という駆け出しの男がいる」と伝えたのでした。

 

岡田は数日後、文学座のけいこ場に顔を出します。

そこに、ずば抜けた演技力で圧倒的な存在感を醸し出す一人の若者にくぎ付けになります。

その若者が松田優作でした。

 

麻雀のカケがきっかけでしたが、松田優作は自身の力で岡田をすでに虜にしていたのでした。

 

その年の12月、村野は自分がプロデュースしている番組「太陽にほえろ!」で、萩原健一(ショーケン)から番組降板の申し出を受けます。

 

再三の話し合いを経て降板が決まります。

 

そしてその後釜に、村野は松田優作の起用を考えます。

 

韓国籍であった松田優作は、もしファンの人達が自分が在日韓国人であることを知った時のことを考えて、日本に帰化することを決意します。

そして、通名として使用していた松田優作という名前を正式に日本国籍を取得した際に本名へと登録をしたのでした。

 

そして松田優作は、1973(昭和48)年の7月20日放送の「太陽にほえろ!ジーパン刑事登場!」で初出演。

 

f:id:dontaka:20160317062750p:plain

そしてジーパン刑事柴田純役としてレギュラーメンバーとして起用されます。

 

まだ無名の時代から、周囲を圧倒する存在感をもっていた松田優作。

 

彼は、これをきっかけに人気に火が付き、スターダムへの階段を急速に登りつめていきます。

 

f:id:dontaka:20160317063033p:plain

 

松田優作、1度目の結婚 

 1975(昭和50)年9月21日に同棲生活4年を経て熊本美智子と結婚します。

結婚式もなく、届け出だけの入籍でした。

そして長女紗綾も誕生します。

 

1979(昭和54)年8月、「探偵物語」で私立探偵役として出演。

このドラマで2人目の妻となる熊谷美由紀と出会います。

 

松田優作が初めて美由紀と出会ったとき、「今まで見たことがないエキセントリックな女だ」と衝撃を受けます。

 

そして、「この女から離れられない・・・」と感じたそうです。

f:id:dontaka:20160317063304p:plain

 

しかし、1981(昭和56)年の秋のある日、すでに美由紀と禁じられた関係にあった松田優作は、苦悩のあまり思いがけない行動をとります。

 

妻美智子と娘紗綾、そして不倫相手の美由紀との関係に悩んだ松田優作は、その自己嫌悪から自らの命を断とうと決意します。

 

東京からひとりバイクに乗り日本海まで走ります。

そして新潟県のある海岸にたどり着きました。

 

数時間、そこに立ち尽くして自ら招いた苦悩を悔いていた時、

ふと母の声が聞こえた気がしたそうです。

 

「自分が死んだら親兄弟が悲しむ上に、紗綾も自分と同じ様に父親の居ない子供にしてしまう。死ぬ気になれば何でもできるはずだ・・・」

 

10月、優作は妻美智子と娘紗綾と暮らした家を出ます。

美由紀との暮らしを始めるためです。

 

優作の中では、美由紀との愛を捨てることは出来なかったのです。

 

1981(昭和56)年の暮れに、優作は一通の手紙と共に離婚届を美智子に送ります。

その手紙には、離婚しても娘のために松田姓を名乗る事を書き添えていました。

 

そして、12月24日のクリスマスイブに離婚が成立します。

 

スポンサーリンク

 

 

松田優作、2度目の結婚 

 

 そして松田龍平の誕生を機に、正式に結婚します。

 f:id:dontaka:20160317062819p:plain

その後、数々の映画、ドラマで活躍をする松田優作。

 

1988年、深作欣二監督の『華の乱』では吉永小百合と共演し、共に主役を演じます。

しかし、この頃から松田優作の身体に異変が生じはじめるのです。

それは、尿が出ず腹に水がたまりパンパンに張るという症状でした。

 

松田優作 ハリウッド映画ブラックレイン出演と闘病

そんな体調の中、同じ年の1988年、松田優作は憧れのハリウッド映画のオーディションに合格します。

映画『ブラックレイン』のオーディションです。

 f:id:dontaka:20160317063910p:plain

1989年の年始からニューヨークでのロケが開始されました。

念願のハリウッドデビューでした。

 

しかし、この映画の撮影中、自身が癌に侵されている事実を知ります。

 

治療方法はあったのですが、それを拒み進むロケ。

 

当時、優作の身体の状態を知っていたのは、撮影関係者の中では安岡力也氏のみでした。

「先生、たとえどんな病気でも、正直に俺に言ってください!でも、周りにだけは絶対に言わないでくれ! 女房には言わんでください・・・」

 

映画『ブラックレイン』は同年3月に無事クランクアップ。

10月にはブラックレイン公開。

 

松田優作は、冷酷非情の悪役を演じ、主役のマイケルダグラスや高倉健にも負けない演技を見せます。

 

かれらの演技は日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパでも大絶賛。

世界的なヒットとなりました。

 

それを確かめるのを待っていたかのような松田優作。

その年の11月6日午後6時45分、膀胱がんの腰部転移のため東京武蔵野にある西窪病院(現在の武蔵野陽和会病院)にて眠るように帰らぬ人となったのでした。

 

享年40歳。

昭和のカリスマ俳優のあまりにも早すぎる死でした。

 

優作が弟の様に可愛がっていた仲村トオルは、優作の遺体の前で「優作さん!起きてください!早すぎるよ!!」と泣き叫びました。

 

息を引き取る瞬間、優作の目元からは一筋の涙がこぼれ落ちたといいます。

 

時には強烈な個性を発揮し、ニヒルで眉間のシワが印象的だった松田優作。

しかし、そんな彼の口から出た言葉

「ちゃんと言ってくれれば、酒もタバコもやめたのに・・・」

まるで駄々っ子のように医師に食ってかかることもあったという。

 

亡くなる前、妻美由紀さんにこんな言葉を残したそうです。

 

「おまえは一切、子供たちを怒らないでくれ・・・

優しくしてやってくれ・・・

怒るのは男である俺の仕事だから、恨まれるのは俺だけで十分だ・・・」

 

「たとえ肉体が滅んだとしても、魂ってのは絶対無くならないんだ・・・絶対に・・・」

 

まだ幼い龍平と翔太、夕姫を残していく自分の想いを美由紀さんに伝えたかったのでしょう。

 

病院で闘病していた松田優作さんは、まだ幼い龍平と翔太を決して病室には来させませんでした。

その理由は、「父親は決して弱いところを息子に見せてはいけない。怖くて強い父であらなければならない。男だから。」

 

ただ、娘には見せても良いということで、当時2歳の夕姫さんは病室で父優作さんとの時間を過ごされたようです。

 

現在の夕姫さんの画像

f:id:dontaka:20160317060656p:plain

出典:http://newsmana.com/

 

早いもので、松田優作さんがお亡くなりになられて、もう27年が経ちます。

 

優作さんの妻、美由紀さんの言葉がここにあります。

 

ダーリン、お元気ですか?

上のほうは、毎日天気が続いてて、きっと気持ちがいいんでしょうね。

優作の髪が風に吹かれて、遠くを見つめてる横顔を感じます。

 

いつも感じていました。

 

道を歩いているときも

 

電車に乗っているときも

 

いつもいつも、優作が後ろに立っていて、抱きしめられている感じ。

背中があたたかくて安心な感じがして気持ちがいい。

 

でも、本当はいつも一人

 

後ろを見ても、振り向いても誰もいない。

 

まさか、私の肉体なんて、入ってくれるわけないけど

優作の小指の先をなめたから、たぶん栄養になってるはず。

 

私のダーリン、私のダーリン 何年たっても

 

どうして涙が出るんだろう。

 

ダーリンの髪がゆれているよ

 

 

筆者からのあとがき

 

あの昭和の時代、ブラウン管ごしに私たちに圧倒的な存在感を見せつけた松田優作。

芝居に命をかけ、命がけで人を愛した松田優作。

 

時に危険な空気をまとい、時に激しい感情を発する彼の奥には

芝居、そして自分をとりまく人達に対する繊細な気遣いや生真面目さが垣間見える。

 

それは彼自身が人生から得た教訓や哲学から編み出されたものではないだろうか。

出生の秘密を知った時から、ずっと心の奥にこびりついていたコンプレックス。

 

そんな自分を払しょくするために、自分が本気になれる居場所を探し求めて

そして見つけたのが、自分では無い自分を演じる場所

 

そして、自分が見失いかけた松田優作という一人の人間としての

アイデンティティー

 

それを取り戻すために突き詰めたこと

探し求めた本当の自分

 

何をするために、自分はこの世に生まれてきたのか?

 それを見つける場所

 

それが芝居の世界だったのではないかと思えるのです。

 

スポンサーリンク

 

渡邉格(イタル)夫妻の智頭のパン屋タルマーリーと「腐る経済」を紹介!天然酵母で新しい経済を唱える!?岡山から鳥取の山間に移りビールにも挑戦!

$
0
0

渡邉格(わたなべいたる)さんと、奥様麻里子さん夫妻が経営する天然酵母を使ったパン屋さんが鳥取県の山あいの街、智頭(ちず)という場所にあります。

 

以前は岡山県真庭市勝山という場所でパン屋を経営していましたが、天然酵母を使ったビールにも挑戦する為に、この地に移転されました。

 

渡邉さんの地元は千葉県。震災をきっかけにおいしいパンをつくれる場所を探し求めて岡山へ、そして今は鳥取で御家族と共にパン屋さんを経営。

 

渡邉さんは本も書かれています。著書田舎の『パン屋が見つけた「腐る経済」』は、日本のみならず今、海を越えて韓国、そして世界で注目されています。

 

若いころは音楽(パンクロック)に夢中になっていた渡邉さん。定職につかずに、その日暮らしのフリーター生活。

このままではいけないと大学に進学するも、卒業するころには30歳。

 

そんな渡邉さんが、パン屋さんのオーナーとなり、本を出版し、そしてなぜ今世界から注目を浴びているのか?

 

今日は、そんな渡邉さん夫妻とタルマーリーのパンの魅力について紹介したいと思います。

f:id:dontaka:20160328053051p:plain

出典:http://colocal.jp/

スポンサーリンク

 

渡邉格(わたなべいたる)さんのwiki風プロフィール

生年月日:1971年生まれ

出身:東京都東大和市

学歴:

一度、高校でドロップアウトを経験

パン屋ではなく、当時はパンクバンドをやりつつ、引越し屋のバイト

将来が見えず、不安にさいなまれる日々を過ごす。

 

23歳で大学教授の父と共にハンガリーへ

そして25歳で国立大学千葉大学園芸学部園芸経済学科に入学

 

職歴:有機農産物卸販売会社に就職するも、数々の理不尽を経験

 

いつか田舎暮らしをしたいという想いから、一念発起してパン職人を目指すため修業に出る。

 

現在の職業:パン屋さん「タルマーリー」のオーナー 兼 天然酵母と自然素材を用いたパン職人 兼 執筆者/著書「腐る経済」

 

パン屋タルマーリー開業までの軌跡

 

タルマーリーという名前のパン屋さん。

はじまりは、千葉県いすみ市。

 

震災を機に、岡山県真庭市勝山の地に家族と共に移り住み、新天地でタルマーリーの名でパン屋さんを再開します。

 

岡山県を選んだ理由は、東京まで一日で配送できる場所の限界が岡山だったから。

しかし、転居前に岡山県真庭市を訪れた渡邉夫妻は、真庭市の綺麗な空気、美味しい水に魅了されます。

 

この地なら、私達がこだわる天然酵母のおいしいパンが作れる。

天然酵母は、その土地、家に宿るもの。

 

美味しいパンをつくるには、この真庭という土地は渡邉さんにとって格好の地だったのです。

 

真庭市は岡山県の北部。

少しドライブすれば鳥取県を代表する山、大山(だいせん)にも近い。

県北最大の街、津山市からさらに車で30分ほどの、山陰の文化が色濃く残る山あいの街。

 

そこで古民家を借りて1階をパン屋、2回を住居にして子供達と家族4人での生活をはじめます。

 

渡邉さんは、パン屋として独立するまでに4軒のパン屋で修業をされました。

 

そのうちの一軒では、来る日も来る日もボロ雑巾のように朝から夜中までこき使われる日々だったそうです。

 

そして念願の独立。

 

千葉、そして真庭のお店を経て、

鳥取県智頭町に移転をされた渡邉さん御夫婦は、

新しく「タルマーリーイートインカフェ」のお店を出店し

毎日おいしいパンを焼いてらっしゃいます。

スポンサーリンク

 

「タルマーリーイートインカフェ」のレポート

タルマーリーの場所を紹介しておきます。

 

タルマーリーイートインカフェ

住所:〒689-1451

鳥取県八頭郡智頭町大字大背214番地1

TEL:0858-71-0106

定休日:火曜・水曜・木曜

https://goo.gl/maps/G1WFtt5KZSR2 (グーグルマップ/タルマーリー)

 

筆者も、渡邉さんの焼く美味しいパンが気になり、お店に足を運んできました。

中国道の津山ICから車で約30分

 

国道53号線を津山ICを出て鳥取方面へ右折 

f:id:dontaka:20160328044553j:plain

那岐山を左に見ながら北上

 

ループ橋を超えてしばらくいくと鳥取県智頭町

f:id:dontaka:20160328044702j:plain

 

国道から智頭町の分かれ道を左折すると、川沿いに見えてくる小学校

f:id:dontaka:20160328044824j:plain

 

その小学校の隣が「タルマーリーイートインカフェ」です。

f:id:dontaka:20160328044910j:plain

 

なんと、元は幼稚園だった施設を現地の人達の協力のもとに

カフェに改装されて営業されています。

 

見た目はカフェ? それとも幼稚園?

かつて、たくさんの児童が遊んだとおもわれるブランコや滑り台がそのままに

建物はおしゃれなカフェに生まれ変わっていました。

f:id:dontaka:20160328045108j:plain

 

大量生産・大量消費の資本主義に一石を投じた「腐る経済」の著者渡邉さん。

 

お金をかけて壊してから新しいカフェを建てるのではなく、すでにあるものを利用して生まれ変わらせる。

 

渡邉さんらしいですよね。

 

でも、中に入ってみると、何とも言えない良い雰囲気です。

f:id:dontaka:20160328045243j:plain

 

児童達がお遊戯をした元教室が、おしゃれなカフェスペースに!

窓から外の景色を見ているのは、私の妻です。

f:id:dontaka:20160328045401j:plain

 

薪ストーブと木のテーブル

 

小さい子供も安心してくつろげる部屋もあります。

f:id:dontaka:20160328045526j:plain

 

手洗い場所はそのままに残されてました。

f:id:dontaka:20160328045618j:plain

 

石窯

f:id:dontaka:20160328045709j:plain

 

うちのチビくんも楽しんでました(笑)

f:id:dontaka:20160328045844j:plain

 

こんな形もあるんだなぁ

 

どことなく懐かしくもあり、新鮮なカフェ。

 

昼時に訪問して、ブログの記事のための店内撮影を伺ったところ、

渡邉格さんご自身が、私たちのテーブルにわざわざ来てくださいました。

 

天然酵母を育ててカビを舐めて確かめることについてお聞きしたところ

渡邉さんはこう仰ってくださいました。

 

『みなさん、その話を聞いて凄く驚かれる方が多いんですけど僕らからしたら普通のことなんです。

実はカビって別に危険なものではなくて、そこらじゅうにあるものです。

人間の体には、もともと何百といわれる菌が住んでいます。

菌というとみなさん凄く怖いものと思われていますが、実は人間も数多くの菌があるからこそ健康を維持していけるんです。共生というやつですね。』

 

そういえば、渡邉さんの作るパンは、麹をつかってパン生地を発酵させています。

 

市販の大半のパンは、生産性をあげるためにイースト菌を使い、さらにそれの働きを促すイーストフードを使用します。

イーストフードというと、なんだか聞こえは良さ気な感じがしますが、イースト菌のために入れる添加物です。

 

外国ではイーストフードそのものが使用禁止となっている国が多いのに、日本ではパンの製造にだけは使用が許可されているという実はあまり安全とはいえないものが、一般的なパンには使用されているという話を10年ぐらい前に聞いたのを思い出しました。

 

それに比べて、渡邉さんのところでは、麹も天然のものを使い、材料も出来るだけ天然のものをこだわり厳選しています。

 

麹や菌は、天然のものです。

 

環境や、それを扱う人によっても変化します。

 

その店の建物に住み、定着する麹や菌。

 

だから渡邉さんは、良い麹、酵母が育める場所として

智頭という場所を選んだのだということを実感しました。

 

メニューを開いてみると

f:id:dontaka:20160328050101j:plain

 

私はおすすめのイノシシ肉のバーガーを頼んでみましたが

あいにくバンズがもう売り切れてしまい、

サイドイッチ風にしていただきました。

f:id:dontaka:20160328050301j:plain

 

妻は旬野菜とメキシカンオーロラソース ピタサンド

 

 チビくんは牛乳のアイスを注文。

 

なによりも驚いたのは、水です。

 セルフサービスでポットに置かれている水を一口飲んだら、その美味しさに思わず声が出てしまいました。

 

この水と、渡邉さんがこだわる酵母が、美味しいパンを生み出すのか・・・

 

食べた感想は、パンの感触が全然違うというところです。

店で売っているパンが、いかに食感や色あい、それに仕上がりが均一になるように調整されているものなのかが良くわかります。

 

歯ごたえ、風味、それらを醸しだす食感。

子供の時に、遠足でいったあるパン工房。

その時、お土産でもらった素朴なパン。

そのパンは、給食で出てくるコッペパンとは全く違い、

香ばしさ、歯ごたえがとても美味しかった。

その時の記憶を思い出すようなパンでした。

 

あぁ、本当に自然のままを生かすとパンはこうなるのかという感想でした。

 

f:id:dontaka:20160328051158j:plain

 

せっかく訪問させていただいて、お話もさせていただいたのに

昼時でお忙しそうでしたので、渡邉さんの写真を撮れずじまいでした。

マガジンハウスさんのサイトから引用させていただきます。^^;

f:id:dontaka:20160328051842p:plain

出典:http://colocal.jp/

この写真通りの穏やかで優しい印象の渡邉さんでした^^

 

渡邉格さん著書の『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』

(執筆中)

追って更新していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

山本昌のドジャース留学秘話!アイク生原氏とスクリューボールの出会いで200勝投手に!

$
0
0

元プロ野球選手、山本昌広(やまもとまさひろ)選手、通称山本昌(やまもとまさ)選手を御存知ですか? ※以下(山本昌と略)

f:id:dontaka:20160402051951p:plain

 

1983年のドラフトで、中日ドラゴンズから5位指名され、プロ入り。

しかし、周囲の圧倒的な実力の前に当初は力を発揮できず、球団からアメリカマイナーリーグへの野球留学を言い渡されます。

 

ある出逢いをきっかけに隠れていた力を発揮

50歳まで32年もの長きにわたり現役を続けた名投手。

 

試合の日、家を出るときに必ず手を合わせる玄関の写真。

 彼の人生を変えるきっかけとなった恩師アイク生原氏【本名:生原昭宏(いくはらあきひろ)】の写真です。

 

現在は、彼の人生から得た経験を講演したり、野球解説などの彼の野球を通じた人生の教訓を伝える活動をしています。

 

今日はそんな山本昌広元プロ野球選手と、恩師アイク生原氏について書こうと思います。

スポンサーリンク

 

 山本昌広氏のプロフ

生年月日:1965年8月11日

出身:東京都大田区→神奈川県茅ケ崎市

出身高校:日大藤沢高校

身長:公称186cm (実際は188cm)

体重:公称87kg (実際は98kg)

 

山本昌選手ドジャース留学の経緯 

1984年にドラフト5位で中日ドラゴンズに指名されプロ野球選手となった山本昌選手ですが、入団してからの4年間で一軍の登板はわずか4試合。しかも勝利は一度もありませんでした。

 

当時、中日の監督をしていた星野仙一は言います。

「コントロールは悪いし、球速は130kmそこそこ。がっかりだ。」

 

「この手足の長い投手はアメリカの指導のほうが合うのではないだろうか」

 

しかし、それは実質的には戦力外通告に首の皮一枚つながった状態でした。

 

中日は、星野監督の言葉もあり、山本昌のアメリカ留学を決めます。

 

厳しいプロの世界。

自分は場違いなところに来てしまった。

この世界では結果がすべて。

 

ドジャース傘下の1Aマイナーリーグ ベロビーチ・ドジャースに所属が決まった山本昌は、フロリダ・ステートリーグで試合をすることになります。

 

山本昌、ドジャース時代にであった恩師アイク生原氏

山本昌は、そこで一人の人物と出会います。

アイク生原氏、本名は生原昭宏。

日本で生まれ、アメリカに渡りドジャースの道具係から、オーナー補佐兼国際担当になった男でした。

 

留学生の父親的存在で、当時の山本昌に時として厳しく、時には優しく接しました。

 

留学先は、ドジャーズの1A。日本でいえば、4軍にあたる。

1チームはたったの25人。

 

中日から、アメリカ留学を言い渡された時、山本昌の内心は腐りかけていました。

 

半年で150試合戦う環境

 

自分に野球の情熱を絶えず投げかけてくれるアイク生原さんの存在

 

当時22歳の若い山本にとって、そんな環境とアイク生原さんの熱心な指導が少しずつ彼の心に響きはじめます。

 

f:id:dontaka:20160402053330p:plain

これほど野球が好きな人がいるのか・・・

山本昌が、そう感じるほどアイク生原氏は、とにかく野球に対して向き合う姿勢は一生懸命。

 

そのアイク生原氏が、当時の山本昌に何度もいった言葉

「なにか一個覚えろ」

 

のちに山本昌の代名詞となる「スクリューボール」

それを覚えたのも、このアメリカ留学でした。

 

チームメイトのメキシコ人内野手ジョゼフ・スパニュオーロが試合前のキャッチボールで見せたスクリューボール。

山本昌は、彼からその投げ方を教わります。

 

後日試しに投げてみると余りに曲がるスクリューボール。

 

その日の試合で投げてみると決め球として通用しました。

 

登板の度に、スクリューボールを使い結果をだしていく山本昌。

 

結果的に1Aのオールスターゲームに加わることになります。

 

複数の球団からスカウトが来て、メジャー球団の公式戦選手としての打診も出てくるのでした。

 

初めは1年間の留学の予定でしたが、アメリカでの山本昌の活躍ぶりをビデオで見た星野監督は急遽日本に呼び戻すことを決定。 

日本を出るときは、ほぼ戦力外の評価だった山本昌は、アイク生原氏と過ごした半年間で別人へと生まれ変わります。

(1988年ドジャース1A 成績 18勝7敗 防御率2.00)

 

なにより、野球に対する考え方が、全く変わったのでした。

 

帰国後、生まれ変わった山本昌は、日本を代表する選手へと成長するのでした。

 

アメリカで、恩師アイク生原氏と出会っていなければ、今の自分は無い。

 

アイクさんの為にも、最高の結果を出して報告をしたい。

 

そんな想いで山本昌は、結果を出し続けます。

 

そして山本昌は、1993年に最多勝を取るまでになったのでした。

 

スポンサーリンク

 

山本昌選手アイク生原氏に見せれなかった200勝や数々の記録!

f:id:dontaka:20160402054012p:plain

しかし、その姿をアイクさんに見てもらうことは出来ませんでした。

アイク生原氏は、山本昌が輝かしい成績を残すわずか1年前、

1992年10月26日に病気のため55歳の若さで帰らぬ人となったのでした。

葬儀の場で山本昌はアイク氏の棺の前で泣き崩れました。

 

f:id:dontaka:20160402053529p:plain

 

それからの山本昌は記録をつみあげる度に、恩師アイクさんの眠るアメリカに報告にいきました。

最多勝3回(’93、’94、’97)

最優秀防御率(’93)

沢村賞(’94)

 

アイク生原氏の妻生原喜美子さんは、当時を振り返りながら、こう語ります。

 

f:id:dontaka:20160402053243p:plain

『アイクは彼にかけたんではないでしょうか?自分の夢を。

アイクがアメリカに来たのは、指導者になりたかったから。

ドジャースにいながら、山本昌さんがアイクにそのチャンスを与えてくれたんだと主人は思っていたんだと思います。』

 

積み上げた勝ち星

通算32年の生涯成績

581試合219勝165敗5セーブ 防御率3.45

塗り替えた記録

最年長勝利 49歳0カ月

最年長完封 45歳0カ月

最年長ノーヒットノーラン 41歳1カ月

 

長くプロとして活躍してきた山本昌の心の中にいつもあった気持ち。

それは、「アイクさんの教え子としての遺志を継ぎたい」

 

山本昌は、敬愛する恩師アイクさんの教え子として恥ずかしくない行動をいつも心掛けて野球に向き合ってきました。

 

f:id:dontaka:20160402053829p:plain

山本昌広氏の玄関には、アイク生原氏の遺影が飾られており、毎日手を合わせてから外出されるそうです。

 

長きに渡り、日本プロ野球会を支え続けた一人、山本昌広選手は、2015年10月7日 対広島戦で最後の登板を迎えました。

f:id:dontaka:20160402053605p:plain

 

山本昌の背番号34のプラカードを持つ大勢のファン達に見守られながら、最後の雄姿を見せて、野球選手としての32年の現役生活に50歳1か月でピリオドを打ちました。

(※この試合、RCCテレビでは午後8時21分に瞬間最高視聴率50.5%占有率57.7%に到達。)

f:id:dontaka:20160402053620p:plain

f:id:dontaka:20160402053632p:plain

 

山本昌氏の現在の活動

そんな山本昌がいま、自身の野球人生を振り返りこういう言葉を私達に発しています。

 

人の人生にはいろんなチャンスがある。今はだめだと思っても、諦める必要は無い。

 

人生はたった1つのきっかけだけで、これだけ変われる。

 

変わり際は自分ではなかなか分からない。

でも、常に努力をしていれば、

結果として「あの時がそうだった」という時が必ず来ると僕は思います。

 

スポンサーリンク

 

 


山中伸弥教授,うつと挫折を乗り越えノーベル賞!研究を支えた人達も紹介!

$
0
0

山中伸弥京都大学iPS細胞研究所所長

 2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞

医師の家系ではなかったが、徳田虎雄の著書「生命だけは平等だ」との出会いをきっかけに医師を目指す。

 

しかし、医師としての適性が乏しいこと、から研究者としての道へ

 

研究では、すぐに役に立つ研究をしないと、周囲からジャマナカと揶揄されました。

 

世界に認められた世紀の発見iPS細胞

 

しかし、彼がそこに至るまでには、苦難の道があったのです。

何度も訪れる挫折、しかしそこから這い上がり人生を巻き返してノーベル賞をつかみ取りました。

 

今日は、そんな山中伸弥教授の経歴やプロフィール、そして彼の半生

そして彼がiPS細胞発見に至るまでに出会った希少難病を患うある少年との約束

さらに、山中教授が彼自身の人生の苦難から生み出された、

彼の名言も紹介したいと思います。

f:id:dontaka:20160409140824p:plain

出典:https://saudiculture.jp/

スポンサーリンク

 

 山中伸弥教授の経歴やプロフィール

 

氏名:山中 伸弥(やまなかしんや)

生年月日:1962年9月4日

身長:176cm

体重:70kg

血液型:B型

 

出身:大阪府東大阪市

略歴:大阪教育大付属天王寺校

f:id:dontaka:20160409140456p:plain

出典:http://yumenakama08.cocolog-nifty.com/

 

神戸大学医学部

(神戸大学医学部卒業後、国立大阪病院整形外科で臨床研修医)

 

 大阪市立大学大学院医学研究科 薬理学教室

アメリカカリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所に留学

 

 

マウスのES細胞(胚性幹細胞)の研究

奈良先端科学技術大学院 助教授

現在の所属:京都大学iPS細胞研究所(CiRA)所長

 

山中教授がiPS細胞を発見するまでの軌跡 

 

山中教授は、子供時代は大阪府の東大阪市で育ちました。 

小学3年生の時、奈良県奈良市に家族で引越しをします。

 

山中さんの家族は、両親と7歳年上のお姉さん、そして山中教授の4人家族。

 

お父さんの山中章三郎は工学部の出身

東大阪市といえば、町工場や中小企業のひしめく街

そこで父である章三郎さんはミシンの部品工場を営んでいました。

 

章三郎さんは、幼いころから息子である山中伸弥さんを見て

「おまえには事業の素質がない」と言ってました。

 

そして父の目線で、別の道を探したほうが良いとアドバイスしていたのです。

 

山中教授の学生時代のあだなは「負傷病棟」

中学の柔道部では骨折を10回したそうです。

 

高校時代に山中教授は、ある一冊の本と出合います。

 

高校生の頃、自分の将来を迷っていた山中教授

医師になりたいという願望はありながらも、本当に進むべき道なのかどうか決めかねていました。

 

そんな時期、徳州会の理事長であり、医師である徳田虎雄氏の著書

『生命(いのち)だけは平等だ』を手にした山中氏。

 

その本を読み、深い感銘を受けたことが、山中氏が医師への道を志すと決断するきっかけとなったのでした。

 

後年、山中教授がiPS細胞を発見し、京都大学が研究所(CiRA)を開設したのち

徳田虎雄氏がここを訪れます。

 

その際、研究のプレゼンテーションに訪れた徳田虎雄氏と面会した山中教授は、感涙にむせびながら対面したそうです。

f:id:dontaka:20160409140334p:plain

出典:http://katuyama.amamin.jp/

 

 

高校時代、骨折ばかりしていた山中氏は、神戸大学医学部に進学

 

卒業後は高校時代に何度もお世話になった整形外科の道を選択しました。

 

国立大阪病院の整形外科臨床医となった山中氏

 

しかし、注射は苦手

手術も自身が無い

 

10分程度で通常終わる手術に、2時間もかかる

 

同僚たちは、彼のことを「山中」ではなく、「じゃまなか」と言って馬鹿にしたそうです。

 

医師を目指して整形外科医の道にすすんだが、俺には医師はむいていない・・・

 

挫折と絶望に打ちのめされた山中氏

 

ちょうどそのころ、重症のリウマチや、全身の関節が変形する難病を見た山中氏

 

手術は苦手でも、難病の研究なら向いているのではないだろうか・・・

自分は若いころから柔道やラグビーで何度も怪我をしてきた。

僕の怪我はやがて治る怪我ばかりだったが

中には脊髄を損傷し一生半身不随となった人もいた。

 

そんな人達はどんなに優秀な外科医でもいまは不可能だ。

それなら僕は基礎医学の研究の道に進むしかない。

 

そう考えた山中氏は大阪市立大学大学院に入学します。

大学院では、薬理学教室で研究を重ね、医学博士の学位を取得します。

 

そうするなか、科学雑誌の公募でアメリカカリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所に研究者として採用が決まり渡米することになりました。

 

そこで出会ったトーマス・イネラリティ先生の指導のもと一生懸命研究をします。

 

そして山中教授は、このアメリカ留学で大事なものと出会います。

 

ES細胞です。

f:id:dontaka:20160407031515p:plain

出典:http://hrnabi.com/

 

ES細胞は万能細胞とも言われています。

1981年にイギリスとアメリカの研究者が発見しました。

ネズミの受精卵を体外に取り出し培養した結果、どの細胞にも変化が可能で、

しかも無限に増やすことができることに成功しました。

 

 

f:id:dontaka:20160409015853p:plain

出典:http://www.skip.med.keio.ac.jp/

 

このES細胞は、山中教授のヒトiPS細胞の研究においても、とても重要な存在でした。

ES細胞はマウスの受精卵から特殊な条件で培養することで、

筋肉、血液、皮膚など、身体のあらゆる部位に変化させることができるのです。

さらにES細胞の性質として、ほぼ無限に増やせるという特徴があります。

 

科学者たちが実験をする上で、マウスはとても重要です。

 

医学研究者達にとって実験動物として、マウスの細胞を大量に得られることはとても有益な発見だったのです。

 

そして、山中教授はこのES細胞を軸にあらゆる万能細胞の研究をするためにアメリカに来たのでした。

 

しかし留学から3年が経過した頃、山中教授の家庭に異変が生じました。

 

スポンサーリンク

 

山中教授の奥さんとお子さんが急遽日本に帰国!山中教授がうつ病に?!

f:id:dontaka:20160409141443p:plain

 

留学して3年が経過した頃、山中家に異変が生じます。

それは子供の就学に関する問題でした。

 

お子さんの小学校入学の時期を迎え、奥様の知佳さんは子供を日本の小学校に入学させたいと考えていました。

 

山中教授は、そのままアメリカで研究を家族と一緒に暮らしながら続けたいと考えていましたが、奥様はどうしてもアメリカの小学校に入学させることを受け入れられなかったのです。

 

話し合いの結果、奥様はお子様2人を連れて日本に帰国することとなってしまいました。

 

f:id:dontaka:20160409141158p:plain

若かりし頃の山中教授(左)と奥様知佳夫人(左)

※二人は同じ高校の同級生でした

出典:http://gendai.ismedia.jp/

 

 

山中教授は一人アメリカに残り、研究を続けていたのですが

半年も経過したころ、どうしても寂しくなり

日本に帰国をしたのでした。

 

しかし、日本に帰国した山中教授は、さらなる困難に直面します。

 

帰国後、大阪市立大学医学部薬理学教室の助手となります。

 

しかし、その研究室はアメリカの研究室とは全く違います。

 

お金もない

 

討論も無い

 

山中教授は、ひたすら実験用のネズミの管理に追われます。

 

そして その環境の中で周囲が山中教授にむけて発した言葉にも

山中教授は傷つきました。

 

研究者は役に立つかわからないものを研究すべきだし、科学研究費助成事業(科研費)のように、海のものとも山のものともつかない研究を支援する仕組みが、国全体の技術力を維持するうえで非常に大切です。

 引用元:http://meigen.keiziban-jp.com/

 

その研究がマネタイズできそうなものかどうか?

研究そのものが将来的に収益に結びつくものかどうかという部分を重要視したとき、

 当時の山中教授が携わっていた研究は、そうは見なされにくいものでした。

 

そのため、周囲からは「ネズミの細胞の研究より、人間の病気の研究をしたほうがいいんじゃないの??」と言われたのです。

ついたあだ名が「やまチュウ」

 

自分の研究を周囲が理解してくれない。

 

このことで当時の山中教授は苦しむのでした。

 

もしかしたら、手術が下手でも研修医からやりなおしたほうが良いのだろうか・・・

 

次第に自分を追い込む山中教授。

 

とうとう、うつになってしまったのです。

 

「もっと医学に関係することをやったほうがいいんちゃうか」と言われ、自分でも「何か人の役に立っているのかな」と自信がなくなっていきました。半分うつ状態になって朝も起きられなくなり、研究をやめる直前までいきました

 引用元:http://meigen.keiziban-jp.com/

 

まだこのころの山中教授は、アメリカでES細胞の研究を積んでいたとはいえども、まだ無名の研究者です。

有名な実績もありませんでした。

 

あきらめて研修医に戻る前に、もういちどだけ・・・

 

山中教授は当時募集をされていた奈良先端科学技術大学の助教授に最後の望みをかけて応募しました。

 

その応募を審査した奈良先端科学技術大学の審査員たちは

山中教授の研究を「あまりにも研究テーマが荒唐無稽すぎる」として

採用を見送ろうとします。

 

しかし、審査委員長の岸本忠三(きしもとただみつ)大阪大学総長だけがこう言いました。

「細胞の初期化・・・うまくいくはずがないと思った。しかし、若い研究者の迫力に関心して採用した」

岸本忠三さんは、世界的な免疫学の権威です。

 

彼の後押しもあり、山中教授は奈良先端科学技術大学に採用されたのです。

 

面接の最後、やぶれかぶれ正直に、「ぼくは薬理のことはなにもわかりません。でも、研究したいんです! 通してください!」って声を張ったんです。だいぶ後になってこのときの面接の先生から「あのとき叫ばへんかったら落としてたよ」といわれました

引用元: http://meigen.keiziban-jp.com/

 

さて、研究室を与えられた山中教授にはまだ課題がありました。

 

お金もない。実績もない。人気も無い。

そして研究室には教授も居ない。

 

助教授で採用された山中さんは、その研究室では一人でした。

 

自分の研究室に、大学院生が参加してくれなかったら、この研究室も生き残れない。

 

当時20数個あった研究室。

入学してくる大学院生たちは、それぞれ好きな研究室に所属していきます。

 

人気の無い研究室には、当然だれも入ってきてくれません。

 

「さぁ困ったぞ・・・とにかく僕の研究に興味をもってもらわなければ・・・」

 

ES細胞は、受精卵から胚をとりだし万能細胞をつくるメカニズムです。

 

しかし、人間に応用する場合、人間の受精卵を用いる必要があるため倫理上の問題がありました。

 

山中教授が掲げたビジョンと、iPS細胞の研究を支えた3人とは?!

 

「受精卵ではなく、皮膚や血液の細胞などから、万能細胞を生みだす研究」

 

生き物の細胞は、もとをただせば受精卵。

 

この受精卵から色々な遺伝子の情報を読み取り、多種多様な細胞へと変化していきます。

 

それまでの科学の常識

「何度も分裂を繰り返し成熟した細胞は、もう元には戻らない」

どの教科書にも常識として書かれていました。

 

この常識を大きく覆す研究

 

『すでに変化した細胞も、おそらく変化前にもどす因子があり、そのスイッチを押すことで元の状態に戻すことができれば、万能細胞に変化するのではないか?』

 

これが山中教授の仮説・研究テーマでした。

 

実際、筆者の僕のような素人が聞いても、それがいかに困難で、うまくいく可能性が低そうなものか分かってしまう。

 

そんな研究テーマを山中教授は真剣に追い求めていたのでした。

 

学生さんたちに向けて、この研究をプレゼンしたところ、

3人の学生が幸いにも入ってきてくれました。

f:id:dontaka:20160409131420p:plain

出典: http://hrnabi.com/

 

この3人が山中教授の元で研究に勤しんだのです。

徳澤佳美さん

高橋和利さん

一阪朋子さん

 

3人の懸命の努力により、20年は最低かかるであろうと思った研究が、

わずか6年で万能細胞に変化させるスイッチを4つ見つける事ができたのです。

 

こうして受精卵を用いずに万能細胞を作り出すことに成功したのでした。

 

研究をやめかけた時、奈良先端科学技術大学院大に拾ってもらい、一度死にかけたんだから何か面白い難しいことをやろうと思った。それも良かった。僕の大胆な思いつきにもかかわらず、研究室の人たちが本当に一生懸命実験をしてくれた。それぞれがたまたま1カ所でクロスした。それがなかったらiPS細胞はいまだに、少なくとも僕のところではできていないと思います。

 引用元:http://meigen.keiziban-jp.com/

 

そして、この万能細胞をiPS細胞と名付けたのです。

ネーミングの由来はiPodでした。

 

しゃれたネーミングにしないと、海外で発表したのちに、欧米の研究者が別のしゃれたネーミングを考えてしまい、いつのまにか別の名前が一般的に知れ渡る。

 

せっかく自分たちが見つけたものだから、自分たちのネーミングを普及したい。

そこで思いついたのが、当時人気のあったiPodを真似たネーミングでした。

 

難病の人達の希望の光 iPS細胞

 

iPS細胞がなぜ重要視されているか?

それは、すでにある細胞から万能細胞を生みだすことが出来るからです。

 

例えば、身体の一部を欠損した人も、ほんの数ミリリットルの血液から組織を培養すれば、元通りに出来ます(理論上)

 

目の網膜の再生移植は、すでに成功しています。

 

また、原因が解明されていない難病の患者の身体の組織を一部取り出し

そこからiPS細胞を作り出します。

 

さまざまな薬に試験を、iPS細胞を用いることができれば、

被験者の身体の安全性や副作用を心配することなく行う事が出来ます。

しかも、元の細胞が、その患者由来なので、どの薬がその患者にもっとも効果があるのかも確かめる事が容易になるのです。

 

とくに難病とよばれるものは、被験者そのものの数も少なく

薬の研究・開発にも時間がかかります。

 

山中教授達が発見したiPS細胞は、そうした壁を打破できる希望の光なのです。

 

科学者として成功するためには「VW(ビジョン&ワークハード)」が大事だと恩師から教わりました。感謝したい人を挙げたら、それだけで何冊も本が書ける。

研究というのはアイデアひとつ、努力で色々なものが生み出せる。

日本は天然資源が限られている現実があるが、研究成果は無限に生み出せる。

それが国の非常に大きな力にもなるし、病気で苦しんでおられる方の役にも立つ。

一人でも多くの方が研究に参加してほしい。

そのような人が安心して研究できるような環境を、私たちがさらにつくっていきたい。

それに微力ながら貢献したい

 引用元:http://meigen.keiziban-jp.com/

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ピアノガイズのアナ雪let it goがyoutubeで話題に!コンサートチケットや経歴も紹介!

$
0
0

昨今、Youtuber(ユーチューバー)と呼ばれる人達が生まれ、動画配信で収入を得る手法が話題になっている。

実は、筆者もチャンネルを複数持っており、1つの動画で10万近くの再生回数の動画もあり毎月少しではあるが報酬が発生している。

もし、それが100万再生とか1000万再生であれば・・・

 

いま、企業や組織ではなく、個人が世界に情報発信をすることがとても容易な時代となっており、実はこのブログも世界中の約40カ国からアクセスがコンスタントに集まっている。

 

今日お話するのは、音楽を通じてSNSやYoutubeを活用してプロモーションをかけつづけた結果、大手レコード会社の目にとまりメジャーデビューを果たした、あるピアノ演奏者、チェロ奏者、そしてその演奏を魅力的なコンテンツに作り上げるメンバーについてお話しようと思います。

 

彼らの名前は・・・ピアノ・ガイズ

f:id:dontaka:20160414142831p:plain

 

スポンサーリンク

 

 ピアノ・ガイズのアナと雪の女王の「Let it go」がyoutubeで5600万再生を超えた!

 

 

この動画を見て欲しい。

アナ雪を見た人なら、あのオリジナル曲をピアノとチェロでリメイクしているこの曲を聞いて楽しめると思います。

 

何より、彼らの演奏

こんなに楽しそうに演奏をしているのを見ていると、こちらまで元気にされてしまうのです。

 

すでに彼らは複数のアルバムを発表しています。

 

通常、アルバムは数曲のキラーコンテンツ曲があり、その他の曲はファンだからこそが楽しめる・・・

というケースが多い。

※中にはB'zのような例外もある。(あくまで個人的主観で申し訳ない;)

 

かれらピアノガイズのアルバムには、彼らが1曲1曲魂をこめた曲が編曲されており、いまCDの売り上げが伸び悩む時代なのに、着実に売上を伸ばしています。

 

 「好みの曲だけをダウンロードする」というスタイルが主流の中で異例のことなのです。

 

スポンサーリンク

 

 ピアノ・ガイズのWikiには無いプロフ経歴・誕生秘話とメンバーの紹介!

ピアノ・ガイズのメンバー

ピアニスト:ジョン・シュミット

f:id:dontaka:20160414140724p:plain

チェロ奏者(チェリスト):スティーブン・シャープ・ネルソン

f:id:dontaka:20160414140647p:plain

映像撮影:ポール・アンダーソン

f:id:dontaka:20160414140746p:plain

音楽プロデューサー:アル・ファン・デル・ビーク

f:id:dontaka:20160414140759p:plain

出典:http://thepianoguys.com/

 

ピアノ・ガイズ誕生のきっかけが公式サイトに公開されているので、そこから引用したものを訳して紹介します。多少、わたしのアレンジも入れてありますがご了承ください。引用元:http://thepianoguys.com/

 

What do you get when you mix up a marketing genius that does video, a studio engineer that writes music, a pianist that had a successful solo career, and a cellist that does pretty much everything?

 

「映像や音楽を活用した才能のあるマーケッターや、音楽スタジオの技術者、ソロですでに経験豊富な、結果をすでに出しているピアニスト、チョロを用いて意外性のある演奏やパフォーマンスが出来るチェリスト」

もし、あなたが彼らを組み合わせて何かをするとしたら、何を考えますか?

 

The Piano Guys: a miraculous meeting of “guys” with the same intrinsic purpose – to make a positive impact in the lives of people all over the world through music videos.

 

 「ある目的のもとに彼ら4人は引き寄せあい、巡り合いました。『世界中の人々に音楽映像を通じて、ポジティブな衝撃を感じさせたい』そんな目的を心に秘めた男達が奇跡的な巡り合いで生まれたグループ・・・それがピアノ・ガイズなのです。」

 

それでは、そのピアノガイズ誕生のきっかけを次で話します。

 

ピアノガイズ誕生のきっかけ

彼らの物語は、アメリカ・ユタ州のとある町から始まります。

ユタ州の南部、セント・ジョージという小さな町に、あるピアノ店があります。

 

そのピアノ店のオーナーの名前は、ポール・アンダーソン。

ポールは、常々ピアノを販売する為に、画期的な宣伝方法は何かないかと模索していました。

 

当時、ポールはフェイスブックやSNSなどのソーシャルサービスを活用するマーケティングを独学で勉強していました。

彼は、「go viral(ゴーバイラル)」というマーケティング手法を解説した教材ビデオを通じ、バイラルマーケティングを活用すれば驚異的な影響を世に生みだすことが出来ると感じていました。

 

もし人々が関心を持ってくれるようなエンターテイメント要素をもつ音楽ビデオと、バイラルメディアを組み合わせて、ピアノの宣伝を潜在的な顧客に届ける事ができれば・・・

 

しかし、そんなことを一緒にしてくれるパートナーは、なかなか居ない・・・

 

でも、もし、これに共感してくれる人が見つかったら、多少のリスクを負ってでも、挑戦してみたい。

 

彼は、日々そんなことを考えながら、ピアノ店の経営をしていたのです。

 

 

ある日、一人のピアニストがポールの店を訪れます。

 

彼の名前はジョン・シュミット

 

彼は、その日は自分の演奏会の為にセント・ジョージを訪れていました。

 

ジョンはポールの店に立ち寄ると彼にこう言いました。

 

「実は、今夜の演奏会のために、ここでピアノの練習をさせてもらえたら嬉しいんだが・・・」

 

<続きは今晩に更新します>

 

スポンサーリンク

 

「陽だまりの彼女」のネコとラストの秘密とは!?上野樹理悲しみを乗越え女優に!

$
0
0

映画「陽だまりの彼女」でヒロインを演じている女優、上野樹理(うえのじゅり)さん。2001年に「クレアラシル」の3代目イメージガールでデビューしてから数々のドラマ、映画、そしてCMに起用され活躍されてきました。

3姉妹の末っ子で育った彼女。兵庫県加古川で育ち、長姉は姫路でDJとして活躍中のDJ SAORI。2番目の姉はシンガーソングライターの上野まなさん。

現在、数々のメディアで光を浴びている上野樹理さんですが、実は悲しい過去があります。

今日は、2016年5月6日に地上波初放映される「陽だまりの彼女」のあらすじや映画の秘密に加えて、上野樹理さんの過去や経歴、出身地加古川について。さらに芸能界を目指すきっかけとなったお母さんとの想い出についても紹介したいと思います。

f:id:dontaka:20160504060744p:plain

スポンサーリンク

 

 映画「陽だまりの彼女」のネタバレと秘密!?あらすじと概要は?

2013年10月に公開された「陽だまりの彼女」

ヒロインは渡来真緒(わたらいまお)役の上野樹理。

渡来真央の中学時代を演じるのは、葵わかな。

ヒロインの恋人は奥田浩介役の松本潤。

 

映画は、湘南の海辺で岩の隙間に落ちた一匹の猫を見つけた浩介が、

その猫を助けるところから始まります。

f:id:dontaka:20160504061040p:plain

 

そして映画では時が過ぎて浩介が中学生となり、一人の女の子が転校生として来るところへと移ります。

 

その転校生こそ、本作品のヒロイン渡来真緒。

中学生時代の真緒を演じるのは葵わかなさんです。 

f:id:dontaka:20160504032602p:plain

真緒は、勉強もあまり出来ず、性格はおっとり。

転校してしばらく経つと周囲から変な目で見られるようになり、クラスの女子達からいじめに遭います。

 

ある日の休み時間、真緒はイジメっ子の中心人物である潮田(うしおだ)から、酷いことをされます。

潮田は、真緒の髪をみて「あんたっ髪だけは本当に綺麗だね。」

 

その言葉に真緒は笑顔でこう言います。

「ありがとう。私あんまり褒められたことないから嬉しい。」

笑顔でこう応えた真緒を見て、不敵な笑顔を見せながら潮田は続けてこう言います。

「こうすれば、もっと髪が綺麗になるよ。」

 

そういって潮田は手にマーガリンを付けて、その手を真緒の髪の毛になすり付けたのです。

 

うつむき何も言えない真緒・・・

 

ちょうどその時、廊下から教室に入ってきた浩介が一部始終を見ていました。

 

「いいかげんにしろ!」浩介は潮田に詰め寄ります。

 

浩介にくってかかる潮田。

 

浩介は、黙って潮田から残りのマーガリンを奪うと、マーガリンを手で潮田の顔になすりつけます。

 

悲鳴をあげて教室から飛び出す潮田。

 

 

その後、浩介の親が学校に呼び出されたり、周囲からは変な奴というレッテルを貼られた浩介ですが、これをきっかけに真緒と浩介の距離が近まりました。

 

真緒は、勉強が苦手でしたが浩介が懸命に教えることで少しずつ学力も上がっていきます。

 

そして、いつの間にか真緒も浩介も、お互いをかけがえの無い存在だと認識していくのでした。

 

浩介の家の近くの公園が、いつしか二人が安心して過ごす場所となっていき、そして二人はその公園で始めてキスを交わしたのでした。

f:id:dontaka:20160504061150p:plain

 

しかし、浩介は突然、家の事情で引越しをすることとなってしまいました。

 

真緒にとっても、浩介にとっても、お互い大事な存在でした。

真緒は引越しの前日、浩介の家に来て部屋で泣きながら別れの言葉を交わしたのでした。

 

 

それから時が経ち、浩介は大学を卒業して広告代理店に就職します。

入社2年目で、仕事もパッとせず、先輩の田中さんの下で営業の仕事をしていました。

何かにつけて「遅い!」と怒られてばっかりの浩介。

 

しかし先輩の田中は浩介の事をいつも気にかけていました。

 

田中は、仕事は出来るのですが、女性との良い縁がなかなか無く、たまに合コンで知りあった女性と食事に行ってはご飯だけで後が続かない・・・

 

そんな失敗をしては、気晴らしのために浩介を飲みに誘うのです。

しかし、そういう場が不慣れで苦手な浩介は何かと理由をつけては田中の誘いを断っていました。

 

 

 

ある日、クライアントへのプレゼンに出向いた田中と浩介。

相手はランジェリーメーカーの「ララ・オロール」

 

広告の責任者たちとの挨拶をしていると、一人の女性が近づいて来きました。

 

浩介は何故かその女性に目を奪われます。

 

どこかで見たことのある雰囲気を纏った女性・・・

 懐かしい思い出が脳裏に蘇る・・・

 不思議な気持ちで見ていると、その女性はプレゼンの打ち合わせの自分たちの居る部屋に入ってきます。

f:id:dontaka:20160504061022p:plain

 

浩介は、クライアントとの挨拶中であることも忘れて、その女性にくぎ付けになります。

 

そしてその女性から手渡された名刺には懐かしい名前がありました。

「渡来真緒」

 

小声で浩介が囁きます。「もしかして南藤沢中の・・・?」

 

そうです。

 

あの中学時代に浩介がいじめを助け

仲良くなって毎日家の近くの公園で話をして 

そして初めて女の子を好きになり

二人で初めてのキスをした相手

渡来真央だったのです。

(ここから劇中では、渡来真央を上野樹理さんが演じます。)

 

彼女は、東京の大学を卒業して、「ララ・オロール」に就職していました。

そして広報の部署に就いていたのです。

 

久しぶりの再会に心が躍る浩介ですが、気になる存在もありました。

 

真緒の上司である梶尾広報部長。

 

梶尾が真緒を見るその視線は、ただの部下を見つめる眼差しでは無いと感じる浩介。

 

プレゼンが終わった帰り道

浩介の上司の田中は浩介のそんな気もしらずにこう言います。

 

「あの二人はただの関係じゃあないね。」

 

「やっぱりそう思います?」

意気消沈する浩介。

 

久しぶりの真緒との再会に心が弾む気持ち

しかし真緒にはもしかすると既に恋人が居るのでは・・・

 

気持ちが揺れる浩介。

 

 

帰社して浩介は広告の申請を上司の杉原部長に提案します。

ララ・オロールとの打ち合わせでは、街中や駅構内のセットボード広告の提案をしたことと、ランジェリー広告の内容について話します。

 

しかし、鉄道広告でランジェリー広告というのは露出が多すぎる。

鉄道会社から心象を悪くして取引を停止されたら困ると懸念した杉原部長は浩介の案は申請出来ないと冷たい返事。

 

途方にくれてしまう浩介。

 

暗い気分で浩介は家路につきます。

しかしあることに浩介は気付きました。

良く見ると他社のランジェリー広告が、街の至るところに実はあったのです。

 

浩介は上司の杉原部長を説得するため、都内のあちこちの広告を写真で撮影して回ります。

 

そして歩き疲れてベンチに座っていた浩介に女性が声をかけます。

真緒でした。

 

真緒は浩介がララ・オロールの広告案を上司に説得するために写真を撮っていることを聞かされ、二人は一緒に東京中の広告を調べて回るのでした。

 

そして、浩介はリサーチ結果を杉原部長に報告し、上司もしぶしぶ審査のOKを出します。

 

このことで真緒と浩介の距離は一気に近まります。

 

しかし、これには実は秘密がありました。

一見、偶然の再会、そして二人で困難に立ち向かったことで、幼馴染の二人の距離が近くなって恋心が再び・・・と思うかもしれません。

 

しかし、すべて真緒がこうなるようにストーリーを描いていたことなのでした。

 

真緒は浩介と離れてから、浩介と再会するために猛勉強し、

東京の名門大学に入学し

浩介が広告代理店に就職したことを知り

ララ・オロールの広報部に就職したのです。

 

すべては、浩介ともう一度巡り合いたいという想いからでした。

 

そんなことは知らずに浩介は真緒と一緒に暮らし始めます。

 

しかし、真緒には浩介にも話せていない秘密がありました。

 

真緒が中学で転校をする前の事。

真緒は夜中に服も着ないで歩いているところを保護をされたこと。

 その保護をした際に立ち会った一人の警官。それが真緒の養父で、実は里子であったこと。

 真緒は、里子として養父母に出会う前の記憶がすべて消えてしまっていること。

 

 

ある日、浩介と真緒は二人で江の島にデートに出かけます。

いきおいで、真緒は浩介を実家に連れて行きます。

 

真緒の父は、浩介に言います。

「真緒からどこまで聞いている?」

 

ここで真緒の養父から真緒の秘密を聞かされます。

 

しかし、真緒のことを心から愛していた浩介は、どんなことでも受け止めると誓います。

 

なかなか二人の結婚を認めてくれない真緒の父。

 

真緒は浩介と駆け落ち同然で結婚しようと言い、浩介もそれに賛同。

 

二人は婚姻届を提出するのでした。

二人だけの生活を慈しむように浩介と真央は過ごします。

 

真緒とこれから何十年も一緒に過ごしていけると思い描いている浩介。

 

しかし、真緒には、まだ秘密がありました。

もう、自分にはそれほど長い時間が残されていないということを真緒は浩介には秘密にしていたのでした。

 

 

その秘密は、江の島に住むある老女が関わっています。

江の島の老女の家は、猫屋敷。

何匹もの猫と、その老女が共に暮らしていました。

 

そこに真緒の最大の秘密が隠されていたのです。

 

ある日、ベッドにたくさんの長い髪の毛が抜けているのを見つけた浩介。

心配して真緒に問いただしますが、何でも無いとしか言わない真緒。

 

しだいに痩せて、身体の状態が悪くなっていきます。 

 

いつの間にか結婚指輪もスカスカになっていました。

 

病院にいっても、原因は不明。

 

映画の後半で、浩介は真緒の本当の秘密を江の島にあるネコ屋敷に住む老女大下(夏木マリ)から聞かされます。

そして、それまでの出来事の全てが繋がっていきます。

 

実は真緒は、少年時代に海で助けた一匹のネコだったのです。

 

浩介に助けられたそのネコは、浩介に恋をしました。

 

どうしても、もう一度浩介に会いたい・・・

 

ネコだった真緒は、江の島の老女に願います。

 

浩介に会いたい。だから私を人間にしてほしいと。

 

真緒は、たとえ苦しい運命を受け入れてでも、浩介のそばに居たかった。

 

ある日、図書館で二人は諺の本を見つけました。

その本の中にあった外国のことわざ。

 

A cat has nine lives.

訳すと「猫は九生を持つ」 本当の意味は、猫は敏捷でなかなか死なない。つまり他の動物よりも長生きするという意味です。

 

しかし、真緒は輪廻の先でも浩介を必ず見つけ出して、たとえ浩介に自分の記憶が無くなっていても、必ずもう一度結ばれると誓います。

真緒はそれほどまでに、浩介に対して深い愛を持っていたのでした。

 

そして、その言葉を受けとめる浩介。

 

真緒は、定めを受け入れたく無い一心から老女にお願いをします。

「もう少し時間を延ばせることはできないの?」

 

しかし、老女はこう呟きます。

「こればっかりは無理だよ・・・。おまえはそれを知っていて、それでも好きな人のところに行くと決めたんだろう・・・」

 

f:id:dontaka:20160504061402p:plain

 「お願いだからもう少し生きたい・・・」

 

浩介との時間を大切に想う切ない演技を上野樹理は見事に表現しました。

 そして、その演技を引き立たせる見事な演技を夏木マリは同時に演じました。

 

浩介と真緒はどうなるのか。。

 

気になる方は是非映画をご覧ください。

 

この「陽だまりの彼女」の小説は、『女子が男子に読んでほしい恋愛小説NO1』という謳い文句で全国の書店で販売され、累計発行部数は100万部を超える大ヒットとなりました。

 

二人がお互いの運命を受け入れて覚悟をするラスト

まぶしいくらい二人は輝いています。

 あなたにも是非見て欲しい映画の一つです。

 

映画を見逃した方に耳よりの情報です♪ 今なら31日間、映画を無料で見る事が出来ます。 詳しくは以下の広告から!

上野樹理の秘められた悲しい過去と経歴

 

この陽だまりの彼女で名演技を披露したヒロイン上野樹理さん。

今では数々の活躍を積み上げて来られました。

 

上野樹理が演技と向き合うとき

 

それは、狂おしいほど真剣です。

時には監督ともぶつかり

気難しいタレントとも言われたこともあります。

 

演技にダメだしが入ると、眉間に皺を寄せて議論をすることもあります。

f:id:dontaka:20160504051506p:plain

f:id:dontaka:20160504051516p:plain

 

映画のシーンで見せる眩しい笑顔

 

しかし、撮影現場の裏側では別人のようになることもあります。

 

その理由・・・

 

自分が与えられた役になりきる

 

だから、自分が思い描く役である以上、自分がイメージ出来ないセリフや行動は、自分自身が納得するまで演技が出来ないのです。

 

女優である以上、指示されたように演じるのは当たり前のことかもしれません。

 

しかし、上野樹理はその役自身になりきった上で、疑問や違和感を曖昧にしたまま演じることは、出来ないのです。

 

「人形じゃないから・・・」

 

言われたまま、流れで演技をしてしまうのは、違うのではないだろうか。

 とことん納得するまで話し合って演技(役)と向き合いたい。

 

偏屈といわれるかもしれない。

変わり者と思われるかも知れない。

気難しいと見られるかも知れない。

 

でも、女優としていい加減な気持ちで、役と向き合いたくは無い。

 

彼女の撮影現場では、周囲が思わずヒヤリとするような言葉が、彼女と撮影スタッフとの間で繰り広げられます。

 

しかし、これがあるからこそ上野樹理の演技は、人一倍輝きを増すのかもしれません。

 

気難しい役者と言われながらも多くの監督が上野樹理にラブコールを贈る理由。

 

「彼女は演技に対して命がけでぶつかってきてくれる。分からないままなんとなく演技する女優もたくさんいるけど、彼女は違う。分かるまで・・・納得して演技をしてくれる。だからこそ信頼できるんです。」

 

しかし、彼女の輝きの秘密は実はこれだけではありません。

 

次では、上野樹理さんの芸能界に挑戦するきっかけとなった母とのエピソード、そして上野さん一家を襲った悲しい過去についてお話したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

上野樹理の性格はキツイ?!役者として輝く彼女の悲しい過去と母とのエピソード

 上野樹理は、冒頭でも話したように兵庫県加古川市の田舎で育ちました。

中学時代、地元で特別有名だったわけでもなく、どちらかというと地味目の普通の中学生でした。

 

上野樹理のプロフィール

生年月日:1986(昭和61)年05月25日

血液型:A型

身長:167cm

スリーサイズ:80-58-85

 

上野樹理さんは、元々裕福な家庭に生まれました。

父は精密工場を経営する社長。

加古川で大きな家で両親、二人の姉、そして祖父母と暮らしていました。

 

しかし、小学生の時に父が経営する精密機械の工場が倒産。

 

祖父母と共に家族が過ごした加古川の豪邸は、それが原因で手放さなければなりませんでした。

その後、上野家は経済的に非常に苦しい状況で生活をすることとなってしまいます。

 

上野樹理さんが14歳になった頃、友達にインスタントカメラで撮影してもらった写真で、ファッション誌のオーディションに応募をします。

 

しかし、あえなく落選。

 

ところが、当時まだ小さな事務所だった「ウィルコーポレーション」からの誘いを受けます。

 

当時、中学2年生だった上野樹理さん。

 

事務所の社長が神戸に来て、上野樹理さんと、その付き添いで来たお母さんの3人で会う事になりました。

 

実は、この時お母さんの身体は病に侵されていました。

意識が朦朧とする状況の中、末っ子の樹理さんの芸能界入りを涙ぐみながら笑顔で応援します。

 

貧しい生活ながらも、お母さんは樹理さんの芸能界での活躍を夢見て病と闘っていました。 

しかし樹理さんの初のCM出演が決まる直前の1月の寒い日

上野樹理さんのお母さんは急死されます。

f:id:dontaka:20160504052853p:plain

 

お通夜では、3姉妹が気丈に振舞っていました。

その姿がとても切なかったと参列した方達は後々お話されました。

 

上野樹理さんが、苦しい経済状況の中で芸能会に憧れたきっかけ。

 

芸能界を目指す前、家でテレビを見ている時にお母さんがこう言った事がありました。

 

「あんたもこんな風に、テレビに出られたらええのになぁ」

 

 

 

かつては父親が工場を経営し二人の姉と両親、祖父母と共に過ごした

 

父の会社の倒産

 

母の突然の死

 

母の死後、樹理さんの祖母は、「義務教育だけは受けさせてあげなければ」と樹理さんが中学を卒業するまで面倒をみる事にしました。

 

樹理さん自身も、「自分の生活でかかるお金は、自分で仕事をして稼がなあかん。そして自分の力で生きていけるようにならなあかんねん。」

そんな気持ちを常に持っていました。

 

末っ子だった樹理さんの心の中にいまでも記憶している母の言葉

 

自分が芸能人になって有名になれたら、あの頃のように

家族が笑って一つの家に暮らしていた頃に戻れるかもしれない・・・

 

図らずとも、父の会社の倒産、母の死が樹理さんを強くしていくのでした。

 

女優になった上野樹理さんが20歳の成人式を終え、一度だけ家族全員で暮らした家のあった場所を訪れた事があります。

 

 f:id:dontaka:20160504052931p:plain

今では更地となってしまった場所

 

かつて家族全員が笑っていた場所

 

優しい母がつくってくれた晩御飯を家族で囲んだ食卓のあった場所

 

でも、もうそこには想い出のつまった家は存在しない。

 

それを見ることは、どれほど辛い事か・・・

 

気丈にも彼女は明るくこう言いました。

「私には帰る場所ってもう無いんですよ」

 

でも、いつかはここに一度来なければ前に進めないような気がしていた。

だから来た。

 

ここに玄関があって・・・

 

廊下をすすんでここにソファーがあって・・・

f:id:dontaka:20160504052948p:plain

自分と、家族が一番幸せだった頃を思い出しながら確かめるように

家のあった場所を歩く上野樹理。

 

これで自分の辛い過去とひとつの区切りをつけるかのように、確かめながら歩く。

 

 

彼女は言います。

 

「戻る道は無い。」

 

前に進む道だけを見て歩いていく。

 

女優「上野樹理」

 

彼女にしか演じられないリアリティがある。

 

彼女にしか呼び寄せられない境界がある。 

 

彼女は今も亡き母の残してくれた言葉を胸に

眉間に皺を寄せながら、役者として歩き続けているのです。

 

筆者からのあとがき

私も実家を失った過去があります。

小さい頃から父と母との想い出がつまった家。

 

柱には、小さい頃から背丈をはかった傷

プラモデルを作っていてこぼした塗料の跡

買っていた犬がかじってしまった玄関

そんなものさえも、愛おしい想い出がつまった家

 

取り壊しの日

母は、自分の家を見る事が出来ず

それから家のあった場所には長い間訪れることが出来ませんでした。

 

私は十年ちかく経ってから、かつて家のあった場所を訪れました。

 

胸が張り裂けそうな気持になったことを覚えています。

幸せだったからこそ、失ったものを見るにはとても勇気が必要です。

 

しかし、そこに縛られているままでは前には進めない。

 

でも、それを乗越えたからこそ、手に入れたものがあります。

 

今はかけがえのない家族が居ます。

そして、かつての想い出のつまった家より、たくさんの想い出をこれからつくっていく家もあります。

 

そして、自分の家族、子供たちのために

大事なものを守って私も前に進んでいます。

 

今は、すべてのことが今につながるための道だったのではないかと思えます。

 

 

 上野樹理さんは、こういう言葉で表現されています。

 

「なんとかしなければという状況に追い込まれたからこそ、私はここまで頑張れた。

だから恵まれない環境と言うのは、実は才能を産んでくれる恵まれた環境なのかもしれません。」

 

彼女がこれからも私たちに感動を与えてくれることを願いながら応援したいと思います。

スポンサーリンク

 

大圃研(オオハタケン)のwiki風プロフ!NTT病院消化器内科部長の嘘と真実とは!?我流の内視鏡術でガンと闘う!

$
0
0

ESD「内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ)」の医療技術で第一人者といわれる一人、大圃研(おおはたけん)医師。

 

彼が所属するNTT東日本関東病院では年間500例を超える手術が行われている。

 

祖父母から3代続く消化器外科の家に生まれながら、大学卒業後は医局には入らず臨床の第一線に身を置いてきた。

 

日本で始まったESD、しかし指導してくれる人もいない中、独学と工夫を繰り返し、現在は海外からも注目されています。

 

今日は、そんな大圃研医師のプロフィール、そして彼が体験した苦悩と、彼が追い求める光について紹介したいと思います。

 

f:id:dontaka:20160512044806p:plain

スポンサーリンク

 

 大圃研(おおはたけん)医師のwiki風プロフィール

生年月日:1974(昭和49)年

出身:東京→茨城県

出身大学:日本大学医学部

卒業後は、一般総合病院にて消化器内科研修医となり

2007年からNTT東日本関東病院消化器内科医長に就任

現在、日本内科学会認定内科医、東京医科大学付属青山病院消化器内科非常勤講師、東海大学医学部付属東京病院消化器内科非常勤講師、熊本県山鹿中央病院顧問医師など多数兼任

 

幼少の頃から、祖父から続く医師の家庭に育ち

実家の隣が入院施設も兼ね備えた病院という環境でした。

 

消化器外科医を営む家に育ったため、家には病院との直通電話があったり、当直の看護師が夜中に家に来たりしていました。

 

まるで病院の中にいるような生活環境で生活をしていた大圃氏にとって、医師になるというのはごく自然な成り行きでした。

 

大学時代は、実家のこともあり消化器外科医を目指していた大圃氏ですが、大学6年生のときに実家の病院が、内科のクリニックへと変更します。

 

病院を継いでも、手術をするような環境ではないな・・・

 

このまま消化器外科医を志しても、家にもどったときに経験を活かせない。

 

そう考えた大圃氏は、卒業間際になってから急遽消化器内科に転向しました。

 

突然の転向で、大学の医局のローテーションに組み込まれなかった大圃氏は、やむを得ず都内の一般総合病院に勤務することとなります。

 

医学部を卒業した後は、大学の医局に入るというのが当然だった時代、医局に入らない研修医というのは大変珍しかったのです。

 

一旦内定の決まっていた総合病院からは2週間後に内定の取消しをされます。

 

しかし、いきなり内定を取り消されても困ると考えた大圃氏は無給の非常勤という条件でなんとか病院に籍を置かせてもらったのでした。

 

そして研修医という立場で、実に9年近くもの間、給与は月に2回程度の当直勤務医のアルバイトの収入という処遇の中、医療に従事していくのでした。月収が2万円程度だった時代も経験されたそうです。

 

ですが、大圃氏は当時の事を振り返ってこう仰っています。

 

「当時はお金のことはあまり気にしてなかった。お金の為に働いているという感覚自体がなかったのです。

周囲の人達からは病院の処遇に対して酷いと言ってくれたりしました。しかし、そんな状況の中、当の本人は内視鏡の仕事に夢中になっていたのです。

研修医という立場は、病院の職員とは違い制約が少なかったのも良かったでした。

制約がない分、自分のところにきた患者さんたちのマネージメントは自分でしていましたし、目の前の患者さんの治療に熱心に取り組んでいくうちに、自分自身の専門性(スペシャリティ)が生み出されてきました。

そして指名で紹介状を頂いたりしていったのです。

何より周囲の人達に恵まれていました。

看護師さん、同僚たちにはとても助けてもらいました。

みんな自分の仕事の範疇を超えた部分まで、なにかと助けて頂いていたのです。」

 

医局のローテーションから外れて医師となった大圃先生ですが、そんな環境であったからこそ、専門性を培うチャンスに恵まれたのでした。

 

約9年という内視鏡のスペシャリストとしての実績を積み上げた大圃先生の元には、多くの病院からオファーが来るようになるのは当然のことでした。

 

大圃医師が37歳の時、NTT東日本病院からオファーが来ます。

 

すでに日本でESDの第一人者と認められていた彼は、同病院の内視鏡センターの医長として迎えられるのです。

 

その腕前はこう言われています。

「外科手術をもってしても人工肛門になる・・・。」そんな患者でさえも内視鏡術で身体にメスを入れることなく、ものの数日で患者を社会復帰させる。

まさにESDの最先端医療を実践しているのが大圃医師なのです。

 

NTT東日本関東病院の案内 

f:id:dontaka:20160512045614p:plain

f:id:dontaka:20160512045454p:plain

f:id:dontaka:20160512045530p:plain

f:id:dontaka:20160512045550p:plain

大圃先生の苦悩!患者と家族への思いでついた嘘。医療の現場の真実とは?!

 

数々の症例、そして沢山の患者さんと向き合い、悩み、苦しみながら、心から患者さんやその家族のためを思い医療に取り組んできた大圃先生の、忘れられないある患者さんのお話を紹介します。

 

その患者さんは、NTT東日本関東病院の看護師さんのお父さんでした。

 

患者の娘であるその看護師がこう言います。

「先生、お父さんは強い人ではありません。もし癌が再発したと知ってしまったら、きっと精神的に立ち直れない。だから絶対にお父さんには本当の事は言わないでください。」

 

その時、患者さんは60歳手前。大腸癌を患い手術をした後に、再発してしまったのでした。

 

そして、癌はすでに他の臓器にまで転移しており、その段階では手術をしても助からない状況になってしまっていたのでした。

 

大圃先生は娘さんの気持ちをくみ取り、父親である患者さんには真実を伝えることはしませんでした。

 

今では癌告知がずいぶん受け入れられるようになりましたが、当時はそうではありませんでした。

 

胃がんの患者さんには、胃潰瘍。大腸がんの患者さんには「ポリープ」、肝臓がんの患者さんには「胆石」と伝えるのが常識とさえ言われていたのです。

 

大圃先生は、「念のために抗がん剤をやっておきましょうね」と言い治療を続けていたのでした。

 

しかし、日を追うごとに進行していく癌。

 

CT画像を見ると、医者でなくても気付いてしまうのではないかと思えるくらい癌細胞が大きくなっていく・・・

 

腫瘍マーカーの数値が上がる。

 

「数値があがったからといって、悪くなっていないこともあるんです」と嘘を言う。

 

患者さんを安心させるために、過去のCT画像を見せて

「腫瘍が少しずつ縮小していってますね」と説明する。

 

心の中で「検査の日付にどうか気付かないでくれ・・・」と祈りながら。

 

しかし、症状はどんどん進行する。

 

嘘の説明がどんどん苦しくなっていく・・・

 

「いまさら嘘だとも言えない・・・。もう後戻りはできない・・・。」

 

患者さんと顔を合わすことでさえ辛くなってきたある日、大圃先生にその患者さんがさらっとこんな言葉を投げかけます。

 

「先生、実際私はあとどれくらい生きられますか?」

 

返す言葉が見つからない大圃先生。

 

「あぁ・・・この人はすべて知っていたんだ。ずっと騙されたフリをしてくれていたんだ・・・」

 

その患者さんは、それ以降、自分の検査結果を聞くことはありませんでした。

そして、その1年後にお亡くなりになられます。

 

その患者さんが大圃医師に、亡くなる前に伝えた言葉があります。

「うちの娘が、診てもらうなら先生が絶対良いと言いました。だから僕は先生がいいんです。」

 

 

大圃医師は、その時に感じた想いをこう話されています。

 

「その患者さんは、娘さんの優しさからくる気持ちを知り、最後まで僕たちの嘘につきあってやろうと心に決めておられたように思えてなりません。優しい娘さんのために、父としての最後の仕事だったようにも思えるのです。」

 

「真実を伝える事よりも、苦しい事なのかもしれない。」

助かる可能性の低い患者さんと向き合うとき、数々の嘘をつかなければならなかった大圃医師。

 

彼が内視鏡検査や内視鏡手術の専門医を目指すようになったのは、早期治療や早期発見の技術を進化させることで、少しでも助からない癌患者の数を減らしたいから。

 

そんな彼の内視鏡治療で助けられた患者の数は延べ2500人を超えると言われています。

 

スポンサーリンク

 

我流で進化させて来た内視鏡術を、後継者達へ

ESDが日本で開発されたのは1998年。

大圃医師がやり始めたのは2000年からでした。

 

当時はESDの経験がある医師は極めて少なく、また革新的すぎるため危険な治療とも言われていました。

 

 

しかし、周囲の声に惑わされることなく粛々と地道に治療を続けていった結果、全国から多くの患者さんが紹介されることとなり今に至ります。

 

一人で取り組むのでは、限界がある。

 

そう感じた彼はトレーニングセンターで後継者育成にも力を注いでいます。

 

他の病院では、若手は雑用ばかりでなかなか経験を積ませて貰えない。

しかし、こうした技術的なことは若いうちから経験させるほうが絶対良い。

 

僕一人が頑張っても数は知れている。

しかし一生懸命に人を育てれば、特殊なケース以外なら人が増えた分だけ助かる命も増える。

 

だから僕は出し惜しみをせずに、何でも教えるのです。

 

教える側になって分かったことがあります。

 

僕は決して自分のことを要領の良い切れ者だと思っていません。

地道に粛々と頑張るタイプです。

 

だから僕はズルをせず、地道に頑張るタイプを可愛がります。

そういうタイプは大抵どんくさい。

だから叱る機会も多い。

 

ですが、僕の中での評価基準は高い。

 

内視鏡術は、ある程度経験を積めば、そこそこは出来るようになります。

 

でも、すぐに慣れてしまい飽きが出てきます。

 

そうなると、その人の技術も頭打ちになります。

 

でも必死になり粛々と努力していれば、次のステージが見えてきます。

 

突き詰めていけば、どんな分野でも面白さが出てくると思います。

 

だから僕もまだ終点が見えないのです。

 

スポンサーリンク

 

 

服部匡志眼科医のwiki風プロフ!ベトナムで見た闇と彼が手にした光とは!?

$
0
0

ベトナムに、多くの医師や患者に慕われる一人の日本人眼科医が居ます。

内視鏡で世界トップレベルの眼の治療を行う医師、服部匡志(はっとりただし)先生です。

 

眼科医の技術がまだ乏しいベトナムで多くの人達の光を取り戻してきました。

 

時には、お金の無い患者の手術代も肩代わりします。

これまで一万回以上の手術を無報酬で行ってきました。

 

彼はその高い技術を持ちながらも、特定の病院に所属しないフリーランスの医師です。

 

ベトナムで眼の病気に困る人達を助けるためには、日本の病院に所属することが難しい為です。

 

今日は、そんな服部先生のプロフィールや経歴

彼がベトナムで医療をはじめたきっかけ

父が残した言葉を信じて彼がベトナムで患者に光を与え

その彼自身がベトナムで見つけたもうひとつの光について紹介したいと思います。

f:id:dontaka:20160518053141p:plain

スポンサーリンク

 

 服部匡志先生のwiki風プロフィールや経歴

生まれ:1964(昭和昭和39)年

出身地:大阪府交野市(かたのし)

出身校:大阪府立四条畷(しじょうなわて)高校、 京都府立医科大学

血液型:O型

 

服部先生は高校時代、特別勉強が出来るタイプではありませんでした。

むしろ、赤点の教科も多く、とりわけ数学や物理といった教科は苦手でした。

 

そんな服部先生が医師を目指すようになったのは、ある理由があります。

 

服部先生が16歳の時、彼と家族に悲劇が訪れました。

父親である敏郎さんが胃がんになったのです。

 

f:id:dontaka:20160518053228p:plain

 

ある日、父の見舞いで病院を訪れた際、彼が人生を変えるきっかけとなる出来事がありました。

 

ナースステーションの前を通りかかった時に聞こえてきた会話

 

「あの82号室のクランケ(患者)は文句ばかり言って本当にうるさいやつや。どうせもうすぐ死ぬのに。」

 

看護師と医師の会話を聞いてしまったのだ。

 

それまで服部さんは、医師というのは特別な存在だと思っていた。

病気を治すために患者のことを親身に考えてくれる神様だと信じていた服部さん。

 

しかし、目の当たりにした現実は、心無い医師と看護師が自分の父親のことを侮蔑するような言葉・・・

 

こんな医師が本当にいるなんて・・・

 

悔しさと憤り

 

こんな医師がいては、世の中の病気で苦しむ患者達は報われない

 

「だったら僕が良い医師になってやる。」

 

服部さんが医師を本気で目指すきっかけは、これだけではありませんでした。

 

服部さんのお父さんは、亡くなる直前に遺書を書き残していました。

 

まさに亡くなる前日、意識が朦朧とする中、レポート用紙に鉛筆で書いた遺書でした。

 

その遺書には、残す家族に向けた想いを書きつづったものでしたが、その最後には4つの言葉が記されていました。

 

お母ちゃんを大切にしろ。

人に負けるな。

努力しろ。

 

そして、最後に記された言葉

 

人のために生きろ。

 

服部さんは、亡き父親からは一度たりとも「勉強しろ」とは言われた事がありませんでした。

 

父親が自分に向けて説いた言葉はいつも、「人の役に立つ生き方」についてでした。

 

医学部を目指すと決めた服部さんは、それから猛勉強をします。

 

医学部を目指すといった時、高校の先生からは「こんな成績ではいけるわけがない」と笑われます。

 

「しかし、死ぬ気で勉強を2年すれば行けるようになる」と言われ、それから猛勉強をしました。

 

高校の先生から2年と言われた服部さんですが、実に4年もの浪人生活を続けました。

 

そしてやっとの思いで、京都府立医科大学に入学したのでした。

 

 

医大に入学した服部さん。

最初は父を胃ガンで亡くした事もあり、消化器科を目指そうとしていました。

 

しかし、偶然出会ったある眼科医の先生に感銘を受け、その先生から学びたいという気持ちから眼科医を目指すこととなります。

 

必死の努力で眼科医になった服部先生でしたが、若いころはなかなか執刀をさせてもらえる機会に恵まれませんでした。

 

服部先生が腕を磨いたのは、当時の眼科ではまだ手掛ける人が少なかった内視鏡を用いた眼の手術でした。

 

直径0.9mmの内視鏡で直接、目の奥をみながら行う手術でした。

 

そして懸命の努力と、患者さんを家族のように思うその姿勢で、世界トップレベルの眼科医としてその名を知られるようになっていくのでした。

 

服部匡志先生がベトナムで治療を始めるきっかけとなる出逢いとは?!

 

そんな服部先生に転機が訪れたのは、37歳の時でした。

 

学会で出会ったあるベトナム人医師から声をかけられます。

 

「ベトナムでは眼科医の技術が遅れています。どうかあなたの力で患者に光を与えてください。」

 

しかし、日本の病院に勤めながら行うには難しすぎる依頼でした。

 

ベトナムには自分を必要としている人がたくさんいる。

 

しかし、そのためには今自分が手にしているものを失わなければ出来ない。

 

「それでも、いくべきなのか・・・」

 

服部先生は、自問自答します。

 

そんな服部先生の背中を最後に押したのは、亡き父が残した最後の言葉でした。

 

「人の役に立ちなさい」

 

服部先生は、当時月給200万近くを得ていた病院を辞めます。

 

こうして服部先生は海を渡りベトナムに行くことにしたのでした。

 

スポンサーリンク

 

ベトナムで服部先生が直面した闇と現実

 

f:id:dontaka:20160518053306p:plain

 

しかし、ベトナムで服部先生は現実に直面します。

 

ベトナムでは、眼科医がとても少なく、国全体でも僅か千人ほどしか居ないため、圧倒的に医師の数が不足していたのです。

 

「これでは治療がおいつくわけがない・・・」

 

さらに問題がありました。

 

社会主義のベトナムでは、医師といえども治療に向き合う医師たちの意識が日本と全く違っていたのでした。

 

たとえ患者の診察が終わっていなくても、定刻になると帰ってしまう医師も少なくなかったのです。

 

当時の状況を振り返り、服部先生はこう説明しています。

「たくさんの患者が居て、片目が失明しているのも珍しくなく、さらにもう片方の目も緊急性を要する。そんな患者さんがたくさん溢れていたんです。」

 

他にも日本では想定できないような患者さんたちの事情というものが存在していました。

 

ある時、6歳の男の子の患者さんが病院を訪れました。

 

診察をして手術が必要という判断を下した服部先生。

 

そののち、病院のスタッフが手術をするために、掛る費用を説明しました。

 

服部先生は、当然手術をするものだと思い準備をしようとしていたら、気がつくとその患者が帰ってしまっていたのでした。

 

その男の子の病状はとても深刻でした。

 

すぐに手術をしなければ失明する可能性が非常に高かったのです。

 

服部先生は、急いで男の子の後を追いました。

 

しかし、見つける事が出来ませんでした。

 

「手術代が払えず帰ってしまったと、なんで言ってくれへんかったんや・・・」

 

服部先生は、病院スタッフに問い詰めます。

 

「その男の子は、そのまま帰ってしもたら、一生眼が見えへんままやないか」

 

スタッフに悔しい思いをぶつけると同時に、服部先生は自分自身をも責めました。

 

手術の費用が払えない・・・

だから子供の手術も諦める。

 

ベトナムでは決して珍しいことではありません。

その厳しい現実を服部先生は目の当たりにしたのでした。

 

服部先生がベトナムの活動を通じて見つけた光とは?!

 

父の遺した言葉

「人の役に立つ」

 

そんな目的でベトナムに来た服部先生

しかしそれをベトナムで実現するためには、

「患者を診てあげる」という意識を改める必要性があることに気付きました。

 

そしてそれから服部先生は、患者やその家族にかける言葉をこう変えました。

 

「あなたを診させてください」

 

この体験の後

貧しい患者の手術代を肩代わりすることを服部先生は決断します。

 

貧しい患者の為に、病院からの報酬を受け取らないことで、無償で手術をすることにしたのでした。

 

服部先生が直面したベトナムの闇、医療の現場での現実

 

その中で導き出した応え

 

無償での治療や手術

 

人からすれば、服部先生は人を助ける活動をしていると誰もが思うでしょう。

 

しかし、服部先生はこう言います。

 

僕が人を助けているように見えるかもしれない・・・

けれども、僕の魂も助けられているんです。

 

服部先生が、ベトナムで光を失った多くの患者に光を取り戻し

そして、服部先生自身もベトナムで光を見つけたのでした。

 

ベトナムでの活動を始めた当初、周囲からは「そんな実入りの無いことを何故彼はするんだ?」と懐疑的な目で見る人達も少なくありませんでした。

 

しかし、そんな声に惑わされることなく、ただ「人の役に立つ」という目標に向かって活動を続けてきた服部先生。

 

いまでは、そんな彼を応援する人達が増えてきました。

 

服部先生の活動を聞きつけた大学時代の恩師が、NPOを立ち上げ彼の活動を支援してくれるようになったのです。

 

これに始まり、徐々に協力してくれる人の輪が広がっていきます。

 

そしてその輪は、ベトナムでも広がっています。

 

 

f:id:dontaka:20160518053449p:plain

引用元:http://www.pc-mv.jp/event/1201xmasparty/charity.html

 

 

彼は、この活動を続ける為に、

月の半分を日本の病院でフリーの医師として働き

残りの半分をベトナムでの活動に費やしています。

 

世界トップレベルの技術を求める服部先生には、日本各地の病院から依頼が来ます。

それで得た報酬と、周囲の協力でベトナムの無償治療を行っています。

 

日本で眼科医師として働けば、数千万の報酬を得る事は確実と言われる服部先生

しかし、彼は日本で得た報酬を手弁当で行うボランティアに費やす。

だから彼の実質の年収は500万円程なのです。

 

しかし服部先生はこう言います。

 

僕にとってベトナムでの活動、ボランティアというものは、旅と同じなんです。

 

旅という名のボランティアで、中にどんどん入り込んでいくと

日本人の僕とベトナム人が心と心が通じ合うんですよ。

 

僕はそういう名の旅を味わせてもらっているんですよ。

 

お金ではない。

お金では得る事が出来ない事がたくさんある。

 

僕の旅が終わるときは、僕が死ぬ時。

それまで僕の旅に終わりは来ないのです。

 

 

服部先生の功績

2006年 第16回宮沢賢治イーハトーブ賞受賞
2007年 ベトナム保健省より人民保健勲章を受章
2008年 全国日本学士会よりアカデミア賞、世界平和研究所より中曽根康弘賞奨励賞を受賞
2012年 国際社会で顕著な活動を行い世界で『日本』の発信に貢献した業績をもとに、外国人プレス関係者により構成される、世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクトより、内閣府から世界で活躍し『日本』を発信する日本人の一人に選ばれる 

引用元:http://kenkoubook.com/

 

筆者から

 

人から賞賛される人も、そうではない人も

すべての人には価値があり

人は誰しも、生まれてきた意味がある

 

服部先生が言う、「旅」

 

服部先生がベトナムで見つけた輝く場所

 

光を持ちこの世に生まれ

そして、その光を輝かせる

 

旅を通じて、自分自身が輝く場所を見つけ

そして周囲を照らすように自分自身が輝く

 

自分自身がもつ光を輝かせる場所を

人生という旅を通じて見つける

 

人が生まれてきた意味とはそういう事なのかもしれない。

少なくとも、僕には思えてならないのです。

 

スポンサーリンク

 

香川照之と母浜木綿子が父市川猿之助との確執を超え歌舞伎役者に!

$
0
0

俳優 香川照之(かがわてるゆき)

彼には別の顔がある。

歌舞伎役者 九代目市川中車(くだいめいちかわちゅうしゃ)

 

香川は46歳の時、途方もない挑戦をした。

俳優であるとは言え、歌舞伎に関しては全くの素人が

46歳にして歌舞伎に挑むという前代未聞の挑戦である。

 

『自分は何のために生まれ

 そして、何のために生きているのか?』

 

40年以上もの長い間、香川はずっと考え続けてきた。

 

香川の実父は、澤瀉屋(おもだかや)を率いる棟梁でもある三代目市川猿之助(えんのすけ)。(※二代目市川猿翁(いちかわえんおう)を襲名)

 

香川の父である市川猿翁(当時:猿之助)は、香川が幼少の時に当時の妻である浜木綿子(はまゆうこ)とまだ幼い香川を残して家を出てしまう。

 

それは、初恋の相手であった藤間紫(ふじまむらさき)と生きることを選んだ猿之助だが、ほかにも理由があった。

 

香川の母である浜木綿子は、それ以降歌舞伎の世界とも縁を切る。

 

母は息子の照之に芸の世界に進んでほしくないと考えた。そして、勉学に励むように香川を育てられ、照之自身は東大に進んだ。

 

しかし、香川自身がずっと心の奥にしまっていた想いを断ち切ることは出来なかった。

 

両親それぞれの想いの狭間で、悩み、葛藤し、心の闇と向きあい自らその闇と向き合って生きた俳優 香川照之、別の名を市川中車。

 

今日は、そんな彼の経歴、プロフィール、そして40年以上経て手にした家族の絆について紹介したいと思います。

f:id:dontaka:20160602042045p:plain

スポンサーリンク

 

  香川照之のプロフィールと経歴

生年月日:1965(昭和40)年12月7日

出身地:東京

身長:171cm

血液型:AB型

家族:母は浜木綿子(はまゆうこ)、元宝塚歌劇団雪組の女優

父は二代目市川猿翁(いちかわえんおう)※三代目猿之助(えんのすけ)

長男は政明(市川團子[だんこ]を襲名)

長女の名前は未公表

妻は香川智子 元日本航空のCA

 

学歴:東京大学文学部社会心理学科卒

屋号:澤瀉屋(おもだかや) 

f:id:dontaka:20160602132846p:plain

澤瀉屋 定紋 

 

俳優の香川照之を知る人は多い。

龍馬伝、半沢直樹など数々の作品で怪演を披露し多くの支持を集めている。

f:id:dontaka:20160602141808p:plain

 

しかし、そんな香川にしても46歳にして、未知の世界「歌舞伎」に飛び込む事が難しいことは容易に想像できる。

 

敢えてその苦難の道を進もうと決断した香川の胸中にあったもの

母浜木綿子と息子照之を捨てた父市川猿之助 

先に述べたように、香川の父猿之助は、まだ幼い自分と母を置いて、家を出て行った。

f:id:dontaka:20160602133415p:plain

 

 

その後、父との断絶は40年にも及んだ。

 

 

『父とはいったい、どんな存在なのか・・・』

 

その想いに、ずっと捉われてきた香川。

 

本当は心の中にあったかいものがある人が、無い振りをしているのか・・・

 

それとも・・・

 

どっちなんだろう。

 

 

 

通常、5、6歳で初舞台を踏むといわれる歌舞伎の世界。

 

46歳にて歌舞伎に挑む香川にとっては、何もかもが0からのスタートだった。

 

『素人に歌舞伎など出来るはずがない。』

 多くの人が心無い言葉を口にした。

 

歌舞伎は、型と呼ばれる家の芸が代々父から子へと受け継がれる。

 

しかし、香川にその機会は無かった。

 

香川にとって、父の不在が彼の人生に大きな影を落としてきた。

 

父と母が離婚後は、母親との生活だったが、母は照之を養うため女優の仕事で家をあける事が多かった。

 

そのせいで、香川はずっと長い間、自分の殻に閉じこもり、誰にも心を開くことが出来ない日々を送っていた。

f:id:dontaka:20160602133843p:plain

 

香川は当時の心模様をこういう言葉で表現しています。

『孤独はもちろんだけど、友達もいないし、いつも本心じゃなく嘘をついていた。

僕は世界が終わればいいと思っていた・・・ずっと。』

 

『コンプレックスというか、おかしな怒りが常に僕の心の中にあった。』

f:id:dontaka:20160602133911p:plain

 

 

だが、香川照之は、東京大学卒業後

母の想いとは裏腹に役者の道を志す。

香川自身の心の中の何かに導かれるように・・・ 

 

 

香川照之の父、三代目猿之助(猿翁)の経歴

f:id:dontaka:20160602135207p:plain

 

市川猿之助の名跡、それは140年に渡り代々その血筋に受け継がれてきた。

 

明治の初期、初代市川猿之助(二代目段四郎) が、市川宗家から独立し、澤瀉屋を門閥にのし上げた。

 

その長男が二代目市川猿之助(初代猿翁)を襲名。

 

そして、その孫にあたるのが、香川の父、三代目市川猿之助である。

 

 

三代目猿之助は、26歳で宝塚歌劇団出身の女優浜木綿子と結婚。

 その長男として生まれたのが香川照之だった。

f:id:dontaka:20160602134106p:plain

 

 しかし、まもなく離婚。

 これにより、継承する血筋は途絶えた。

 

 

f:id:dontaka:20160602134140p:plain

 3代目が猿之助の名跡を襲名したのは、23歳の時。

 

しかし、その直後、猿之助は悲運に見舞われる。

 祖父の二代目猿翁と、父である段四郎を相次いで病気で亡くすのである。

f:id:dontaka:20160602134209p:plain

 

後ろ盾を失った三代目は、歌舞伎界の孤児となった。

 

役が付かない・・・

でも、ほかの一門の傘下に下ることを三代目は潔しとせず・・・

そして、香川の父、三代目猿之助は一人独自の道を模索し続けた。

 

妻の浜木綿子や息子照之と決別したのは、ちょうどこの頃のことだった。

 

『家庭の幸福や団欒も欲しい。役者としても極めたい。

などというのは、私には所詮無理で

両道を追えば追うほど、中途半端になるような気がする。

求道者の心を忘れてしまいがちである。』

当時のインタビューで猿之助は、このような言葉でその心境を表していた。

 

 

そして家族と決別した三代目猿之助は、芸の道をひたすら邁進し、

歌舞伎界の革命児となっていくのであった。

 

江戸の時代に観衆を惹きつけ、歌舞伎のだいご味とされた早変わり宙乗り、所謂ケレンと呼ばれる演出を復活。

 

しかし、サーカス紛いだと歌舞伎関係者からは厳しく酷評される。

 

それでも自分の信じる道を突き進み、「スーパー歌舞伎」と呼ばれる新しい形を確立した。

 

歌舞伎界の孤児と言われ、後ろ盾を失った三代目猿之助は、険しい芸の道を命をかけて切り開いて来たのでした。

 

香川照之と父三代目猿之助の確執 それぞれの想い、すれ違い・・・

 

25歳の冬、香川照之はずっと会っていない父猿之助を訪ねて公演先の沼津を訪れたことがありました。

 

ずっと父が居ない人生を歩んできた香川にとって、父という存在がどういうものなのかをどうしても確かめたかったのです。

 

しかし、その時父の猿之助が息子の照之に対して叱責の言葉を発します。

 

『大事な公演の前に、いきなり訪ねてくるなど、役者としての配慮が足りません。』

 

そして続けてこう言います。

 

『すなわち 私が家庭と決別した瞬間から、私は蘇生したのです。

だから、今の僕とあなたとは何の関わりもない。

 

あなたは息子ではありません。

したがって僕はあなたの父でもない。』

 

 血脈を絶ち、ひたすら芸の道を突き進んできた父、猿之助。

己の孤独と向き合い、周囲から揶揄されながらも、道を切り開いて来た父猿之助。

 

 

香川は幼少から、ずっと父の面影を胸に抱いて来た。

母と自分を捨てて家をでた父。

 

本当は、どんな人なのか。

父という存在は、どういうものなのか。

 

それを確かめたい一心で、父に会いに行った。

しかし返ってきた言葉は、自分が期待していたものとはまったく違うものでした。

 

 猿之助の言葉は、これまでずっと心に闇を抱えてきた香川にとって、さらなる苦悩をもたらすものでした。

 

 父という存在が無くても、生きていけるように心のどこかに蓋をする・・・

そんなマイナスの想いがどんどん積み重なっていった香川照之。

 

しかし、それでも心の中で、こういう風にも思っていました。

『本当は心に温かいものがある人が、ないふりをしているのか・・・』

『いったいどっちなんだろう・・・』

 

血脈を絶ち、ひたすら芸の道を進んできた猿之助だからこそ出てきた父の言葉。

だが、その言葉によって、香川は人生の長い期間におよび疑問と不安を抱え続けてしまうのでした。

 

スポンサーリンク

 

時が満ち互いが惹かれあう香川照之と父三代目猿之助 すれ違いから交錯へ

2003年11月17日 博多座、猿之助は『西太后』の公演中に体調不良を訴えた。

初期の脳梗塞と診断された。

 

しかし、実際はパーキンソン症候群を発症したのでした。

 

それ以降、舞台に立つことから、演出の指導側に移り活動を続けてきた。

固まった筋肉をほぐす為、苦しいリハビリをうけながらの活動です。

f:id:dontaka:20160602134459p:plain

 

 

 

2011年9月、二代目市川亀次郎が名跡市川猿之助を襲名することが決まる。

二代目市川亀次郎は、猿之助の弟である市川段四郎の一人息子。

つまり猿之助の甥にあたる。

 

このことがきっかけとなり、香川照之と父三代目猿之助が公の場に共に姿を現すこととなったのでした。

 

その影には藤間紫の尽力もあった。

 

猿之助の後妻である藤間紫は、意地を張り続ける猿之助を諭し、息子の照之に自分の正直な想いを伝えるように訴え続けたのでした。

 

 

香川の父、猿之助が率いる歌舞伎の一門、澤瀉屋。

 

その棟梁である猿之助

 

一度は引き裂かれながらも、互いに惹かれあう父と子。

 

そして香川照之は46歳の時、歌舞伎の世界に身を投じることに繋がるのでした。

 

 

f:id:dontaka:20160602134552p:plain

実は、父猿之助は息子の照之が訪ねてきたあの日の事を忘れたことはありませんでした。

 

『生きるも死ぬも身一つで

僕は敢えて一人でやってきました。

 

だから照之も、役者の道を貫きたいと思うなら

私の事を父と思うな

 

何ものにも耐える

独立自尊の精神で行きなさいと

僕としては、ごく当然のことを言ったつもりだったのです。』

 

 

今、40年以上を経て向き合う父と子。

 長い断絶の期間を経て惹かれあう二人。

 

 父、猿之助は言います。

『何か大きな力に導かれているような気がしています。

でも、体も言葉も満足にいかないのが私は非常に悔しい・・・悔しい。

f:id:dontaka:20160602134656p:plain

 

歌舞伎の「歌」「型」「心」など、できる限り教えてやりたい

身をもって教えてやりたい・・・』

 

 

ある日、父猿之助が指導をつけている稽古場に、元妻である浜木綿子が訪れた。

自分たちを捨てて出て行った猿之助に会いに。

お互いに涙を滲ませながらの約45年ぶりの対話でした。

歌舞伎の世界に飛び込んだ息子と孫のことを託すことを自分の口から伝えるために。

f:id:dontaka:20160602134734p:plain

 

猿之助は涙ながらに「浜さん、ありがとう。恩讐の彼方に・・・ありがとう。」と前妻の浜木綿子に対して感謝の意を表したのでした。

 

f:id:dontaka:20160602135048p:plain

 

抱え続けてきた香川照之の自分自身への問い

自分は何のために生まれ・・・何のために生きているのか・・・

 

歌舞伎の家に生まれながらも、歌舞伎に縁なく育った。

誰にも心を許さず、孤独の中に生きてきた。

 

何のために生きているのか・・・その答えを求めて生き続けてきた。

 

いつしか、誰もが認める役者となった。

しかし、それでも満たされない何かがある。

 

結婚し、息子が生まれた。

父となった。

 

息子の政明が成長するにつれ次第にある想いが大きくなっていった。

それは、自分が歌舞伎をやっていないことに対する負い目だった。

 

「お父さん、なんで歌舞伎をやっていないの?」

あるとき、息子から投げかけられた言葉。

 

香川は想った。

「じいちゃんと、ばあちゃんが別れたからだよ。」なんていうように人のせいには出来ない。

 

猿之助の名跡は140年続く。

政明が生まれ、この船に乗らないわけにはいかない。

 

香川にとってのターニングポイントだった。

 

 

2012年3月 新橋演舞場 市川中車の襲名公演

演目は『小栗栖の長兵衛』

 

初舞台は完売。

一番の見せ場では、「澤瀉屋」や「中車」と出来栄えを認める掛け声が。

舞台が終わった後、市川中車は父、猿之助にお礼を言う。

「ありがとう。お父さん。」

そう言いながら父の手を握る中車。

 f:id:dontaka:20160602134834p:plain

そして何も言わず微笑む父、猿之助。

 

その日の晩、市川中車が電話でこういいます。

「こうして初めて父の舞台に上がることが出来ました。本当にありがとうございました。夢が叶いました。本当にありがとう・・・ありがとう。」

そう言うと感極まって泣く市川中車。

 

 

 

 

三代目猿之助が言う。

  『喜びも 哀しみも 苦しみも 全て

ここには 真実がある』

 

また、香川自身

人生で初めて父という存在を

間近に肌で感じていた。

 

自分にとって、

人生の意味・・・本当の意味

生涯かけて精進する。

手を抜かないことの本質

それを父は間近で見せてくれた。

 

やっとわかった・・・

自分がなんのために生まれ

何のために生きていくのかを

 

役者という修羅の道

それこそが生きる道

二人の道は続いていく

 

ゆるぎない覚悟をもって

 

歌舞伎役者 九代目市川中車

俳優 香川照之

 

スポンサーリンク

 

 

白井健三(シライケンゾウ)体操選手のwiki風プロフ!両親の鶴見体操クラブから世界のシライ3へ!

$
0
0

2016年夏に開催されるリオデジャネイロ五輪。

その体操競技の日本代表選手の一人、白井健三選手が6月5日、日本体操協会により選出されました。

 

神奈川で父親が設立した鶴見ジュニア体操クラブに小学校3年生から入部し、両親と共に日本代表を目指し努力してきた彼ですが、現在世界からも注目される驚異的な技を披露しています。

 

彼は世界で初めて成功させた技、後方伸身宙返り4回ひねりや、前方宙返り3回ひねり、そして伸身ユルチェンコ3回ひねり等、これまで誰も無しえなかった技を決めることでギネス記録にも認定されています。

 

また、彼が成功させた新技には、彼の名前(シライ)がついています。

 

今日は、彼の生い立ち、プロフィール、体操での経歴、そして海外の反応についても紹介したいと思います。

f:id:dontaka:20160606035650p:plain

スポンサーリンク

 

 

白井健三(シライケンゾウ)選手のwiki風プロフ

 生年月日:1996(平成8)年8月24日生まれ

出身:神奈川県横浜市

身長:162cm

体重:51kg

得意書目:床運動

学歴:神奈川県横浜市立寺尾中学校

神奈川県立岸根高等学校

日本体育大学在学中(2016年現在)

 

3歳のころから、すでに体操競技に取り組んでいた二人の兄に続き自分も体操を始める。

白井選手が小学校3年生の時、両親の設立した鶴見ジュニア体操クラブに入部したときから本格的に体操競技に取り組む。

 

中学3年生の時、全日本タイ創業期個人種目別選手権大会に出場。

このとき、得意の床運動において2位という成績となる。

 

これにより世間からの注目を浴びはじめることになりました。

 

神奈川県岸根高校に進学すると、高校一年生で2012年のアジア体操競技選手権に出場。

16歳で日本代表に選ばれた上に、種目別床運動で優勝します。

 

続く、2013年では、第67回全日本体操競技団体・種目別選手権大会にて、得意の床運動で難易度Fの後方宙返り4回ひねりを決めて優勝します。

 

そして、10月の世界選手権では、床運動において新技を披露します。

 

白井健三選手が体操を学んだ両親が設立した鶴見ジュニア体操クラブを紹介!

正式名称:鶴見ジュニア体操クラブ

代表者:白井勝晃(シライ マサアキ)

法人名:株式会社鶴見総合体育研究所

住所: 〒230-0012

横浜市鶴見区下末吉3-12-45 (1号館)

横浜市鶴見区下末吉6-10-42 (2号館)

電話番号:045-568-8985 もしくは、045-834-9118

連絡先:tsurumi-ir-gym@sky.plala.or.jp

 

指導スタッフ紹介

f:id:dontaka:20160606034204p:plain

白井選手のお父さんで、代表でもある白井勝晃さんです。

f:id:dontaka:20160606034401p:plain

f:id:dontaka:20160606034411p:plain

ほかにも多数の指導スタッフの方々が在籍されています。

出典:http://www17.plala.or.jp/tsurumi-jr-gym/

 

主な成績

インターハイ26回出場(うち15回入賞)

全国高校選抜大会16回出場(うち個人総合優勝1回)

全国中学校大会13回出場(うち7回入賞)

全日本ジュニア選手権21回出場(1部、2部共2回入賞)

ほか多数実績あり

 

スポンサーリンク

 

シライの冠がつく新技シライ3とは?!

 

「後方伸身宙返り4回ひねり」→『シライ』→のちに『シライ/グエン』

「前方伸身宙返り3回ひねり」→『シライ2』→『シライⅡ(ツー)』

また、跳馬では、「伸身ユルチェンコ3回ひねり」→『シライ3/キムヒフン』

 

これらを成功させたことで、それぞれの技名に「シライ」の名を用いることが決定しました。

 

実は、体操の新技が命名されるためには、指定された国際大会(オリンピックや、世界選手権)で、事前に実施を申請し、大会本番で成功させることが条件となっています。

 

もし、その大会で失敗した場合、その後は演技内容が名称として使われ、仮にその後誰かが成功させたとしても、技の名前に人名がつくことはありません。

 

つまり、白井選手は、少なくとも3つの新技を国際大会で申請し、一発で成功させたとうことになるのです。

 

「シライ/グエン」と言うように、二人の人物名が付く場合、同時に申請して同時に成功させた人が二人ということになるのですが、技の評価が高い方が先に名前が付きます。

 

【世界選手権での白井選手:床運動】

 【世界選手権での白井選手:跳馬運動】

 

まだ19歳の白井選手が加わり、今大会はレベルの高い日本代表。

団体優勝も夢ではない。

 

 

白井選手の技をみた海外の人たちの反応

●デンマーク
世界最高の体操選手だ。

●ドイツ
何てスコアだよ…

●フィリピン
この男がルーチンをさらに研鑽していったらどんな事になるのか…更に得点が上がるだろうな。
凄え。

●ドイツ
ワオ、アメージング!

●ベラルーシ
釘づけになったよ!
スローモーション動画も頼む!
動画をありがとう!

●アメリカ
この日本人はジューサーみたいに回ってるな!

●イタリア
4回ひねりりって凄すぎだろ!!!!

●プエルトリコ
この日本人は人間なのか?

●アメリカ
何かトリックを使ったに違いない。

●ドイツ
これって4回ひねり?5回ひねり?

●アメリカ
凄え。

●イタリア
何回ひねってるんだ?

●クロアチア
↑1440°(4回)

●クロアチア
何だこれ?????

●メキシコ
パーフェクト!

●イタリア
何回ひねったか数え切れなかったぞ。

●イタリア
信じられん…

●アメリカ
アメージングすぎる!
4回ひねりの後で凄く綺麗に着地したぞ。

●エジプト
凄く良いんだけど、もっと優雅さを学ぶ必要があるかな。

●アメリカ
4回ひねり?

●ブラジル
↑イエェェェェス。4回ひねりだ。
信じられないよ。

●チリ
信じられない程だ。

●カナダ
もう体操止めようかな。

●アメリカ
これは超難度だな。
しかしこれを維持していったら数年後には難度で何点取ることになるのだろう…

●アメリカ
このルーチンで彼は合計22.5回(8100°)スピンしたぞ。

●フィンランド
彼は16歳で、年齢の割に凄く良いね。
もっと凄い事が出来るようになるんじゃないかな。

●香港
このルーチンの凄さは疑いの余地もないな。
健三は金メダルに相応しいね。

●カナダ
大きくなったら自分も4回ひねりをしてみたい!

●不明
ヒューマントルネードだな。

●アメリカ
命名されるといいな!

●イタリア
これはもう体操と言うよりもフードミルだな。

●香港
4回ひねりからの着地。
パーフェクト!

●ブラジル
アメージング。

●香港
彼が一体何回転捻ったのか数え切れなかったよ。
回転し過ぎ、早すぎ。
でも、彼はもっと色んなフォーム/ムーブを使った方が良いんじゃないかな。
ひねりだけだとちょっと退屈だね。

●カナダ
↑そういう捉え方もあるけど、彼は前方宙返り3回ひねり(しかも前方抱え込み回転も?)、連続後方伸身宙返り1回転ひねり、4回ひねりをこなせる唯一の選手だと思うよ。
彼の回転技は世界中の誰のひねり技よりも難しいと思う。

●アフガニスタン
22.5回ひねったぞ。

●カナダ
白井健三♥

●アメリカ
最高のツイスターであり、世界最高の床体操選手だね。
4回ひねりは凄い!
決勝でも勝ってほしいな。

●ロシア
凄すぎるだろ。

●ブラジル
良い選手ではあるけど、ムーブは好きじゃないかな。
あまり美しくないからね。

●アフガニスタン
↑ヘイ、彼はまだ16歳なんだぞ。
彼のムーブは日本のナショナルチームがリファインしてくれると思うぞ。

●イタリア
オーマイゴッド!
数え切れなかった位だ。

●スペイン
感動した。
ファンタスティック、彼はミスター・スピンだな。
ハハハハハハ、凄い。

●アメリカ
2走目の前方三回ひねりの入ったコンビネーションに死んだ。
彼の回転はホイップクリームを作れるぞ!
ビューティフル。

●アメリカ
すごい過ぎ。(原文ママ)

●インド
4回ひねりからの着地が最高過ぎるううううううう!!!!!!




もはやどう動いているのかすら分からない凄さです。
流石は内村選手に(白井は)ひねり過ぎて気持ち悪いっすね、と言われただけの事はある。
決勝が楽しみです。

 

最後に是非見てほしい動画があります。

CMで起用された白井選手を含めたジュニア体操選手たちの動画です。

彼自身のこれまでの頑張り、想いを表現しています。

 

 

リオデジャネイロオリンピックに、日本体操選手団は大注目ですね♪

 リオ五輪で白井選手の新技が決まることを私も応援したいとおもいます。

 

スポンサーリンク

 

【ほかにもおすすめの記事】


岡山大学の人工網膜OUReP™が凄い!網膜色素変性症治療でアーガスⅡを超えた?!

$
0
0

網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)という病気をご存知ですか?

人の眼の奥にある網膜には、視細胞と言われる光を感じる細胞で出来ています。

この病気に罹患すると、視細胞が徐々に機能しなくなり視野狭窄が起こります。

初期では、光が眩しく感じたり、暗いところで物が見えにくくなったりしますが、進行すると視野がだんだん狭くなる病気です。

 

原因は遺伝的要素が高いといわれており、日本でも5万人近くの方が網膜色素変性症を患っているといわれています。

 

いま、この病気の治療において、人工網膜の開発が進んでいます。

 

今日は岡山大学で研究されている人工網膜OUReP™と、アメリカで開発実用化されたアーガスⅡの二つの人工網膜について解説したいと思います。

f:id:dontaka:20160612013817j:plain

スポンサーリンク

 

 岡山大学の人工網膜OUReP™とは?!

 

光電変換色素分子をポリエチレン・フィルムの表面に化学結合させた人工網膜が岡山大学OUReP™が岡山大学の研究チームにより開発されました。

 

眼という器官は、光を主に感じる杆体細胞(かんたいさいぼう)と、細かい光の違いや色を主に感じる錐体細胞(すいたいさいぼう)の2種類があります。

角膜を通して入った光や色が網膜に映り、黄斑と言われる錐体細胞が密集する部分から視神経へと電気信号となり送られていくのです。

その信号が脳へと伝わることで、人は光や映像を認識することが出来るのです。

 

網膜色素変性症は、初期では杆体細胞の機能が低下します。

暗いところで物が見えにくい。

これは典型的な初期の症状です。

 

やがて進行していくと錐体細胞の機能が低下していくため、視野が狭窄しやがて失明に至るケースもあるのです。

 

岡山大学チームが開発した人工網膜OUReP™は、この網膜色素変性症の治療で注目を浴びています。

 

光を吸収しそれを電気的に信号化するための光電変換分子をポリエチレンの薄い膜に結合し、それを視神経の近くに埋め込むことで、網膜の代わりとなる人工網膜です。

 

大きさは10mm程度のもので、薄くて柔らかい特性を持っています。

 

そのため、極めて小さな切開で、眼球の中に埋め込むことが可能になりました。

 

網膜色素変性症では、視神経自体は生きていますので光の電気信号を視神経に送ることが出来れば視力を回復させることが可能なのです。

 

すでにラットの試験では、実証されています。

 

何より、原材料が安価なため、アーガスⅡに比べると格段に安い価格で治療に活用できると予想されています。

 

スポンサーリンク

 

岡山大学大学院 人工網膜研究メンバー

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医学部)

眼科学分野 准教授 松尾俊彦

自然科学研究科(工学部)

高分子材料学研究室 准教授 内田哲也

 

アーガスⅡの仕組みと実用事例!人工網膜の機能と、その価格は?

f:id:dontaka:20160612041658p:plain

 アーガスⅡ(Argus Ⅱ)とは、アメリカのSecond Sight社が開発した人工網膜システムです。

岡山大学の人工網膜はまだ実用化されていませんが、アーガスⅡはすでにFDA(アメリカ食品医薬品局)による認可を受けており、実用化として移植手術が開始されています。

 

アーガスⅡは、カメラと映像信号発信機のデバイスで構成されています。

 

サングラスに内蔵されたカメラから通した映像を、信号として送ります。

送る先は、眼球に装着されたデバイスです。

 

専用のメガネに内蔵された超小型カメラから映像を取り込みます。

そしてその映像データを特殊なコンピューターが電気信号へと変換。

その電気信号は、ワイヤレスで眼球近くに埋め込まれたアンテナへと送られます。

さらにアンテナから網膜の裏側に設置した電極へと電気信号が送られ、その信号がわずかに残った網膜を刺激することで、視神経から脳へと伝わります。

電気信号を光のパターンへと認識する受容体により、脳でイメージとして認識させる。

そういう仕組みでアーガスⅡは映像を認識させることが可能となったのです。。

 

f:id:dontaka:20160613014649p:plain

f:id:dontaka:20160613014707p:plain

出典:The Choroideremia Research Foundation – Argus II Available for CHM Patients

 

しかし、アーガスⅡの解像度は、まだまだ精密とは言えません。

人工網膜が映像として表す情報は50~60ピクセル程度なのです。

 

また、色彩も認識できません。

f:id:dontaka:20160613014957p:plain

出典:http://news.livedoor.com/article/detail/9822696/

 

ですが、まったく視力の無い全盲の人や、網膜色素変性症により視野が極めて狭くなり視力も失いかけている人にとっては、人の動きや形、存在を認識できるようになるのは、とても大きなことなのです。

 

また、病気の進行度合いにもよりますが、手術を受けた方の中には、自力で新聞を読める程度まで回復した人もいるのです。

 

アーガスⅡの手術費用は?

アーガスⅡの手術費用は、日本円にして約1550万円。

誰でも受けられる手術法とは言えない現状です。

 

 

網膜の治療における研究について

網膜の損傷や機能低下を回復させる方法として、岡山大学の人工網膜OUReP™やアーガスⅡが注目されています。

 

岡山大学の人工網膜は、まだ動物実験による成功事例の段階です。

しかし、これがヒトの網膜治療が可能になれば、アーガスⅡよりもはるかに少ない費用で視力を回復できるという期待が持たれています。

 

また、ノーベル賞を受賞した山中教授の人工多能性幹細胞、通称iPS細胞の網膜移植が再開されることに決定しました。

 

hayaokisanmon.hatenablog.com

 

医学は日々進歩しています。

目の前にある壁を打破しようと、多くの研究者が道を切り開くために日夜努力をしているからです。

 

今日出来ない事が、明日も出来ないと決まっているわけではありません。

 

人が歩いたことのない場所を進むことは、元からある道を歩くことよりも難しいことかもしれません。

 

しかし、人は未知なるものを得るために道なき道を歩くことが出来る生き物です。

それは、神が私たち人間に与えてくれた力。

希望というものを持っているからです。

 

常に希望という光を見失わないように、生きていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

重信房子(シゲノブフサコ)元日本赤軍が美人過ぎる!娘メイが語る逃亡秘話とは?逮捕前には公安にも隠れファンが?!

$
0
0

重信房子という人物をご存知ですか?

元日本赤軍の最高幹部であり、学生時代に学生運動に参加したことがきっかけとなりマルクス主義に感化され激動の半生を過ごした女性です。

f:id:dontaka:20160624025748p:plain

 

日本を離れパレスチナの地で、自身の中に思い描く正義を信じ戦い、そして逮捕された重信房子。

 

少女時代は勤勉で、本が好きな文学少女だった彼女が、どうして国際指名手配を受けるまでに至ったのか?

 

また、その容姿から重信を追う公安の中にさえ、隠れファンが居たと噂される重信房子。

 

今日は、パレスチナの地で逃亡の最中に生まれた娘重信メイと房子本人について紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 重信房子(しげのぶふさこ)元日本赤軍最高指導者のWiki風プロフィール

生年月日:1945(昭和20)年9月28日

出身:東京都世田谷区

家族構成:父:重信末夫、母、そして2人の兄と姉の6人家族 ※房子は次女

学歴:東京都立第一商業高等学校→明治大学文学部(夜間)史学地理学科(日本史)

職歴:キッコーマンで学生時代勤務経験有

 

 

f:id:dontaka:20160624025821p:plain

 

 

父、末夫は戦前、民族主義運動に参加していました。

重信房子は、そんな父の影響を強く受けて育ちます。

 

実家は、世田谷で食料品を扱う店を経営していました。

 

お金も暇もない生活の中で、房子はよく父に世田谷の公園に連れてきて貰いました。

その公園には、チューリップがたくさん咲いていて

それを見ながら父はこう言いました。

「こうしてみたら世界が違って見えるよ。」

 

父は、足を開いて、その股の下から覗くように房子に言います。

 

房子は、父の言われる通り股を開いてチューリップを見ると

空の上にたくさんの開いたチューリップが見えて

「うわぁ~。」と歓声を上げながら房子は思います。

 

世界が本当に変わったように思えた・・・

そうして何度もその景色を見たのです。

 

 

 

重信房子は、高校を卒業後明治大学に入学します。

教師を目指すために、OLをしながら夜間の大学に通っていました。

 

1960年代、全国の大学で学園紛争の嵐が吹き荒れていました。

 

1960年 安保闘争

1961年1月 東大安田講堂闘争

1968年から1970年 全共闘紛争

 

おりしも、房子が大学に通っていた時代は、学生運動の盛んな時代でした。

当時は、日本だけではなく、中国、フランス、アメリカ、ドイツ、イタリアなど世界的な学生運動が盛んな時代でした。

 

社会への不信・批判・懐疑的な思いが高まりやすい多感な学生たちが、社会に対して自分たちの思いを時として闘争という形に置き換えてしまった・・・そういう時代背景がありました。

 

そもそも1960年代は、18歳人口が急増していました。

大学進学者も増加し、全国の大学ではそれを受け入れる体制が追い付いていませんでした。

 

劣悪な教育環境、教職員不足などを改善するために、大学は授業料を毎年値上げしていきます。

しかし、講義といえば大教室で、500人から多いときは2000人を詰め込み教員がマイクで行う。

当時、エリート意識の高い大学生たちにとって、こうした学習環境は不満を募るばかりでした。

 

また、世界的、政治的な問題もありました。

 1960年代後半、アメリカとソ連が後押しをしたベトナム戦争が激化していました。

 

第二次世界大戦後に日本とアメリカが交わした条約、日米安全保障条約の期限が1970年でした。

 これが、日米安保に反対する安保闘争へと発展していきます。

 

f:id:dontaka:20160624025917p:plain

f:id:dontaka:20160624025929p:plain

 

 

房子は、こうした闘争の時代を学生時代に過ごしました。

学生運動では、共産主義を掲げる学生たちも多くいました。

 

アメリカ追従の戦後の日本を憂いた若者たちの中には、社会主義へと傾倒していく者たちもいました。

 

房子は、学生運動を通じ共産主義者同盟に加入します。

遠山美枝子(夜間法学部)〔※のちのあさま山荘事件の被害者〕と出会ったのもこの頃でした。

 

 

この行き詰った感にあふれた世界を変えるには、戦うことが唯一の道を切り開く手段かもしれない・・・

 

房子は思想の研究に没頭しはじめます。

 

そしてその後創立された「共産主義者同盟日本赤軍派」に初期メンバーとして参加することとなるのでした。

 

世界を変えたい・・・

 房子のその想いは、日増しに強くなります。

 

房子達は、一つの思想論に行きつきます。

 

先進国の階級闘争

第三世界の民族解放闘争

労働国家の官僚独裁制

 

上に記された、これらをすべてを同時進行で打破し、世界的な革命を起こすことを目指します。

 

その思想論は、「国際根拠地論(こくさいこんきょちろん)」と名付けられました。

房子達は、そんな壮大な革命論を模索しはじめるのでした。

 

 

 重信房子、奥平剛士とパレスチナでの戦い!

 

 重信房子は、国際根拠地論を推進するため、海外に活動拠点を探しました。

選んだのは、パレスチナ。

 

レバノンのベカー高原を根拠地としてイスラエルと戦うことにしたのです。

 

ここで重信は日本赤軍を正式に設立。

その最高指導者となるのでした。

 

 

パレスチナの地へ旅立つ時、その父は房子にこう言いました。

「やすやすと戻ってくるな。心行くまで頑張ってこい。」

 

その言葉に秘められた父の想いは

「とにかく信念に基づいて、お前の納得のいくやり方で生き抜いて欲しい。」

家族はみんな、まじめなお前の生き方を最後まで信じている・・・

 

その言葉に房子はこんな句を残します。

『祖国発つ 朝にかけたる赤電話 穏やかな父の声きこえる」

 

 

f:id:dontaka:20160624030015p:plain

重信房子は、一緒にパレスチナへと渡った同士の奥平と偽装結婚。

そしてその1年後、日本に残った赤軍派の仲間が、連合赤軍として、あさま山荘で事件を起こします。

 

しかし、アラブの地でこの知らせを聞いた奥平と重信は驚愕しました。

「何故だ!何故だ!?」と仲間の起こした事件に失望します。

奥平は、号泣を押し止めながら、何度も呟きました。

 

真の革命とは、敵を打ち破るために命を捧げることだと思い詰めた奥平は、その3か月後の5月30日にイスラエルのテルアビブにあるロッド空港を襲撃します。

 

パレスチナの人たちの自由のための戦い

 

パレスチナ人たちは涙を流しながら

「勝った!勝った!」とむせび泣き喜ぶ姿を見てこう思いました。

 

「そうか、これが勝利なのか・・・」

 

正義

勝利

革命

 

あまりにも偏った視点でしたが、当時の重信房子は自分が投じている戦いを正義だと信じて疑わなかったのでした。

 

革命こそが世界を変える手段だと信じていた重信房子は、パレスチナ解放人民戦線(PFLP)やそのほかの過激派組織と連携し数々の事件を起こしていきます。 

このとき、重信房子は26歳。

 

f:id:dontaka:20160624030612p:plain

 

アラブでは、こうした行為は、正義以外の何物でもなかったのでした。

 

重信房子達日本赤軍は、オランダのハーグで大きな事件を起こします。

 

1974(昭和49)年9月13日 フランス当局に収監された日本赤軍の同士の解放と、日系企業の駐在員誘拐、そして身代金30万ドルを要求するため、オランダのフランス大使館を占拠したのでした。

 

実行役は和光晴生と奥平純三、そして西川純。

 

この事件ではオランダの警官2名が重傷。

 

オランダ政府は身代金30万ドルを支払い、フランス政府は山田義昭を釈放。

西川と和光は逃亡先のシリアにて投降しました。

 

奥平純三は現在も国際指名手配中。

 

スポンサーリンク

 

重信房子の娘、重信命(シゲノブメイ)が美人?!逃亡中の秘話とは?

f:id:dontaka:20160624030240p:plain

重信房子は、アラブの地でパレスチナ人の男性と結婚しました。

そしてその男性との間に、娘が生まれます。

その子の名前は重信命(メイ)。

 

【重信命の略歴】

生まれた場所はレバノンの首都ベイルートでした。

1973(昭和48)年3月2日生まれ

1997年ベイルートにあるアメリカンユニバーシティを卒業後、大学院に進学

2001年3月5日 日本国籍取得

同年4月3日 はじめて日本の地を踏む

 

f:id:dontaka:20160624030459p:plain

 日本や西欧諸国ではテロリストとして扱われている重信房子。

かの地では、革命家として活動していたが、やはり国際社会からは常に追われる身。

 

母重信房子と娘のメイは、一年の間になんども名前を変え、学校も変え、そして住む場所も当然何度も変えて過ごしていました。

 

重信メイは、当局から身柄を確保されて尋問された時のために、常に母と自分のストーリーを設定して覚えるようにしていました。

 

常に生き残るためのサバイバル。

 

拷問された時も、絶対に口を割らない。

 

最悪の事態に至った場合、プランA、それでもだめな時はプランB・・・というようにあらゆる可能性を想定して生き残ること、お互いを守ることを意識していたそうです。

 

そして、そのプランの中の一つに、「日本で逮捕された時」ということもあったのでした。

 

母重信房子が日本で逮捕された時は、娘メイの出生届を出し、娘の存在を公にする。

そして、弁護士を依頼し、国籍取得のための手続きをとる。

その際、弁護士には「親子で後姿を撮影した写真を渡す」という約束もしていました。

 

その写真を持ってきた弁護士だけは、信用できる。

その判断をするために、そうした細かい取り決めを母と娘の間で交わしていたそうです。

 

 

f:id:dontaka:20160624030259p:plain

重信房子、日本に潜伏~公安当局の捜査によりついに逮捕

重信房子は、日本赤軍としての活動を中東を拠点として水面下で行われていると思われていました。

 

しかし、日本に潜伏している可能性があるとの情報を入手した公安は、重信の足どりを徹底的に洗い出します。

 

そして、日本赤軍の支援者をマークしていた公安は、その支援者の中の一人が、重信房子に似た人物と積極していることを見つけます。

 

その女性には特徴がありました。

タバコの吸い方が重信房子の独特のタバコの吸い方と同じだったのです。

 

しかし、それだけでは逮捕が難しい・・・

 

公安は、決定的な証拠を得るため、重信房子と思われる女性の指紋を入手するために作戦を考えました。

 

そして、その女性が飲んだコーヒーカップから重信自身の指紋が合致したため、逮捕することが決定したのでした。

 

公安は、2000年11月8日 大阪府高槻市にある、高槻京都ホテルに宿泊中の重信房子をついに逮捕。

f:id:dontaka:20160624030417p:plain

f:id:dontaka:20160624030326p:plain

 

現在、重信房子は獄中でこう考えます。

 

正義は一つではないということを学んだ。

アラブの局地的正義

それは普遍的正義ではなかった・・・。

 

ガンを発病した重信房子は現在、八王子医療刑務所で服役中。

 

40年前、学生たちが戦った時代があった。

 

そして、22歳になったばかりの重信房子もそこにいた。

 

若さゆえに、世界を変えることが出来ると信じていた。

 

人が人を虐げることなく、差別のない世界・・・

若かった重信房子は彼女なりに真剣に考えた。

 

彼女には彼女なりの理想があったのかもしれません。

 

しかし、正義というものを、偏った視点で見つめてしまった。

 

現在、逃亡中の奥平純三は、この世界のどこかで何を想い過ごしているのだろうか。

 
筆者からのあとがき 

1960年から1970年、世界中で若者たちが社会に対して自己の表現をした時代でした。

ドイツ、フランスをはじめ多数の国で学生運動が活発になりました。

 

若さゆえに、社会に対して不安になる。

若さゆえに、一つのことにとらわれる。

若さゆえに、理想を追い求める。

若さゆえに、思い余った行動をとる。

 

重信房子は、アラブの局地的正義は普遍的正義ではなかったと晩年になり述懐。

房子の一人娘、重信メイさんは、現在パレスチナに関する情報を講演などを通じて発信されています。

 

重信メイさんは、こういいます。

日本のメディアにはフィルターがかかっている。

とりわけアラブの情報に関しては、西欧のニュースを通じて日本のメディアがさらに手を加えて一般の人々に届く。

 

西側諸国の視点でのフィルター、そして日本のフィルターを通されたニュースや情報は、真実とはかなりかけ離れた情報となってしまうのです。

 

私自身も海外に滞在した時期、同様の事を感じる経験をしました。

また、日本に帰国したのち、日本国内では 限られた情報しかTVやメディアでは発信されていないと感じた記憶があります。

 

例えば、世界中の大都市でデモが起こるような重大な出来事が起こっていても、日本国内ではニュースの片隅にも取り上げられないことがあります。

 

重信房子は、偏った視点で活動家への道を進んだ。

しかし、日本のメディアもまた偏った情報を国民に発信している場合があります。

 

しかし現在は、ネットというものを通じて、リアルな情報を容易に得られる時代となりました。

 

世界中の人々が様々な情報を知る機会に恵まれた現代、自らが真実を見極めることが大事なのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

財前宣之(ザイゼンノブユキ)のwiki風プロフと経歴!中田英寿が天才と称したサッカー選手の光と影は?!彼のフットボールスクールも紹介!

$
0
0

日本サッカー界において類まれなる才能を持ち、

あの中田英寿氏に「彼が一番上手かった」と言わしめながらも

ブルーのユニフォームを着る事が無かった幻の10番が居たことをご存知でしょうか。

 

 

日本サッカー界の至宝と言われた中田英寿氏や、宮本恒靖氏、松田直樹氏といった黄金期を担う選手達も含まれた若手メンバーの中でひときわ異彩を放つ選手がいました。

 

その選手の名前は、財前宣之(ざいぜんのぶゆき)氏。

 

1993 FIFA U-17世界選手権で10番を背負い

アジアから唯一の世界選抜チームに選出された選手です。

 

しかし彼は、日本代表としてワールドカップのピッチに立つ夢は叶えることが出来ませんでした。

 

才能では中田英寿よりも上と言われながらも悲運によって栄光を手にすることが出来なかった天才

 

幻の日本代表10番と言われた財前宣之選手

 

今日は、そんな彼のサッカー人生や経歴や現在の活動を紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

財前宣之選手のwiki風プロフィールと経歴

 

生年月日:1976(昭和51)年10月19日

 

出身:北海道室蘭市

 

身長:170cm

 

体重:66Kg

 

利き足:右

 

兄弟:お兄さんは元サッカー選手の財前恵一氏

 

高校:東京実業高校

 

ポジション:MF

 

財前宣之選手の経歴と軌跡

 

13歳の時に読売ジュニアユースに加わる (1989-1991)

 

読売の入団テストでは、当時のコーチであった小見幸隆氏が

「ボールをもった瞬間に合格」と言うほどセンスに溢れる少年でした。

 

16歳から読売ユースに加入(1992-1994)

 

1993年のU-17世界選手権日本代表チーム

背番号10番

 

リーグ戦3戦に参加し、すべての試合でマンオブザマッチを獲得

本大会の記録はベスト8

この大会では、ベストイレブンにも選出される素晴らしい活躍をします。

 

この当時、財前選手のプレーをあの中田英寿選手は体育座りで真剣に見ていたのでした。

 

チームメイトであった故松田直樹選手も、U-17日本代表チームで「財前選手にまず認められるかどうかで自分の立場が決まる」という認識だったことを後述されていました。

 

この1993年は日本サッカー界においても意味のある年でした。

Jリーグが誕生した年でもあり、U-17世界選手権も日本で開催されました。

 

この年のU-17世界選手権では、ルールが少し違う点がありました。

 

通常スローインをする場面で、スローではなく、キックインというルールが採用されていたのです。

 

これを巧みに活かしたのが日本代表でした。

 

正確なキックを武器とするMF財前宣之がキックイン、それをFW船越優蔵に繋ぐ、こぼれ球をMF中田英寿が拾うという戦い方を徹底しました。

 

これによりグループリーグを見事に突破。

 

ベスト8へと勝ち進んだのです。

 

 財前選手のユース後のサッカー人生と経歴

ユース時代に輝かしい戦績を残した財前宣之選手は1995(平成7)年、読売ユースからヴェルディ川崎に昇格します。

 

そして、その後の1996(平成8)年にはイタリアに短期留学

セリエAの名門であるSSラツィオへと留学します。

 

SSラツィオには、当時イタリア代表であり、EURO96のメンバーにも選抜されていたチームメイトがいました。

 

アレッサンドロ・ネスタです。

 

彼は当時すでにラツィオのレギュラーメンバーでした。

 

しかし、この頃の財前は、そのネスタにさえプレーでボールを触らせず、周囲のラツィオの選手たちを驚愕させたのでした。

 

アレッサンドロ・ネスタ選手について 

アレッサンドロ・ネスタと言えば、17歳でラツィオのトップチームでデビュー。

 

20代でラツィオのキャプテンを務め、セリエAの最優秀若手選手賞にも選ばれます。

後にACミランに移籍したネスタは、ミランの監督マッシミリアーノ・アッレグリに「イタリア史上最高のDF」と評された選手です。

 

そのネスタにボールを触らせなかったといわれる財前選手

当時どれほどのテクニックを持っていたことか…

この時、ネスタの脳裏には、日本からきた一人のサッカー選手のことが強烈に焼き付いたのでした。

 

 

1996(平成8)年には、財前選手は、スペイン1部リーグであるリーガ・エスパニョーラのログロニェスに移籍。

 

 

当時リーグ下位で低迷していたログロニェルでしたが、当時の監督に「うちには財前がいる。」と言わしめる存在でした。

 

 

しかし、リーグ戦の直前に悲劇が訪れます。

 

財前選手に訪れた不運とは?!

最初の怪我は、スペインリーグ開幕の直前に起こりました。

 

膝の前十字靭帯断裂

この怪我が原因となり契約は白紙となります。

 

もしこの怪我がなければ、

日本人初のスペインリーグの選手となっていたことでしょう。

 

まさにこのあと続く日本人選手海外組のパイオニアと呼ばれる存在になるはずでした。

 

しかし、現実は厳しい状況になっていきます。

財前選手の、ここからのサッカー人生は、しだいに影を落としていきます。

 

怪我から復帰して帰国。

財前選手は、ヴェルディの一員となりJリーグでプレーをすることとなります。

 

財前選手のいた東京ヴェルディ

彼が所属した読売クラブ(現在の東京ヴェルディ)は、企業に属さず日本サッカーリーグ(JSL)の中でも別格の存在でした。

 

ブラジルよりラモスを招き入れるなど、ほかの企業所属のサッカーチームとは異質のチームでした。

 

当時の読売クラブは、全国から技術の高い選手を集めており、テクニックではJSLの中でトップと言っても過言ではありませんでした。

 

地方ではモンスター級と称される選手でも、読売クラブでは平凡なレベルというのは少なくありませんでした。

 

まさに怪物級の選手達が集まる読売クラブの中で、財前宣之選手はさらに群を抜く存在でした。

 

将来日本サッカー界を担う選手だ

 

フル代表でエースとして活躍する選手になるのは間違いない

 

日本の10番をラモスから引き継ぐのは財前宣之だ。

 

誰もがそれを信じて疑いませんでした。

 

財前選手の日本でのその後の活動

 

かつて中田英寿さえ脇役にさせていた日本のファンタジスタ財前宣之。

 

しかし、この時 かつての輝きはすでに見られることはありませんでした。

 

怪我が治ったと思えば、また怪我。

 

 

かつてのチームメイトであった中田英寿選手が1998(平成10)年にセリエAペルージャへの移籍を発表。

 

かつでのU-17日本代表のチームメイト、中田英寿選手が、世界のNAKATAへと輝かしく変貌を遂げたあの頃・・・

 

中田選手より2年早くスペインで栄光の舞台に立つはずだった財前宣之選手・・・

 

イタリアで眩い光の中にいた中田選手

怪我との戦いに苦悩する日々が続く財前宣之選手

 

二人の運命がこの後、フル代表出場という形で交わることは無かったのでした。

  

 

その後も、財前選手は自分の居場所を探し求めます。

 

クロアチア1部リーグであるプルヴァ・フルヴァツカ・ノゴメトナ・リーガのリエカに移籍。

 

 

 

スポンサーリンク

 

財前宣之選手とベガルタ仙台の挑戦

 

そして、1999(平成11)年、京都パープルサンガの監督を務めていた清水秀彦氏がJ2ベガルタ仙台の不振から脱出するために監督に就任したことを機に、財前宣之選手に声がかかりました。

 

J2ベガルタ仙台に移籍した財前選手はチームの中心選手として活躍します。

 

 

この頃、かつてイタリア セリエAでの留学時代の同期が来日します。

あの、アレッサンドロ・ネスタ選手です。

 

 

ネスタは財前宣之氏を探すためJ1を色々と探しあたりました。

 

J2のベガルタ仙台に所属していることをスタッフから聞いた時、彼が思わずこう言いました。

 

「まさか。彼がそんなはずはないだろう?!」

 

 

 

ベガルタ仙台をJ1に昇格させてみせる

 

監督の想いを胸に、怪我との調整をしながらチームの中心として財前宣之選手は走りました。

 

そして2001(平成13)年J2最終戦、京都パープルサンガ戦で試合終了直前に決勝ゴールを決めます。

 

 

後半ロスタイムぎりぎりで、

左サイドからのボールを仲間がタッチしてゴール前へつないだボール

そのボールを絶妙なボレーで財前選手は合わせました。

 

 

ボールはゴールの左側を緩やかに弧を描きながら

ゴールネットを揺らしました。

 

 

この決勝ゴールにより、ベガルタ仙台は悲願だった初J1昇格を果たしたのでした。

 

 

試合終了のホイッスルと共に、仲間たちが歓喜の渦にいる中

しずかにピッチに座った財前宣之選手。

 

 

日本サッカーの期待の選手だった

 

日本人初のリーガエスパニューラで世界中の注目を浴びるはずだった

 

全日本フル代表として日の丸を背負い、中田や中村たちと中盤を支配する司令塔になるはずだった

 

 3度の靭帯断裂で、全盛期のプレーからは程遠い

しかし、そんな自分をあてにして声をかけてくれたベガルタ仙台と清水監督

 

そしてベガルタ仙台の悲願、J1への昇格

 

「やっと一つの結果を出した」

財前選手の胸の中には、様々な想いに溢れていたことでしょう。

 

 

しかし、その後は

 

2005(平成17)年、ベガルタ仙台から戦力外通告を受けて退団。

 

2006(平成18)年からはモンテディオ山形に移籍。

 

2009(平成21)年に戦力外通告。

 

「どこにいっても不良品扱い・・・」

 

3度の靭帯断裂に苦しんだ財前選手

 

当時を振り返りこう言います。

 

「人生で最も苦しい時期だった。」

 

 

財前選手のその後

 

2009(平成21)年、かつての仲間の縁でタイ・プレミアリーグのムアントン・ユナイテッドFCからオファーが来ます。

 

財前選手はすぐにタイに移動。そしてそのまま正式契約となります。

 

2011(平成23)年、同リーグのBECテロ・サーサナFCへ移籍。

 

翌年の2012(平成24)年1月19日 現役引退を発表。

 

35歳までサッカー選手として栄光と苦難を味わった財前選手は、その長い選手人生に区切りをつけることを自身のブログにで発表しました。

 

筆者からのメッセージ

財前選手を知るサッカーファンの多くは、悲運の天才と彼を称します。

 

類まれなる才能を持っていた彼に、

日本人初のファンタジスタ、世界のZAIZENとなることを誰もが期待していました。

 

結果的には、その才能が大舞台で披露されることはありませんでした。

 

 

しかし、彼は35歳までプロとしてサッカーをし続けました。

 

「サッカーが好きだから」

 

これまでの人生での苦悩・葛藤は彼にしか分からないことかもしれません。

 

彼は順風満帆なサッカー人生を送ることは出来ませんでした。

度重なる怪我に苦しめられました。

世間が期待していたファンタジスタとしての結果は残せませんでした。

 

しかし、そんな彼だからこそ気が付いたことがありました。

プロ入りから4年間、ほとんどリハビリで過ごした財前選手は当時のことを振り返りこう言います。

 

「当時は・・・脳は育ったが体が追い付かなかった。そこから体を鍛えなおした。」

 

そして、こう続けます。

「上も下も見てきたからこそ・・・説得力を持つはず。自分の魂が子供たちの胸に染みるようなスクールにしたい。」

 

財前選手は、いま現在仙台にてサッカースクールを運営されています。

 

次世代を担う選手の育成に情熱を注ぎたい

 

その想いで開校したサッカースクール

「ZAIZEN FOOTBALL SCHOOL」

 

 

Jクラブのジュニアチームやジュニアユースチーム入りを目指す子供たちを対象に

世界レベルを意識したサッカーの技術やマインドを伝授しているのです。

 

もし彼が順風満帆にスターダムへの階段を上っていたとしたら

また違った今があったのかもしれません。

 

今、彼は自分の思い通りにならなかったサッカー人生で

彼が学び得たものを次世代へと託して指導者として活躍されています。

 

彼にしか教えられない領域

 

彼にしか伝えられない情熱

 

そして彼だからこそ選択した新しい道

 

 

これまでの経験、想い

すべて未来のファンタジスタのために

 

そんな彼を僕はこれからも応援したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聲の形(こえのかたち)映画のネタバレは?聖地大垣市と制作秘話が感動的!

$
0
0

2016年9月17日より全国で放映される映画「聲の形」(こえのかたち)

 

作者の大今良時(おおいまよしとき)氏が新人漫画賞を獲得した作品「聲の形」

名前は男っぽいのですが、実は大今氏は女性です。

 

「聲の形」は大今氏出身の岐阜県大垣市がモデルとなっています。

大今氏の実際のおかあさんは手話通訳者をされています。

 

この映画の制作は、あの有名な京都アニメーション

監督は、アニメ「けいおん!」でも名をはせた山田尚子氏。

 

 

今日は、映画「聲の形」のネタバレ・あらすじに加えて、劇中で活躍する声優陣について紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

聲の形(こえのかたち)映画のネタバレとあらすじ

この映画は後に詳しく解説しますが、マガジンで連載された「聲の形」の漫画を基に作られました。

 

 

ある普通のどこにでもあるような小学校の日常

一人の少女が転校生としてやってきます。

 

そのクラスにいる一人の少年 石田将也(いしだしょうや)

転校生の少女 西宮硝子(にしみやしょうこ)

 

この二人の出会いが、周囲を巻き込む哀しみと愛の物語へと繋がっていきます。

 

 『聲の形』の映画情報を見る>>聲の形.com<<

 

小学生の石井将也

どこにでもいるようなガキ大将的存在でした。

 

毎日の単調な繰り返しに我慢できず友人を引き連れては、川に飛び込んだり

家でたむろったりしていました。

 

しかし、小学校の卒業が迫るころ

周囲の悪友たちと少しづつ距離を感じ始める将也

 

そんなある日

一人の少女が転校生としてやってきます。

 

クラスの担任竹内先生に促されて教室の前にたった少女は

カバンの中からノートを取り出します。

 

そこに書かれた文字

「はじめまして。西宮硝子といいます。」

 

ざわつく教室。

 

少女は続けてノートの2ページ目をひらきます。

 「わたしは皆さんと このノートを通して 仲良くなりたいと 思っています。」

 

3ページ目をめくると

 「どうか わたしと 話すときは このノートに おねがいします。」

 

そして4ページ目・・・

 「耳がきこえません」

 

 

将也はおもわずこういいます。

 「変な奴!!」

 

クラス全員の視線が将也に集まります。

 

こうして出会った二人・・・

 

 やがてクラスにイジメが発生します。

その中心人物である将也

 

周囲も流されイジメに加担。

 

教師の裏切り

 

そして友達と思っていた周囲の裏切り・・・

 

手のひらをかえすように周囲は将也から離れていきます。

 

将也は気付きます。

 

自分が友達と信じていた奴らが、実はそうではなかった・・・

 

そして

 

自分が嫌っていた硝子のやさしさにも気付いてしまうのでした。

 

それに気付いたことで苦しむ将也・・・

 

そして二人は離れます。

 

 

硝子がいなくなった日常で将也は大人になっていきます。

 

目の前からいなくなった硝子への懺悔? 後悔?

 

 

 

将也は子供時代に伝えられなかった言葉

 

本当は伝えたかった言葉

 

伝える方法がなかった・・・

 

 

将也やそれを伝えるために手話を学びます。

 

 

後悔

自己嫌悪

そして・・・

 

お前になんか出会わなきゃよかった。

 

でも

 

もう一度会いたい・・・

 

 

劇中では二人にかかわる周囲の人達の青春を哀しみと苦悩と不器用な愛が表現されています。

 

みんなが苦しみを抱え

遠回りして、そして最後にみつけた光とは・・・

 

障害がある人の多くも

そうではない方も

 多くの人が生きていく中で経験する葛藤

 

人に自分の想いを伝えること

 

感情を表現すること

 

人の中でいきていくこと

 

そうした心の中の葛藤をリアルに表現する作品となっています。

 

スポンサーリンク

 

 

 聲の形(こえのかたち)の作品の舞台となる大垣市を紹介

 

大垣市は岐阜県の北西に位置します。

滋賀県の米原と名古屋の中間にある街です。

 

水都としても有名な街で、水と緑が綺麗なことが特徴です。

 

そんな街が舞台となっているため、劇中でも川、橋、滝といったものがよく登場します。

 

 

 市の中心にあるシンボル「大垣城」

その西にある大垣公園は劇中にも出てきます。

 

 

 その公園に隣接する「大垣公園南側歩道」

劇中では植野と将也が再開するシーンで登場。

 

 

水門川にかかる「新大橋」

駅前の通りにある橋。

劇中では硝子が将也にプレゼントを渡します。

そこで硝子が将也に告白を・・・

 

 

毎日繰り返される退屈な日々を紛らすため

将也が友達と飛び込んで遊んだ橋

「美登鯉(みどり)橋」

 

劇中のシーンのモデルとなった場所は、現実に沿って再現されています。

 

また、大垣市は映画の発表に先立って大垣市の宣伝プロモーションに力を入れています。

 

将也と硝子たちが過ごした青春の足跡を、大垣市に実際に足を運んで見てみたいものですね。

 

 

 

聲の形(こえのかたち)映画発表までの制作秘話!感動の軌跡 

もとも聲の形(こえのかたち)という作品は、2008年に週刊少年マガジンの編集部に作者の大今(おおいま)さんが投稿したことが始まりでした。

 

第80回週刊少年マガジン新人漫画賞で入選を受賞。

本来『聲の形(こえのかたち)』という作品は、この新人漫画賞の副賞であった『マガジンSPECIAL』にて掲載するはずでした。

 

しかし、編集部内外からは聲の形(こえのかたち)が、聴覚障碍者(ちょうかくしょうがいしゃ)に対するいじめというテーマの性質を懸念する声があがりました。

 

これにより、クオリティの高さがあったにもかかわらず一般への掲載公開は見送られることとなってしまいました。

 

いわゆるお蔵入りです。

この作品は、幻の作品となってしまったのです。

 

 

しかし、マガジンの副編集長であった朴鐘顕(ぱくちょんひん)氏は、新人漫画賞の受賞作『聲の形(こえのかたち)』を一般の読者に読んでもらうということを諦めきれませんでした。

 

朴鐘顕氏は、その想いから講談社の法務部へと掛け合います。

法律的な問題、世の中の反応、色々な視点から起こるであろう問題を予想。

 

さらに多くの身障者を家族に持つ方々や団体に向けての法的な課題を打開すべく、弁護士を交えての議論が成されました。

 

そのうえで、全日本ろうあ連盟との協議を経て返ってきた言葉はこうでした。

 

「原作には手を加えなくても結構です。そのまま掲載してください。」

 

『聲の形(こえのかたち)』のテーマとなった聴覚障碍者をとりまくいじめというデリケートな題材が、専門家にも認められた瞬間でした。

 

 

そして2011年2月に「別冊少年マガジン」にてオリジナル版『聲の形(こえのかたち)』を掲載するに至ったのでした。

 

たった1回のオリジナル版の掲載が読者アンケートにより他の連載作を抑えて1位となり、多くの支持者がいることが実証されます。

 

『聲の形(こえのかたち)』が、予想以上に読者の共感を得ていることを理解したマガジン編集部は、発行部数の多い「週刊少年マガジン」での掲載を決定。

 

作者大今氏のフルリメイク版を週刊少年マガジン2013年12号にて掲載。

 

この時の反響はとても大きく、Twitterでは4000件を超えます。

 

もし、当時「別冊少年マガジン」の班長であった朴鐘顕氏が『聲の形(こえのかたち)』を社内の多くの意見に耳を傾けたまま行動を起こさなければ、私自身もあなたもこの感動的な劇画を目にすることはなかったでしょう。

 

朴氏の心の中から聞こえた聲

それをカタチにするために手をとりあった多くの人たち

 

 

『聲の形(こえのかたち)』をご覧になって、あなた自身の心の声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

映画『聲の形(こえのかたち)』の声優や豪華制作陣も紹介!

 制作:京都アニメーション

原作:大今良時

監督:山田尚子

主題歌:aiko 「恋をしたのは」

配給:松竹

 

【声優陣】

石田将也役・・・入野自由

石田将也役(小学校時代)・・・松岡茉優

西宮硝子役・・・早見沙織

西宮結絃役・・・悠木碧

永束友宏役・・・小野賢章

植野直花役・・・金子有希

佐原みよこ役・・・石川由依

川井みき役・・・潘めぐみ

真柴智役・・・豊永利行

  

主題歌「恋をしたのは」

 

『聲の形』の映画情報を見る>>聲の形.com<<

 

2016年9月17日(土)より

全国ロードショー

 

日本最大級のE-bookサイトが映画化を記念して

電子書籍を一部無料で読めるキャンペーン実施中

↓ ↓ ↓

 

筆者からのあとがき

この作品は、障害者のいじめをテーマにした物語ではないと思います。

 

そもそも、この物語自体は将也自身の視点でみた、思春期から青年へと成長する過程の誰もが経験しがちな壁や葛藤を描いたものです。

 

障害ということを特別視するのではなく、個性として捉える。

 

僕自身、ホテルに勤務していた頃にあるろうあ団体の方達が宿泊していただく機会がありました。

 

しかも、そのろうあの方々は世界中から日本に来られたグループでした。

 

普段は英語でコミュニケーションを取れるのですが、その時ばかりはさすがに僕も最初は困りました。

 

しかし、世界中から来られたろうあの外国人の方達は、ほぼ全員が困っている僕に対していつも笑顔を見せてくださったのです。

 

比較的長期間の滞在でした。

 

勿論、僕は手話というものは知りません。

まして、手話が世界共通なのかもしりません。

 

でも、伝えなければならないことは、たくさんあります。

 

お客様の身に何かあってからでは遅いのです。

 

当時はインターネットがまだ普及されておらず、情報を集めるのも難しいところがありました。

 

 

その時、ふと考えたのです。

もともと、おなじ人間なんだから、僕の思うところをゼスチャーで伝えてみたらどうだろう・・・

 

 

僕は手と体を使い、想像力を働かしながら必死に考えました。

 

 

そう・・・いうならば

健常者の人が耳をふさいでも、何が言いたいのかが分かるようなゼスチャーを試してみたのです。

 

「鍵を無くした時は、僕に言ってください。」

 

これを伝えるために

フロントから表にでて

 

宿泊用のカギをポケットにいれて

 

そしてそれをわざとポケットから落とす。

 

さらに僕自身がカギをなくした人を演じて、困った人を演じる。

 

出来るだけ外国人の人に伝わるような表情、しぐさを演じながら。

 

そして、フロントの前で鍵を回すそぶりをして、無くなったというしぐさをします。

 

 

周囲にいた、ろうあの方達全員が真剣に僕を見つめていました。

 

そして僕がフロントにもう一度入り、

 

僕の胸に手をあてて、うんうんと頷き

そして鍵を見せて

コレでしょ?という仕草を見せます。

 

指でOKのサイン。

 

その瞬間

 

その場にいたろうあの方全員が笑顔になり、安心した表情になってくれたのです。

 

さらに、握手を求めてくれる方、指でOKのサインをしてくださる方

 

満面の笑顔を僕に返してくれる人達に僕は救われました。

 

 

この時思ったのです。

 

障害なんて関係ない。

 

もともと日本人と外国人だって、お互い分からない事だらけ。

 

健常者と障碍者も、それと似ている。

 

 

気持ちを伝えようと努力すれば、応えてくれる。

 

こうした経験が、僕に障害を持つ人たちへの視点を変えてくれました。

 

 

ただ、海外の障害を持つ人達の笑顔

とても素敵でした。

 

健常者の日本人でも見せる事のない笑顔でした。

ろうあの方達は宿泊期間中、ずっとそんな素敵な僕に見せてくれました。

 

それと同時に、こうも思いました。

日本の障害を持つ人たちが、あんな素敵な笑顔をするだろうか・・・

 

僕の中では・・・NOです。

 

何が違うのだろう。

 

あなたがこの作品を見た後に、何かを感じるのかもしれませんね。

 

 

 

大隅良典栄誉教授のオートファジーとは?がんやパーキンソン病治療に役立つ研究でノーベル賞に!

$
0
0

2016年10月3日、ノーベル委員会は2016年度医学生理学賞にオートファジー研究のメカニズムの解明をした東京工業大学栄誉教授大隅良典(おおすみよしのり)さんに単独受賞でノーベル賞に選ばれることを決定しました。

 

今日は、いま世界中が注目しているオートファジーのメカニズムに加えて、その研究に長年携わってこられた大隅教授の経歴やプロフィールについて紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

オートファジーとは?メカニズムと発見までの軌跡を解説!

人間だけでなく、動物においても1週間食物を摂取しなくても生命活動は維持されます。

通常生命活動を維持するのに必要な栄養素の摂取量は一定であるのに、飢餓状態であっても生命活動は維持できる。

 

身体の中でどのような化学的な現象が起こっているのかを解明することは、長年研究者にとっても課題のひとつでした。

 

自分たちの体の中でたんぱく質を補う何かがあるはず。

そうでなければ説明がつかないこのメカニズムを大隅教授は発見しました。

オートファジーという現象です。

 

オートファジーとは、核を持つすべての生物の細胞が持つ機能です。

細胞の中には、正しく機能しなくなった古いたんぱく質が発生します。それらは正しく機能しないだけでなく、異常を起こす危険があります。そうなる前に、不要なたんぱく質をとりのぞく役割が必要です。

 

また、飢餓状態にあるとき、自身の体の中にあるたんぱく質を分解して新しいたんぱく質を生成したりエネルギーに変える必要があります。

 

これらのメカニズムは、オートファジーという働きによるものであることが大隅教授の研究により解明されたのです。

 

人間が一日に必要なたんぱく質を摂取しない日が続いても、人間の健康状態がたちまち損なわれることはありません。

しかし、その理由は長年研究者たちの間でも解明されていませんでした。

ただ、一つ言えるのは人間の体の中で何かの働きによって補われる機能がなければ説明がつかないと言われてきました。

 

大隅教授は、寿命が2時間程度という極めて生命サイクルの短い酵母の研究をしている中、飢餓状態にある酵母細胞の内部に生じた液胞の動きが活発化することに着目していました。

 

酵母の細胞内に発生した液胞の中である種のたんぱく質が分解される様子を発見したことがきっかけとなり、このメカニズムの解明に至ったのです。

 

 

大隅教授がノーベル賞を受賞したオートファジーが注目されている理由とは?

オートファジーとは、たんぱく質が細胞内の液胞の中で分解されてアミノ酸に変化することです。このアミノ酸への分解を経て、あらたなたんぱく質を作り出し補うことが発見されました。

 

さらに、不要となったたんぱく質を分解することは、エネルギーを生み出すだけでなく、古いたんぱく質が異常を引き起こすリスクも軽減する役目を担っているのです。

 

通常、寿命がみじかい腸粘膜細胞などは3日~5日で入れ替わります。

 

しかし、ほぼ一生入れ替わりが無い脳細胞などは、このオートファジーが機能することで細胞内の古いたんぱく質や異常を引き起こすたんぱく質が分解されることで成り立っているのです。

 

スポンサーリンク

 

大隅良典教授のオートファジーが癌やアルツハイマー、パーキンソン病の治療にどう役立つ?

栄養が供給されなくなった細胞が自己の細胞内にあるたんぱく質を分解し再利用する自食作用(オートファジー)という研究をこれまでしてきました。

 

もし細胞内のオートファジーという自浄作用が成されなければ、神経系の病気やガンのリスクが高まります。

 

いま、オートファジーの研究は、アルツハイマーやパーキンソン病、そしてガンといった病気との関連性があることが研究により分かってきました。

 

このオートファジーの働きが低下すると、細胞内に老化したたんぱく質が残ります。

 

パーキンソン病やアルツハイマーなどの神経系の病気の原因が、オートファジーの機能低下によるものと関連性があるのではないかという可能性が出てきたことで、治療研究においても重要視され始めたのです。

 

私たちの細胞の中にもミトコンドリアや小胞体といった小器官が存在します。

 

これらが傷ついたり古くなると、細胞内に膜が出現します。やがてその膜は傷ついたり古くなった小器官を包み込み始めて、やがて分解酵素を持つ小器官が合体することでアミノ酸などに変化するのです。

 

こうした自食作用(オートファジー)は、病原体の退治だけではありません。

 

受精卵は、着床するまで栄養の供給源がありません。ですが、細胞はその中でどのように生き延びているのかも解明されていませんでした。

 

しかしオートファジーのメカニズムが発見されたことで、栄養の供給源が無い細胞内でたんぱく質のリサイクルが起こっていることも分かったのです。

 

このオートファジーが生物の体の中で極めて重要な役割を担っていることが解明され始めています。

 

スポンサーリンク

 

大隅良典教授のwiki風プロフィールと経歴

1945(昭和20)年2月9日生まれの71歳(2016年現在)

出身地は福岡県福岡市

終戦の半年前に四人兄弟の末っ子として生まれました。

 

父は九州大学の工学部教授大隅芳雄氏。

 

大隅教授は、福岡高校に進学。

そこでは化学クラブに所属し、部長を務めていました。

化学クラブでは薬品を混ぜて遊んでいたらしいです。

 

末っ子のせいか、非常にお茶目な性格で、周囲からは好かれていたそうですが、まったく勉強をするようなそぶりを見せたことは無かったらしいです。

ところが、模擬テストをすればいつも1番か2番。

その当時から、普通とは違うと思われていたそうです。

 

高校卒業後は、東京大学理科二類に入学。

理学部で化学を学ぶつもりでしたが、新設された教養学部の基礎科学科に興味が沸き、そこで分子生物学を学びます。

 

1967年に東京大学を卒業後は、東京大学大学院理学系研究科に進学します。

博士課程の間に、京都大学の大学院でも留学しており、この時に現在の奥様である萬里子さんと出会い学生結婚をします。

 

理学博士の学位を1974(昭和49)年に取得。

 

その後、アメリカのロックフェラー大学に留学し、博士研究員となります。

この頃から若造に見られない為にと髭を生やし始めたそうです。

 

帰国後の1977(昭和52)年、東京大学の理学部講師に昇任。

1988(昭和63)年に東京大学教養学部助教授に就任。

 

1993年(平成5)年、オートファジー(自食作用)を起こす遺伝子を突き止めます。

 

1996年に愛知県岡崎市にある自然科学研究機構基礎生物学研究所の教授に就任。

2004年、総合研究大学院大学 生命科学研究科教授を兼任。

2009年、名誉教授の称号を得る。

同年、東京工業大学にて総合研究院の特任教授に就任。

 

スポンサーリンク

 

大隅教授の奥様、萬里子さんはどんな方?

大隅教授と萬里子さんとの出会いは、大隅教授がドクターになる前にいた京都の研究室でした。

大隅教授は2年年下の研究員だった萬里子さんと出会い、学生結婚をします。

その後すぐに子供が出来ます。

 

これにより奥様である萬里子さんは、生活のため大学院を辞めて三菱化成研究所に勤めるようになりました。

 

大隅教授が自宅に帰宅すると、奥様の前ではいつもふざけてばかりいる様です。

これを奥様は、「リラックスしたいのだろう」と暖かく見守って来られたそうです。

 

 

大隅良典教授がノーベル賞を受賞した今、私たちに伝えたい言葉とは?

 

ノーベル賞は私にとって少年時代の夢だったような気がします。

しかし、実際の研究生活においてはノーベル賞は私自身の意識の外にありました。

 

私はそもそも子供の頃から音楽の才能もなく、運動もからっきしでした。

私たちの時代、そういうタイプは研究者になるというような風潮があったかもしれません。

父が工学部の研究をしていたせいか、研究という世界は遠い存在に感じていなかったことも研究者として進む理由だったのかもしれません。

 

私自身は、自分の私的な興味に基づいて生命の基本単位である細胞がいかに動的な存在であるかを知りたいと考えてやってきました。

 

その中で酵母という小さい細胞に長い間、いくつかの問いを持ち続けてきました。

 

単細胞生物から人間のような多細胞生物に至るまで、すべての生物に極めて重要な働きをしている現象。

酵母が飢餓状態にはいると、自分の細胞のたんぱく質を分解しはじめる。

これに対する興味がわたしの研究の出発点でした。

 

スポンサーリンク

 

私は子供の頃から競争というものが苦手でした。

 

誰が一番かを競う事にあまり意味を見出すことが出来なかったのです。

 

サイエンスにおいてゴールはありません。

何かが分かったと思えば、すぐ次のゴールが見えてきます。

 

今、日本では若い人たちが研究者になろうと思わなくなってきています。

 

日本の将来を考えると、これはあまり良い事とは言えません。

 

「なんでだろう?」と思ったとき、「それを知りたい」と単純に思えるようになって欲しい。

 

就職に役立つことにしか興味を持たない若者が多いかもしれません。

 

しかし、真に役に立つこととは、そうした目の前のためにあることでは無いのかもしれません。

 

10年先、いや100年先になって初めて役に立つことなのかもしれません。

 

当時、多くの科学者がただのごみ溜め程度にしか思っていなかった細胞内に生まれる液胞。

 

私の研究はそこからスタートしました。

 

たんぱく質の分解という誰も興味を示さなかった時代に、その研究を始められたことはとてもよかったと思います。

 

生命の謎は奥深い。

 

生命や病気の研究に役立つオートファジーの分野において、ノーベル賞を単独受賞したことはとても意味が深いです。

 

人がよってたかってやることよりも、人がやらないことを研究した。

理由はそれがとても楽しかったから。

 

誰もやっていないことをすることで、自分の研究で新しい発見があること。

はじめてみる世界が、自分の手の中でひろがること。

科学者にとって最も大きな喜びだとわたしは思います。

そして、この喜びこそが研究者を支えることに繋がると常々思っています。

 

流行を追いかけるのではなく、自分の疑問に対する答えをどう見つけるか?

もしかするとサイエンスの本質とは、そういうことなのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

他の記事を見る

RSウイルス感染の症状は咳や熱?赤ちゃんには危険な理由と予防方法を紹介!

$
0
0

RSウイルスが急に騒がれはじめましたが、一体どんなウイルスなのでしょう?

RSウイルスの正式な名称はRespiratory syncytial virus と言います。

 

風邪症状を引き起こすウイルスで、世界中に存在します。

実は風邪症状を引き起こすウイルスは何百種類と存在しますが、その中でもRSウイルスは、免疫が十分に機能せず何度も感染してしまうウイルスなのです。

 

とりわけ赤ちゃんがRSウイルスに感染すると危険な状態になる場合があります。

 

その理由もこれから解説していきます。

スポンサーリンク

 

 

RSウイルスの代表的な症状は?

一般的な風邪の症状を伴います。

発熱、鼻水、喉の痛みや腫れが代表的なものですが、重症化すると気管支炎や肺炎、喘鳴という症状が見られることも稀ではありません。

とくに乳幼児や高齢者が免疫力が低い状態の時に感染すると、場合によっては呼吸困難、発作といった重篤な症状に発展するケースもありますので油断は禁物です。

本来、お母さんの母体から受け継いだ免疫機能が活きているはずの新生児が、このRSウイルスに感染し風邪の症状が出ることがあります。

先程述べたようにRSウイルスは抗体を十分に身体の中で作りにくい為、免疫で守られているはずの新生児でさえ感染すると重症化してしまう事があるのです。

RSウイルスの感染経路と予防方法は?

主には飛沫感染です。
感染した人のクシャミや咳による空気中へ拡散されたウイルスを吸い込むことで鼻や喉の粘膜に付着したRSウイルスが感染を引き起こすと言うのが多いです。

外部と接触したら、こまめにうがいや手洗いすることがやはり大事です。

マスクをするだけで、感染のリスクを大きく軽減できます。

風邪を引いてからマスクをするのではなく、風邪をひかない為のマスクをするべきですね。

RSウイルスに乳幼児が感染した場合、厄介なことに身体の免疫機能と体力の回復を待つしかありません。

また、感染症のため入院を受け入れてくれないケースもあります。

日頃からの予防が大事です。

スポンサーリンク

 

RSウイルスの予防接種はあるの?

残念ながらウイルスに対するワクチンはありません。

しかし、予防のための注射による抗体接種があります。

ワクチンではないので、感染したときに症状の重篤化を避けるためのものです。

注射では、シナジスと言う抗体を注射で接種します。

しかし、保険の適用は一部のみ。

早産や、呼吸器系疾患保持者、ダウン症など幾つか条件が存在します。

非対象の場合は実費となります。

月に一度の予防接種で重篤化を避けやすいというものです。

秋から冬にかけて空気も乾燥しウイルスの活動が活発になる季節。

特に赤ちゃんが生まれたばかりのご家庭は、RSウイルスを赤ちゃんに晒さないように周囲の大人が十分に気をつけましょう!

スポンサーリンク

 

新妻聖子(ニイヅマセイコ)のwiki風プロフと経歴は?タイの生活からレ・ミゼラブルの舞台へ!

$
0
0

透き通る歌声、バラードもジャズもミュージカルも歌いこなす、その圧倒的な声量が観るものを魅了してやまない舞台女優新妻聖子(ニイヅマセイコ)さん。

 

歌に憧れて芸能界に入るも、一度は音楽への道を閉ざされます。

しかし大学時代にテレビレポーターという道を手にします。

 

大学時代のある授業中に起こったほんの小さな出来事

その出来事と偶然が、彼女を再び歌の道へ導きます。

 

彼女を歌の道に進ませた不思議な偶然は、もしかすると初めから彼女が持ってうまれた運命だったのかもしれません。

 

彼女は今。多くのものを手にしました。

しかし、彼女は今、自身の過去の過ちと向き合いながら歌い続けます。

想いを・・・魂を震わせるように表現するその姿は、多くのひとに感動に与えています。

 

今日は、青春時代をタイで過ごし、日本で現在歌手や女優として活躍されている彼女のこれまでの経歴や活動。そして彼女が背負い続ける過去とこれまでの軌跡について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

 

新妻聖子のwiki風プロフィールと経歴

生年月日:1980(昭和55)年10月8日生まれ(※2016年現在 36歳)

出生地:愛知県中島郡祖父江町(現稲沢市)出身

身長:156 cm

体重:42kg

血液型:AB型

学歴:

バンコク(タイ)インターナショナルスクールハイスクール卒業

上智大学法学部国際関係法学科卒業

職業 女優・歌手

家族 新妻由佳子(姉)

事務所 プロダクション尾木

 

聖子という名前は、新妻さんの祖父が由来でした。

祖父は俳句をされており、その時の俳号(はいごう)が聖一郎という名前でした。

その一字の聖という字をとり、聖子と名付けられたそうです。

 

幼い頃から歌が大好きな女の子でした。

5歳になる頃には、テレビに映るアイドルの真似をして歌う可愛い子供だったそうです。

10歳になる頃、父の仕事の転勤で家族全員タイに移り住むこととなります。

 

当時、英語もわからない聖子さん。

タイのインターナショナルスクールでは、現地の子どもに差別されて悩んだ時期もあったそうです。

 

聖子さんは、家族でカラオケに行っては当時大好きだったテレサ・テンさんや、小林明子さんの名曲「恋に落ちて」を唄っては自分を励ましていたそうです。

 

彼女が真剣に歌手への道を意識したのは、ある映画がきっかけでした。

1997(平成9)年に日本でも公開された映画「タイタニック」

 

ジェームス・キャメロン監督、レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットがタイタニック号の船の上でローズをジャックが後ろから抱きしめる有名なシーン。

 

まだ子供だった新妻聖子さんは、そこで流れたセリーヌ・ディオンの「My Heart Will Go On」を聞いた時、わけもなく涙が溢れて止まらないほど感動したと言います。

 

彼女の心の中で、「じぶんは歌手になる」と決意したのはこの時でした。

 

スポンサーリンク

 

 

新妻聖子さん、タイから帰国して上智大学へ

1998(平成10)年6月に、聖子さん一家はタイから日本へ帰国します。

当時17歳の聖子さんは大学受験を控えたこの時期、帰国生入試の受験勉強に励みました。

東京都世田谷区祖師谷大蔵の河合塾女子寮に入寮。3カ月間、帰国生入試の受験勉強に励まれたそうです。

 

無事に第一志望の上智大学法学部国際関係法学科に入学。

歌手になるという夢を持っていましたが、もし仕事をして生きていくならば人の役に立つ仕事をしたいという気持ちが強かった聖子さんは弁護士という道も選択肢の中にいれていたのでした。

 

彼女は当時、勿論歌の世界に挑戦していました。

しかし、オーディションはほとんどが17歳までという制限がありました。

 

すでに大学生だった新妻聖子さんにとって、歌の世界は遠いものだったのです。

ある時、音楽出版会社の社長の目に留まり機会を得たことがありました。

しかし、音楽業界の不況でレコードの発売には至らず、歌手デビューの話は無くなってしまったのです。

 

就職活動では、アナウンサーの試験も受けていた新妻聖子さん。

最終面接まで進みました。

 

もう歌手にはなれない・・・

落ち込む聖子さんに、事務所からレポーターの仕事の話がありました。

アナウンサーの最終面接とレポーターの仕事、どちらかを選ばなければいけない。

 

一度は迷った聖子さんですが、上智大学に在学中の2002(平成14)年に、TBS系の番組「王様のブランチ」にレポーターとして活動を開始します。

 

子どもの頃から歌手を夢見て飛び込んだ芸能界。

その活動の出発点は歌手ではなくレポーターだったのでした。

 

スポンサーリンク

 

 

女優としての始まりはミュージカル!偶然が重なり開けた道とは

1年半のレポーターとしての活動を経た頃、ある知らせが聖子さんのもとに届きます。

それは、ミュージカル「レ・ミゼラブル」のオーディションの話でした。

 

新妻聖子さんが在籍していた上智大学。

そのある英語の授業で、自分自身をアピールするプレゼンがありました。

新妻さんは自分の事を紹介する際に「I love singing」と答えたそうです。

 

周囲から、何か歌ってみてとせがまれた新妻さん。

仕方なくほんの数秒歌って見せます。

 

この数秒の新妻さんの唄声が、数年後に新妻さんを再び歌の世界に導く事になろうとは、当時誰にも予想出来ないことでした。

 

数年経ったとき、新妻さんと同じ大学生だったある女性が東宝に勤めていました。

オーディションを担当する人から帝国劇場で行うミュージカル「レ・ミゼラブル」の良い役が見つからない。どこかに居ないものかと思案していました。

 

それを知った方は、記憶の中に歌の上手い女の子が居た事を思い出します。

英語の授業でほんの数秒口ずさんだ歌。

確かにあの子の歌は、声も綺麗で上手かった。

いま、どうしているんだろう・・・

 

 そして、近況を調べてみると、テレビのレポーターとして活動していることが判明。

オーディションに呼んでみる価値はある。

 

そして、受けたオーディション。

レ・ミゼラブルを見たことがなかった新妻さん。

歌の訓練も特別な経験はありません。

ただ歌うことが好き。

それだけで歌手を目指していたのです。

 

多くのオーディションの応募がありました。

その数は5000人。

 

声楽の経験もない、ずぶの素人だった新妻さんにとっては不可能に近い数字です。

 

審査員の前に立つ新妻さん。

その時、新妻さんの心の中では緊張というものはありませんでした。

 

やっと人前で歌を唄える。

その喜びが沸いてきます。

 

 歌っている最中、新妻さんの中で理由もなく手ごたえを感じたそうです。

歌い終えた時、審査員たちはこういいます。

「ちょっとまって。もう少し聴かせて。」

 

新妻さんの歌声は、この時すでに審査員たちを魅了していたのでした。

 

そのミュージカル「レ・ミゼラブル」でエポニーヌ役に抜擢されたことがきっかけとなり、新妻さんは舞台女優としての活動を開始しました。

 しばらくは、ミュージカルを軸として舞台女優のキャリアを積み上げていきます。

 

2006(平成18)年には、NHK連続ドラマ「純情きらり」の挿入歌「夢の翼」を発表。

歌手としての活動のスタートを切りました。

 

2010(平成22)年には映画デビュー。作品は「アンダンテ~稲の旋律~」

この映画では主演を務めると同時に、主題歌の作詞も担当。

新妻聖子さんのお姉さんである新妻由佳子さんが作曲することにより、姉妹で作った曲が映画の主題歌として採用されました。

 

 ほんの些細な偶然がたぐり寄せた運命。

今、新妻さんは数々の作品や曲の経験を積み、現在も多くの方をその透き通る歌声で癒し続けています。

 

スポンサーリンク

 

新妻聖子さんの胸の内に秘めたある想いとは

素敵なエピソードばかりの新妻さんですが、過去のステージでMCの際にこんなことを仰った事がありました。

そこには、写真や映像からは想像もできない新妻さんの素顔が感じられます。

その時の言葉をあなたに届けたいと思います。

 

 

 

これから少しだけ、私の物語をあなた方に聞いて頂きたいんです。

 

特に、毎日の暮らしの家事や育児でつかれきっているあなたに・・・

 

 

たいくつで平凡な日常からにげだして

夫や子供もすべてをすてて

夢のような暮らしをしてみたいって

そう思っていませんか

 

私が見てきたのは確かに楽園とよぶにふさわしい世界

 

自由が欲しくて色んな場所へいって

色んな恋をしてきました

 

お金で手に入るものはすべて手に入れて

女性が見てはいけないようなものも見て

私は今自由な暮らしを手にしたけれど・・・

 

まだ自分の居場所が見つからないんです

 

楽園なんていうのは

人間がつくりだしたはかない幻想です

 

真実というのは・・・

例えば

今あなたが抱いている可愛い赤ちゃん

 

そして毎日喧嘩をしながらも

生涯共に暮らしていくあなたのパートナー

 

それだけは確かな愛とよべる真実です

 

私にも生まないことにした赤ちゃんがいました

 

今になって・・・

あの子こそが

私の人生に必要なたったひとつのものだったのかもしれないと

 

そう思っても遅いんです。

 

私が楽園の代償にうしなったものは

私自身だったのかもしれません。

 

 

新妻さんは、歌手という道、そして自由という道を選びました。

そして自分を縛ってしまうことになる新しい生命を自分の手で摘んだのです。

 

そのことを選んだ自分

しかし、そのことを後悔している自分

 

自由を手にするために手放したものが、自分は本当の自分が求めているものだったのかもしれないと気付いた彼女

 

彼女の歌には、透き通る歌声のなかに力強い何かが秘められています。

その何か・・・というのは

過去の自分の過ちを振り切る想いなのかもしれません。

 

愛を手放し、愛を探す彼女の歌声は、

どこか切なく

どこか激しく

そして、そんな彼女の想いがこめられた歌は私たちを癒し、何かを伝えようとしてくれているように聴こえてくるのです。

 

スポンサーリンク

 

 

 


西茂弘(ニシシゲヒロ)氏のwiki風プロフ!(株)ON THE LINE代表の音楽プロデューサーの経歴とは?安室奈美恵との不倫疑惑と嫁を解説!

$
0
0

西茂弘氏と安室奈美恵の不倫疑惑が週刊誌で取り上げられています。

(株)オン・ザ・ラインの代表を務める音楽プロデューサー西茂弘氏。

音楽に詳しい人なら一度は耳にしたことがある名前です。

明大時代に立ち上げたプロデュース研究会。

学生時代から大手企業から数々のスカウトを受けた彼の活動の実態や過去の経歴、そして安室奈美恵との不倫疑惑について今日は詳しく解説したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

西茂弘(にししげひろ)氏のwiki風プロフィール

 

生年月日:1960(昭和35)年5月1日生まれ

出身:新潟県長岡市

学歴:明治学院大学卒業

所属:株式会社 ON THE LINE 代表取締役社長

職業:音楽プロデューサー

 

西茂弘氏は、東北の新潟県長岡市でアパレル関係の自営業を営む両親の元で育ちます。

両親は西氏に幼い頃から自立心を植え付ける教育を施していたそうです。

「自分の事は自分で責任を取る」

そう教わった西茂弘氏。

 

高校卒業まで郷里である長岡市で暮らし、その後は明治学院大学へと進学。

大学時代には『プロデュース研究会』を設立。

 

学生イベントの企画・運営という活動を開始します。

 

西氏の活動は、大手企業の目にも留まります。

フジテレビや講談社、キョードー東京といった名立たる企業からのスカウトもあったそうです。

 

1983年、西氏はスカウトされた企業の中からキョードー東京を選択。

入社をします。

 

2000年にキョードー東京の制作部が独立する形で、株式会社オン・ザ・ラインを設立。

そして代表取締役に就任されたのです。

 

そんな西茂弘氏ですが、安室奈美恵さんとの熱愛の報道が世間を騒がしています。

西茂弘氏は結婚されており、安室さんとの熱愛が事実であれば不倫騒動ということになります。

 

スポンサーリンク

 

安室奈美恵のwiki風プロフィールを紹介

 

生年月日:1977年9月20日生まれ

出身:沖縄県那覇市

身長:158cm

沖縄アクターズスクールにて歌やダンスを学び、シスターラビッツやSUPER MONKEYSを経て安室奈美恵としてソロデビュー。

本名:安室奈美恵

血液型:O型

所属レコード会社:avex

所属事務所:stella 88

 

1990年代後半に、独特のファッション(茶髪にロングヘアー、細眉、ブーツ)が10代から20代の女性たちに絶大な支持を受け、アムラーと呼ばれる社会現象を引き起こす。

 

安室奈美恵の経歴

沖縄県那覇市首里にて3人兄妹の末っ子として生まれました。

小学生の時に偶然訪れた沖縄アクターズスクールで、校長のマキノ氏にスカウトされますが、家があまり裕福ではなく月謝が払えないという事情で辞退しました。

 

しかし、安室の可能性を見出した校長から特待生としての誘いを受けて入校します。

 

当時は人見知りの激しい大人しい性格でしたが、地元琉球放送の番組で行われたカラオケ大会に出場し優勝したことで自信をつけた安室はその後、歌とダンスにのめり込んでいきます。

 

中学2年生の時に結成されたSUPER MONKEYSのメンバーに選ばれた安室は、その活動を通じて東京のテレビスタッフの目にも留まります。

 

そして1992年からは東京に拠点を移し本格的な芸能活動を開始しました。

東芝EMIよりメジャーデビュー。

 

デビュー後はなかなかヒット作に恵まれなかった安室奈美恵。

しかし、1995年にエイベックス社長松浦勝人氏のプロデュースでリリースされた『TRY ME ~私を信じて~』が73万枚を超える大ヒット。

 

これがきっかけで小室哲哉との繋がりが生まれ音楽活動の幅が一気にひろがる事となります。

 

1997年には、ドラマ『バージンロード』が大ヒット。

その主題歌である「Can you Celebrate?」がミリオンヒットとなり日本人女性アーティストとしては歴代1位のシングル売上げ記録を樹立します。

 

絶頂期と言えるこの時期に、安室はTRFのダンサーであるSAMと結婚。

妊娠、出産の為に1年間産休。

 

そんな幸せ絶頂の安室に突然、悲劇が訪れます。

1999年3月17日の午前10時40分頃、沖縄で実母が義理の弟に暴行を受けます。

これにより安室の実母はお亡くなりになられました。

 

余りの悲劇に、安室は当時引退も考えたほどだったそうです。

 

しかし授かった子供を守るためには、自分が頑張らなければならないと自分自身を奮い立たせ芸能活動に復帰しました。

 

その時のお子さんも時を経て高校を卒業するといいます。

 

数々の苦難も経験し乗り越えてきた安室奈美恵さん。

いま、自分の人生の方向転換の時期にきているのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

株式会社オン・ザ・ラインの紹介

住所:東京都港区北青山2-12-13 青山KYビル8F

TEL:03-5772-7252

資本金:7000万円(発行株数1,400株)

社員数:20名

 

西茂弘氏が立ち上げた明治学院大学のプロデュース研究会。

このサークル出身の宇野氏について紹介します。

 

このサークルの後輩である宇野康秀氏は、リクルートコスモスを経た後に有線ブロードネットワークスの社長に就任(1998年)

 

また、宇野氏は人材派遣大手のインテリジェンスの創業者でもあり、USENとインテリジェンスは資本関係のない兄妹会社として長らく運営がなされていました。

 

2004年から2006年にかけては、エイベックスと業務・資本提携をしていたこともあり、明治大学とプロデュース研究会の輪から様々な企業とのつながりへと広がった事が伺えます。

 

そんな西茂弘氏は、自営業で商売を営む両親から気骨ある精神を受け継いだ方です。

 

高校時代には、喫茶店でタバコを吸っていたという疑いを掛けられます。

富貴委員の先生から呼び出され、「君がタバコを吸っていたという生徒がいる」と言われます。

 

しかし、全く根も葉も無い話に驚愕した西さん。

疑いの目で自分を見る風紀委員の先生にこう言います。

「僕はタバコは吸いません。神に誓ってタバコを吸ったことはないです。」と。

 

それでも信じようとしない先生に対して西茂弘さんは続けてこういいました。

「先生、僕は一生懸命勉強してこの高校に入りました。まだ入学して2カ月です。夢も希望も持ってこの高校に入ったのに、もしそれが架空の話で僕にカマをかけているのなら、その生徒を呼んでください。その生徒が嘘を言っているのだとしても僕が吸ったっていうのであれば退学証明書を書いてこの場で辞めます。そのかわり、もしその生徒を連れて来られないなら先生が退職しますよね。」と。

 

その後、学校から両親に対して電話で事の次第が告げられます。

両親は高校生の西氏にこう言いました。

 

「お前がそういう風に言ったのなら、まったくその通りだ。高校なんか辞めろ。夢も希望も持って入ったのに、そんなヤツしかいないのならお前が自分で辞めようと思うのなら大賛成だ。もっともっと世の中には楽しいことが沢山ある。学べるところはいっぱいある。」

 

翌日、学校に登校すると、職員室の先生は意見が真っ二つに分かれていました。

西氏を信じる側と、西氏を生意気で危険な生徒だという意見で対立していたそうです。

 

そんな一本気で筋を通す西茂弘氏。

家庭を顧みずに不倫に走る人物とは到底思えません。

ちなみに西氏の奥様は一般の方です。

詳しい情報はネット上ではヒットしません。

 

音楽業界に革新をもたらすビジョンを持ち、低迷する業界に風穴を開ける活動を少数精鋭でこなす株式会社オン・ザ・ライン。

 

それを率いる西茂弘氏のこれからの活躍に注目したいですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>